失業保険の受給時、不正受給としてペナルティーをかせられるものが、下記の中にあれば、教えてください。
ちなみに、いずれの場合も、失業保険の手続き時には、無職という前提です。
①退職の翌日より、他所で一週間のバイトをし、その後失業保険の手続きに。その際、退職後のバイトの有無について聞かれたが申請しなかった。②退職日の後も、引き継ぎのため何日か出社したが、完全に無償だったため、失業保険の手続き時には、申請しなかった。③急な退職の為、引き継ぎが思いの他はかどらず、退職後も出社し、出社した分の給料は、日当で貰うことになり、完全に引き継ぎが終わった後で、失業保険の手続きに。退職後も働いているが、退職日の修正がされてなかった為、雇用保険は関係ないからいいかと思い、その書類のまま手続きをすませた。④実際の退職日は月末だったが、会社の手続きの都合上、20日で退職にしてほしいと言われ、その後の出社分については、日当で支払いを受け、失業保険の手続きをすませた。⑤月末で退職後、翌月、退職した会社で、人手がないからとバイトを頼まれ、1日だけバイトをし、その翌日、失業保険の手続きに。バイトの申請はしなかった。↓これだけ、手続き後の事例です。⑥失業保険の手続き後、たまたま、もとの会社に顔をだした際、引き継ぎでわからない部分があると言われ、二時間ほど仕事をすることになったが、賃金は貰わないので、認定日に報告しなかった。↓は、失業保険は関係ないですが、問題があるかどうか教えてください。⑦バイトを辞め、別のパートに転職する際、新しいパート先から、早く出社してほしいと言われたので、バイトの出勤と2日重なって出社した。バイト(加入保険は全てなし)パート(保険全て加入)⑥⑦以外は、全て失業保険の手続き前のバイトについてです。手続き前のバイトは、問題ないとは聞いたのですが、上記のような場合でも問題ないのかと、思いまして。あと、退職日の改竄?も。③と④の違いは、単に会社のミスのまま手続きしたか、双方の合意があって、退職日をかえたかです。よろしくお願いします。
不正の要素はすべてにあります。

仕事をした場合、賃金の支払いの有無には関係なく、申告しないといけません。

手続き前とかも関係ありません。手続き前だからと言って、失業状態に当たらない状態があれば申告するべきです。それが一番安全だから。

やべぇ、と思う要素が一つでもある場合は黙っていないで言いましょう。安全だから。
現在就職活動中で、会社都合による失業保険手当を受給しています。
認定日前に就職が決まった場合の基本手当の給付日についてどなたか教えてください。
次回の認定日(二回目)は12月3日なのですが、現在12月1日からの急募のお仕事が決まりそうな状況です。
この場合、11月30日までの基本手当については予定通り支払われるのでしょうか?

通常、基本手当は認定日から4日以内に支給ということですが、しおりの再就職手当の項目には一ヶ月後から二か月後に支給、と書かれてあったので今回の収入がなくなることが心配になりました。
仕事が決まれば初の給料日まで二か月近くあり、その間まったく収入がないと就職活動にかなりの出費があったため生活が苦しくなります。
また、急募案件のため就職する日を12月4日にずらしてもらうことも難しい状態です。
ただし、会社に相談したところ12月3日にはお休みを頂けるようなので、認定日にハローワークに行くことはできます。
場合によっては就職の辞退も考えており、大変困っています。。
再就職が決まったときは、採用日の前日に職安に行って届け出をし、認定を受ける、ということは「しおり」に書いてなかったかしら?

なんのためにそういう手続きになるのか理解してます?

※基本手当は、失業している1日ごとに支給です。
毎日認定するのでは大変なので28日分まとめてやるだけです。
ハローワークの失業保険の再就職手当てについてですが3月31日まで現在の職に在職し4月1日~次の就職先へ行く場合再就職手当て(就職準備金?)は給付されるのでしょうか?
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
給付はされません。

給付される場合の流れは、退職した会社から1ヶ月程度で離職票が送られてきて、それをもって、ハローワークにいき手続きを開始します。そこで「次の就職を探しているが、ハローワークを通じて探したい」という意志を表示することで、約1週間後に開かれる講習会への参加が絶対必要です。さらにそこで、自分が受給するまでの待機期間(なしor3ヶ月)がわかり、待機期間を終えてから、失業保険の受給開始となります。そして、その受給中に再就職した場合、再就職手当が支払われます。ちなみに、再就職先が、前就職していた会社からの紹介であったり、つながりがあるケースだと、いくらこの期間内でも、再就職手当は支給されないです。
失業保険の給付についての質問です。7月19日が給付日でしたが、20日に再就職の面接があり受け取りませんでした。しかし、不採用になってしまったのですが、最初に決定した金額の失業保険をもらえます?
「給付日」?

「認定日」では?

・前の認定日から次の認定日の前日までの分が支給される。
・認定日に認定を受けなれは、その期間の支給は受けられない。

ということはご存じですよね?
失業保険の再就職手当などについて教えてください。

来月(8月)の中旬から9月の末日まで有給消化して現職場を退職します。現在就職活動中であり、10月1日付入社を目指しています。

の予定通りいった場合、雇用保険から何かしらの手当は受け取れるのでしょうか?無知ですみません…
ちなみに雇用保険料は12ヶ月以上現職場の給料から引きさられています。

おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
再就職手当は、「受給資格者」が安定した職業についた場合に支給されます。
受給資格者とは、基本手当の支給が受けられる人のことを言います。
基本手当の支給を受けるためには、まず失業することが絶対条件です。

9月末退職、10月1日入社であれば、失業中の状態は1日もありませんよね?
なので受給資格もありませんし、再就職手当も支給されません。

ちなみに今まで加入してきた期間は、次の会社(雇用保険に加入されると思いますが)の期間と合計して計算することが可能です。
加入期間が長ければ長いほど、基本手当を受け取れる日数も増えます。
関連する情報

一覧

ホーム