失業保険について。
①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)
②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)
②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①必ず安定所でしないといけませんと言う事ではありません
求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。一般的な求職活動ですが、就職活動をしたくない場合は迷惑をかけます。中には落ちるような履歴書を書いたり、面接ではやる気のなさを出す方もいるようです。
ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加することで、実績になります。後々、本当に役に立ちますので、予約をしてみましょう。
ハローワークでの職業相談
ハローワークに行って、求人情報を検索し、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談、応募はせずに帰宅する方法です。職員の方も頭が良いので見破られていますが、実績にはカウントされます。
民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談したりすることで求職活動になります。例えば、大手の転職会社では個別相談会が頻繁に開かれており、参加すると知識も増えますし、実績にもなります。
国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になります。本来、スキルアップをしてから、一歩上を目指した就職活動をしたい方にはおすすめです。資格の内容は就職活動の目的に則していれば、何でも構いません
②退職し一年以内に再就職し且つ雇用保険に入れる自信があれば受けなくても良いのでは直ぐに見つけ雇用保険に入った場合雇用保険は合算されますが一年間しか有効期限がありませんので一年後に受けたいと言っても失業保険は受給できませんよ
求人への応募
履歴書を送付したり、面接を受けることです。一般的な求職活動ですが、就職活動をしたくない場合は迷惑をかけます。中には落ちるような履歴書を書いたり、面接ではやる気のなさを出す方もいるようです。
ハローワークの講習
「履歴書の書き方」「自己理解について」「面接の心構え」などのセミナーに参加することで、実績になります。後々、本当に役に立ちますので、予約をしてみましょう。
ハローワークでの職業相談
ハローワークに行って、求人情報を検索し、任意の求人に関する情報をハローワーク職員に相談、応募はせずに帰宅する方法です。職員の方も頭が良いので見破られていますが、実績にはカウントされます。
民間職業紹介業者の説明会
転職支援企業の説明会に参加したり、転職プランナーに相談したりすることで求職活動になります。例えば、大手の転職会社では個別相談会が頻繁に開かれており、参加すると知識も増えますし、実績にもなります。
国家試験や検定などに受験
合格しなくても受験をするだけで、実績になります。本来、スキルアップをしてから、一歩上を目指した就職活動をしたい方にはおすすめです。資格の内容は就職活動の目的に則していれば、何でも構いません
②退職し一年以内に再就職し且つ雇用保険に入れる自信があれば受けなくても良いのでは直ぐに見つけ雇用保険に入った場合雇用保険は合算されますが一年間しか有効期限がありませんので一年後に受けたいと言っても失業保険は受給できませんよ
雇用保険被保険者証の再発行について
以前働いていた会社を約3ヶ月で辞めました。
新しい就職先が決まり、会社から年金手帳と雇用保険被保険者証を持ってくるように言われました。
そこで気づいたのですが、雇用保険被保険者証を前の会社からもらっていません。
以前、退職後に離職票を送ってもらうように言ったら
勤続期間が短かったということで、離職票も勝手に無にされて送られてきました。
失業保険を給付できないのは判っていましたが、今後の仕事先でもし同じようなことがあった場合
今回と合わせて雇用保険の支払いが一定期間に達したら失業保険を受け取れるので必要といったのですが送ってもらえませんでした。
また前の会社に連絡して雇用保険被保険者証を送ってくれと言うのもと思っています。
ハローワークで再発行ができるようですが、この場合自分で行ったほうが良いのでしょうか?
それとも新しい会社でやってくれるのでしょうか?
このような場合、本来なら勤続期間が短くても前の会社から雇用保険被保険者証はもらえるもものなのでしょうか?
勤続期間が短かったり、失業保険の給付資格がないともらえないものなのでしょうか?
雇用保険には加入していて2~3ヶ月は支払いはしています。
ハローワークでの手続きなど詳しい方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
以前働いていた会社を約3ヶ月で辞めました。
新しい就職先が決まり、会社から年金手帳と雇用保険被保険者証を持ってくるように言われました。
そこで気づいたのですが、雇用保険被保険者証を前の会社からもらっていません。
以前、退職後に離職票を送ってもらうように言ったら
勤続期間が短かったということで、離職票も勝手に無にされて送られてきました。
失業保険を給付できないのは判っていましたが、今後の仕事先でもし同じようなことがあった場合
今回と合わせて雇用保険の支払いが一定期間に達したら失業保険を受け取れるので必要といったのですが送ってもらえませんでした。
また前の会社に連絡して雇用保険被保険者証を送ってくれと言うのもと思っています。
ハローワークで再発行ができるようですが、この場合自分で行ったほうが良いのでしょうか?
それとも新しい会社でやってくれるのでしょうか?
このような場合、本来なら勤続期間が短くても前の会社から雇用保険被保険者証はもらえるもものなのでしょうか?
勤続期間が短かったり、失業保険の給付資格がないともらえないものなのでしょうか?
