37歳、再就職。
今週の月曜日(3/15付)に契約期間満了、契約更新無しということで退職しました。

契約期間満了での退職ということで、3ヶ月の待機期間は無く失業保険を受けられるとハローワークで確認しましたし、実家暮らしなのですが、やはり不安は大きいです。

37という年齢、特に資格があるわけでもなく、武器になるような経験もありません。

業界、業種に対するこだわりは特にありませんが、歳と経験、加えてこのご時勢では正社員は難しいでしょうか?

退職した会社では、入社当初から「頑張り次第では正社員登用もある」と言われていたのですが、フタを開けてみれば本社の方針で「中途採用はしない」とのこと。結局、「正社員」というニンジンを鼻先にぶら下げられ散々いいようにコキ使われて、使い捨てのように終わってしまいました。

今後こういうことは嫌なのでアルバイトや派遣、契約社員での仕事は避けたいのですが、そんなことも言ってはいられないとも思います。

いくら実家暮らしとは言え、いつまでも親に頼っていられるような状況ではありませんし、正直肩身が狭いです。

私のような立場での再就職にあたって、また同じような目に遭わない為、皆様のアドバイスや経験談をお聞かせください。

よろしくお願い致します。
私自身も30過ぎて転職をしました。現在は正社員雇用で働く者です。
契約社員は仕事内容は正社員と同等ということがほとんどですよね。
私は今まで数回の転職をしており、前職までいずれも契約社員採用でしたが
そのように感じました。実際の業務内容や勤務時間、責任レベルは正社員と
同じですが福利厚生や給与形態が違いました。

また、正社員登用の可能性有りの採用について私の経験談を。
前職は契約社員でしたが、1年間の間に条件を満たせば必ず正社員という
条件付きの採用でした。仕事に有利となる各種資格取得に加えて、
結果が数値化できる業務については規定水準以上の成績というのがそれでした。
難易度の高い国家試験を含むキツイ試験スケジュールでした。
正社員になるべくTAC(資格の学校)に通学し猛勉強、試験に臨みました。
私は条件の資格はすべて取得することができましたが、成績が水準に満たず、
翌年正社員になることはできませんでしたが、同期ですべてクリアした人たちは
約束通り正社員雇用になりましたよ。(一部上場企業です)
なので条件のはっきりしない正社員登用の可能性というのは信憑性に欠けますが
期間や条件を具体的に表示した上での契約採用であれば、努力次第ですね。
私の場合は、その会社で契約社員のまま働くことも選択できましたが、やはり
年齢的なことや将来的なことを考えて、正社員めざして転職活動をしました。
そのときに私の年齢や経験を補ってくれたのが、頑張ってとった資格たちでした。
もちろん経験や年齢バランスを重視する企業もあると思いますが、個人の努力や
意気込みを評価してくれる会社もありますよ。
もし自分にアピールポイントがないと思っているのであれば、今から努力しても
遅くはないのではないでしょうか?
いい給与をもらいたい、正社員になりたい、安定した会社で働きたい、
そんな風に思っている人は五万といますよね。
その人の運もあるとは思いますが、大部分は努力と根性なのではないかと思います。
私自身、高卒で学歴もありません。流されるままに生きてきてしまいました。
「正社員の人はいいわよね」そんなことをいつも思っていました。
その人たちが優良企業に正社員入社するまでしてきた勉学や就職活動の努力も
すっとばして・・・・お恥ずかしい話です。

長くなりましたが、経験上、申し上げられることは、
「同じような目に遭わない為に」は、「今までと同じ自分ではいけないんだ」と
いうことなんだと思います。
経験がないのは諦めるとしても、資格がないというのは言い訳でもなんでもなく
努力不足です。本当に切羽詰った状態になると、勉強する時間がないとか
そんなことは言っていられなくなります。時間は作るものです。
ここは神頼み、人頼みが通用しない部分だと思います。

偉そうに書いてしまいましたが、質問者さんが以前の私と重なりましたので・・・
今回の悔しさをバネに、ぜひ頑張ってください!応援しています!
派遣での雇用保険受給条件の労働期間は派遣元が同じならば合算ですか?
派遣元が同じだという前提で質問します
派遣先Aの契約が終わってから(一ヶ月以内に)続けて別の派遣先Bと契約した場合、
失業保険の受給条件となる「労働期間」というのは合算されるんですか?

たとえば、派遣先Aで二年働いて、
派遣先Bで一年働いた後に失業すると、
失業保険の受給条件となる「労働期間」は
派遣先ABを合算した三年になるのですか?
それとも派遣先Bだけの一年になるのですか?

多分関係ないですが、会社都合ということでお願いします
全て派遣元での在職期間です。
契約社員は3年以上と未満では、その扱いが全く違いますので、気になるのは理解できます。
質問者様は派遣元の契約社員であります、離職票を書くのは当然、自分の会社です。
失業保険についてです。
今月中旬に会社を退職しました。まだ離職表は貰ってません。離職表を貰ったら、ハローワークで失業保険手続きが出来るのですが、
11月初めから次の仕事が決まりました。
とはいえ正社員ではないです。
しかし、次の会社では雇用保険にも入れなければなりません。
このような場合、失業保険はどうなりますか?
また、申請して大丈夫でしょうか?
次の仕事が決まっていればハローワークでは失業状態とは認めてもらえませんから申請に行っても受け付けてもらえません。
でも、離職票は1年間は大切に保管しておいてください。
その会社を辞めた場合には前職との雇用保期間の通算が可能ですから。
失業保険、雇用保険 受給について

現在、私は約三年間フルタイムで雇用保険ありの所でアルバイトをしています。
夫の転勤の都合上、6月いっぱいで退職をするのですが、雇用保険受給について
お尋ねしたいです。


①県外での職探しがうまくいかなかった場合、雇用保険受給の手続きは県外に引っ越してからでも出来るのでしょうか?


只今妊活中のため、子供が出来たら次の職場(見つかればですが)を退職する可能性があります。
そこで、
②現在の職場を退職→引越し後、次のアルバイト先にも雇用保険が付いていた場合、働いて数ヶ月後に退職しても雇用保険受給資格はあるのでしょうか?
その場合は、前職場の雇用保険扱いとなるのでしょうか?


③また、妊娠中には延長制度があると聞いたのですが、②の場合で受給資格があるとすればその適用は可能でしょうか?
妊娠発覚後に手続きすればいいのでしょうか?
① もちろん引越をすればその引越し先のハロワで引き続き就職活動を行えば受給できます。

② 失業手当を受給してしまえば数ヶ月ではダメですが、受給する前に再就職ができたなら数ヶ月でも退職後受給できます。
前の職場の離職票と、次の職場の離職票と両方必要です。手当等は最後の退職からさかのぼって6ヶ月なのでもしあたらしい職場で6ヶ月に足りなければ足りなかった分だけ前の職場の分を算定に繰り入れるということになります。

③ 妊娠が発覚して働けないということになった時点から1ヶ月ごからその1ヶ月後のあいだに手続きをします。詳しくは本当にそうなった時にハロワでご相談ください。未確定の段階で心配してもあまり意味はないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム