失業保険の受給期間について教えてください
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが
①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました
②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか
自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが
①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました
②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか
自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
まず、契約の内容を確認した方がいいかもしれません。
派遣社員もふくめ、契約社員は業務内容は時に変更になることは少なくありません。
契約内容に変更の場合ありとすると、自己都合にすることは難しいでしょう。
仮に契約満了時に質問者の方が、断ったとしても派遣会社は次の仕事を紹介します。その紹介を質問者の方が断った場合は、契約満了日まで遡り、自己都合退職となります。
仮に会社都合になり、契約満了となっても派遣会社はすぐには離職票は発行しません。次の紹介をするためです。
これが派遣会社の落とし穴でもあります。
ご参考になればと思います。
派遣社員もふくめ、契約社員は業務内容は時に変更になることは少なくありません。
契約内容に変更の場合ありとすると、自己都合にすることは難しいでしょう。
仮に契約満了時に質問者の方が、断ったとしても派遣会社は次の仕事を紹介します。その紹介を質問者の方が断った場合は、契約満了日まで遡り、自己都合退職となります。
仮に会社都合になり、契約満了となっても派遣会社はすぐには離職票は発行しません。次の紹介をするためです。
これが派遣会社の落とし穴でもあります。
ご参考になればと思います。
旦那が会社を辞めたがっています
辞めてしまった場合再就職まで失業保険はでますか?
閲覧ありがとうございます
旦那が会社の人間関係、信じられないくらいの罰金制度、上司のいびりなど
遅刻→5000円
洗車してないと→10000円とか他にもいろいろあります
洗車も週2回自腹で洗車場で洗車してます
もうすぐにでも会社をやめたいと言っていますが、
我が家は4歳と0歳の子供が二人いてなかなか退職出来ずにいます
違う仕事を探したくても探しに行く時間が無いし困り果てています
旦那は就職して3年目です
こんな時って辞めてしまっても失業保険はでますか?
辞める時ってやっぱり1ヶ月~2ヶ月前には会社に伝えなければならないのですか?
あと旦那は一昨年に会社で指を一本落としてしまってるのですが
再就職には影響ありますか?
知識何もなくてすみません。
回答よろしくお願いします
辞めてしまった場合再就職まで失業保険はでますか?
閲覧ありがとうございます
旦那が会社の人間関係、信じられないくらいの罰金制度、上司のいびりなど
遅刻→5000円
洗車してないと→10000円とか他にもいろいろあります
洗車も週2回自腹で洗車場で洗車してます
もうすぐにでも会社をやめたいと言っていますが、
我が家は4歳と0歳の子供が二人いてなかなか退職出来ずにいます
違う仕事を探したくても探しに行く時間が無いし困り果てています
旦那は就職して3年目です
こんな時って辞めてしまっても失業保険はでますか?
辞める時ってやっぱり1ヶ月~2ヶ月前には会社に伝えなければならないのですか?
あと旦那は一昨年に会社で指を一本落としてしまってるのですが
再就職には影響ありますか?
知識何もなくてすみません。
回答よろしくお願いします
酷い会社にお勤めですね。
そうですね、雇用保険に加入していれば失業給付は受けられます(給料明細書で確認)
自己都合で退職する場合は12ヶ月以上加入期間があれば90日の受給ができます。(3年加入なら十分)
ただし、実際に受け取るまでは3ヵ月半くらいはかかりますよ。
会社都合退職になれば1ヶ月くらいで受け取れます。
退職する場合は法的には2週間前に通知すればいいことになっていますが、普通は1ヶ月前でしょう。
円満退職しなくてもいいなら2週間先の日にちで退職届を出せばそれで辞めれます。
指が1本ないとのことですが作業に支障がなければ採用してもらえますが業種によっては採用の際にはハンディとなりますね。
そうですね、雇用保険に加入していれば失業給付は受けられます(給料明細書で確認)
自己都合で退職する場合は12ヶ月以上加入期間があれば90日の受給ができます。(3年加入なら十分)
ただし、実際に受け取るまでは3ヵ月半くらいはかかりますよ。
会社都合退職になれば1ヶ月くらいで受け取れます。
退職する場合は法的には2週間前に通知すればいいことになっていますが、普通は1ヶ月前でしょう。
円満退職しなくてもいいなら2週間先の日にちで退職届を出せばそれで辞めれます。
指が1本ないとのことですが作業に支障がなければ採用してもらえますが業種によっては採用の際にはハンディとなりますね。
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。
組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?
今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。
この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
会社側から一方的に諭旨退職(自主退職)を迫られた場合、労働組合がある会社であれば組合として会社側とどのようなやり取りが可能でしょうか?
今回の事案は、ミスの多い(重大なものを含み、それは周りも認めている)社員に対して、たび重なるミスに対して会社側が個室に呼び出し非常に強い叱責をあびせ、自ら退職願を提出するように仕向けたというものです。
組合が諭旨退職の事実について問合せたところ、『こちらから辞めてくれとは言ってないので自主退職である』との回答を受けた。
また、会社側から当人が業務を充分にこなせていない点を指摘され、それについては組合もある程度認識している。
当人は現在精神的ストレスにより会社に出勤できない状態になっており、定年まであと2年であることから職場復帰をする気力もないように思われる。
組合としては、当人の状況も考え諭旨退職とし失業保険の支給を受けられるよう会社に諭旨退職を認めさせたいので、それまでは退職願を提出しないように当人には話をしている。
また、同じことを繰り返さないための抑止力となるように組合から会社側へ異議申し立てを行いたいが、誰にどのような手段で異議申し立てを行えばいいでしょうか?
今回の事案ですが、組合の立場が非常に弱く、当人というのが現職の組合委員長です。
執行部も経験不足から会社側からの指摘に反論できない状況ですので、法的根拠に基づく文面による異議申し立てが一番有効なように思いますが、それについても知識が乏しい状況です。
この話を聞いたときに管理監督者の責任を充分にはたさず自分の主張だけを正当化する会社側に憤りを覚えました。
なにか力になれないかといろいろ調べてはいるのですが、皆さんからのアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いします。
いくつか明らかにさせておくことがあると思います。
1) そのミスの発生状況
2) 他の人なら起こらないのか?
3) 発生防止に管理者(部課長)、監督者(班長、主任)は
どのような手を打っているのか?
4) 手順書、作業標準、チェックシートは完備しているのか?
5) 作業者への教育、訓練は実査されているか?
6) 度重なるーー。というが再発防止に会社側はどのような
手だてを講じたか?
おっしゃるとおり「管理者」「監督者」の対応や責任が不明確です。
私が居た企業では、このような場合
1) 彼がこの業務に適正か?(合っているか)
2) もしそうでなければ 他の職種に配置転換を
労使、本人も交えて話し合いをし、別の担当なり
別の職場に配属替えにする。
3) 新職場の教育、訓練、安全教育を実施させる。
労働協約、 就業規則に照らして何が妥当か?
労組役員で検討、あるいは労使で協議する。
私も何度か「顛末書」を出した記憶があります。
部下のミスは上司の責任の考えが必要です。
解決方法に
A) 司法的解決
給与保障、慰謝料など裁判にゆだねる。
弁護士費用、双方の時間などメリットは少ない。
B) 行政的解決
彼は1ヶ月間 病気療養で休む。 (仮にの話し)
1週間新しい職種の訓練を受けて 新職場に配置
替えをする。(本人の了承前提)
質問文からはいくら残り2年とはいえ、自己都合での自主退職は
会社の横暴です。 適切な新職場が無い場合には 私のいた
会社では「選択定年制」 これは残り5年になると定年扱いで
退職する。 退職金がかなり優遇される制度もありました。
場合によっては組合が本人の意向をふまえて交渉することが
必要です。 (例えば1年100万円、2年で200万円の増額など)
いずれにせよこれだけのことで本人に自主的な退職を迫るのは
おかしいです。 後につづく労組役員のためにも頑張ってください。
1) そのミスの発生状況
2) 他の人なら起こらないのか?
3) 発生防止に管理者(部課長)、監督者(班長、主任)は
どのような手を打っているのか?
4) 手順書、作業標準、チェックシートは完備しているのか?
5) 作業者への教育、訓練は実査されているか?
6) 度重なるーー。というが再発防止に会社側はどのような
手だてを講じたか?
おっしゃるとおり「管理者」「監督者」の対応や責任が不明確です。
私が居た企業では、このような場合
1) 彼がこの業務に適正か?(合っているか)
2) もしそうでなければ 他の職種に配置転換を
労使、本人も交えて話し合いをし、別の担当なり
別の職場に配属替えにする。
3) 新職場の教育、訓練、安全教育を実施させる。
労働協約、 就業規則に照らして何が妥当か?
労組役員で検討、あるいは労使で協議する。
私も何度か「顛末書」を出した記憶があります。
部下のミスは上司の責任の考えが必要です。
解決方法に
A) 司法的解決
給与保障、慰謝料など裁判にゆだねる。
弁護士費用、双方の時間などメリットは少ない。
B) 行政的解決
彼は1ヶ月間 病気療養で休む。 (仮にの話し)
1週間新しい職種の訓練を受けて 新職場に配置
替えをする。(本人の了承前提)
質問文からはいくら残り2年とはいえ、自己都合での自主退職は
会社の横暴です。 適切な新職場が無い場合には 私のいた
会社では「選択定年制」 これは残り5年になると定年扱いで
退職する。 退職金がかなり優遇される制度もありました。
場合によっては組合が本人の意向をふまえて交渉することが
必要です。 (例えば1年100万円、2年で200万円の増額など)
いずれにせよこれだけのことで本人に自主的な退職を迫るのは
おかしいです。 後につづく労組役員のためにも頑張ってください。
失業保険について質問です。4月末で会社都合により退職しました。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。
ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。
私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?
2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。
失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。
ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。
私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?
2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。
失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
先月まで失業保険の給付を受けていました。
私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
関連する情報