雇用保険には加入していて2~3ヶ月は支払いはしています。
ハローワークでの手続きなど詳しい方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険をかけてもらっていたのであれば、あなたがご自分で安定所に行けば作成してもらえます。
前の会社にお願いするよりも、本人確認できるもの(免許証等の身分証明書)と印鑑(シャチハタ以外)を持って安定所に手続きに行かれた方が手っ取り早くていいと思いますよ。
被保険者証の発行は、多少待ち時間はかかるでしょうが、行けばその日のうちにもらえます。
代理ではなくあなたが行く必要がありますので、就職する前に安定所に行くことをお勧めします。
ご参考になさってください。
前の会社にお願いするよりも、本人確認できるもの(免許証等の身分証明書)と印鑑(シャチハタ以外)を持って安定所に手続きに行かれた方が手っ取り早くていいと思いますよ。
被保険者証の発行は、多少待ち時間はかかるでしょうが、行けばその日のうちにもらえます。
代理ではなくあなたが行く必要がありますので、就職する前に安定所に行くことをお勧めします。
ご参考になさってください。
今、失業保険給付の、3ヶ月の待機期間中です。(7/24まで)そして、今日、ある企業の面接を受けました。結果が出るのは10日後です。トライアル求人で受けました。ここで、もし採用されたら、7/25
からは、何も貰えないということですよね?もし、無職のままなら、7/25からは失業保険給付ですが、それまでに仕事が決まれば、その仕事を始めてから一ヶ月後、お給料が貰えるまで、収入無しということですか?
再就職手当は、トライアル雇用の場合ですと、3ヶ月の試用期間が終わり正規雇用が決まれば貰えるということでしょうか?
からは、何も貰えないということですよね?もし、無職のままなら、7/25からは失業保険給付ですが、それまでに仕事が決まれば、その仕事を始めてから一ヶ月後、お給料が貰えるまで、収入無しということですか?
再就職手当は、トライアル雇用の場合ですと、3ヶ月の試用期間が終わり正規雇用が決まれば貰えるということでしょうか?
そのトライアル雇用は、ハローワークの紹介ですか?そうでない場合と扱いが違うので注意してください。もし、ハローワークの紹介ならば、採用の通知と合わせて連絡をハローワークに入れてください。支給要件に該当すれば、常用就職支援手当の対象になるかもしれません。ハローワークに相談してください。
再就職手当ても・・・待機期間満了の1ヶ月以内は、ハローワークの紹介(職業紹介事業者でも可)でなければ支給されません。
ところで、トライアル雇用とのことですが・・・これは『試用期間』ではありません。
法律上は『有期雇用契約』です。だから、期間満了後に本採用になることが前提とはなっていません。ただし、トライアル雇用期間内は解雇はされません。もし、期間満了後に本採用をしない場合には、期間満了の30日以上前に採用できないことを予告する必要があります。
一時期、国の方針で『トライアル雇用を実施する会社への助成金狙い』でトライアル雇用をする会社が多数ありました。助成金を受け取る条件として《トライアル雇用で採用した労働者の本採用への移行率の条件がありますが・・・・全員を本採用しなくてもよいので、トライアル雇用であることを理由に採用してもらえない例が多数見受けられます。
もし、本採用してもらえない場合は・・・その判断基準をトライアル雇用として採用する前に説明(書面の交付)する必要があります。
以上説明したように《トライアル雇用》は・・・一年以上雇用が継続する安定した就業ではないのです。あくまでも《有期雇用契約》ですから再就職手当の対象とはなりえません。
就業手当の対象となる可能性があります。
これも条件に該当するかどうかですから・・・ハローワークに相談してください。この手当は、安定した仕事ではない場合に支給されるもので、失業認定日に申請します。出勤日の関係で出頭できない場合は・・・事前にハローワークへ連絡します。
詳細は・・・ハローワークで相談してください。
再就職手当ても・・・待機期間満了の1ヶ月以内は、ハローワークの紹介(職業紹介事業者でも可)でなければ支給されません。
ところで、トライアル雇用とのことですが・・・これは『試用期間』ではありません。
法律上は『有期雇用契約』です。だから、期間満了後に本採用になることが前提とはなっていません。ただし、トライアル雇用期間内は解雇はされません。もし、期間満了後に本採用をしない場合には、期間満了の30日以上前に採用できないことを予告する必要があります。
一時期、国の方針で『トライアル雇用を実施する会社への助成金狙い』でトライアル雇用をする会社が多数ありました。助成金を受け取る条件として《トライアル雇用で採用した労働者の本採用への移行率の条件がありますが・・・・全員を本採用しなくてもよいので、トライアル雇用であることを理由に採用してもらえない例が多数見受けられます。
もし、本採用してもらえない場合は・・・その判断基準をトライアル雇用として採用する前に説明(書面の交付)する必要があります。
以上説明したように《トライアル雇用》は・・・一年以上雇用が継続する安定した就業ではないのです。あくまでも《有期雇用契約》ですから再就職手当の対象とはなりえません。
就業手当の対象となる可能性があります。
これも条件に該当するかどうかですから・・・ハローワークに相談してください。この手当は、安定した仕事ではない場合に支給されるもので、失業認定日に申請します。出勤日の関係で出頭できない場合は・・・事前にハローワークへ連絡します。
詳細は・・・ハローワークで相談してください。
関連する情報