退職後の確定申告について教えてください。
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
今年の1月末で会社を退職しました。その際に、1月分の給与と退職金を支給されています。
その後は、失業保険をいただいた後、数日間バイトをし数万円の収入は有ります。
任意継続保険後、国民健康保険に切替、住民税の支払いは続けており、個人的に加入しているガン保険などが3社有ります。
このような場合、確定申告をして還付金は有りますか?
還付金は、源泉徴収された所得税につき生じるものです。
したがって、1月分給与と退職金につき、源泉徴収票を入手してください。
その中に「源泉徴収税額」が表示されておれば、それが還付の可能性のある金額の上限となります。
現在の税法では失業保険は非課税所得となりますので、申告から除外してください。
バイト料については給与所得の計算に加算し、社会保険料控除、生命保険料控除を確定申告(対税務署)により受けて還付金が生じることが一般的ですが、もし源泉徴収税額がなく還付金が生じないような場合であれば、住民税申告(対自治体)が原則となります。
したがって、1月分給与と退職金につき、源泉徴収票を入手してください。
その中に「源泉徴収税額」が表示されておれば、それが還付の可能性のある金額の上限となります。
現在の税法では失業保険は非課税所得となりますので、申告から除外してください。
バイト料については給与所得の計算に加算し、社会保険料控除、生命保険料控除を確定申告(対税務署)により受けて還付金が生じることが一般的ですが、もし源泉徴収税額がなく還付金が生じないような場合であれば、住民税申告(対自治体)が原則となります。
失業保険について
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。
このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)
私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)
なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?
もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?
どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
よろしくお願いいたします。
2004年7月~2010年6月 A派遣会社
2010年7月~2011年3月 B派遣会社
派遣先はずっと同じです。
このたびB派遣会社もこの派遣先から契約終了になりました。(入札によりC派遣会社が契約することになった。)
私の選択肢としてB派遣会社いわく
1.B派遣会社から別の派遣先を探してみる
2.C派遣会社から、声がかかるかもしれない。が、お時間給などは不明
3.失業(失業保険受給)
なんです。
もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
A派遣会社の離職票で受給すると、5年以上30歳以上ですので180日受給可能かとおもいますが、B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
ただ、A派遣会社も昨年の6月末日で退職しているので、1年間しか有効でないみたいですので、4月から受給しても2か月しか受給できない。という理解であってますでしょうか?
もしくは、AとBの間に失業保険の受給はないので、通算して考えていただけたりしないでしょうか?
どうすべきかハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
よろしくお願いいたします。
〉もし失業保険受給するとして、会社都合になりますか?
期間満了までに次の派遣先が決まらず、B社からの派遣を希望しないのなら、「特定理由離職者」になります。
〉A派遣会社の離職票で受給すると
できません。雇用保険に再加入していますから。
〉B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
所定給付日数の判定で使われる「被保険者だった期間」は、
・脱退から再加入までが1年以内
・手当を受けていない
という両方を満たすものを通算します。
〉ハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
……ハローワークのサイトは調べましたか?
期間満了までに次の派遣先が決まらず、B社からの派遣を希望しないのなら、「特定理由離職者」になります。
〉A派遣会社の離職票で受給すると
できません。雇用保険に再加入していますから。
〉B派遣会社の離職表で受給すると1年未満となり90日しか受給できないとなりますか?
所定給付日数の判定で使われる「被保険者だった期間」は、
・脱退から再加入までが1年以内
・手当を受けていない
という両方を満たすものを通算します。
〉ハローワークに聞きに行きたいのですが、今現在就業中ですので困難です。
……ハローワークのサイトは調べましたか?
扶養の計算の仕方について教えていただきたいです。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
所得税は1月から12月までと決まっていて、扶養に入った時期なんて関係のありません。
それに、正社員か自営かパートやアルバイトであろうが関係なく、全部の収入です。
退職時に受け取ったのが退職金なら源泉徴収票は給与とは別になり、2枚になります。
退職金は普通であれば非課税の範囲に入ると思います。
交通費は限度を超えると課税されますが、新幹線通勤でもしなければ該当しないと思います。
それに、正社員か自営かパートやアルバイトであろうが関係なく、全部の収入です。
退職時に受け取ったのが退職金なら源泉徴収票は給与とは別になり、2枚になります。
退職金は普通であれば非課税の範囲に入ると思います。
交通費は限度を超えると課税されますが、新幹線通勤でもしなければ該当しないと思います。
退職する直前まである程度の残業をしていれば、失業保険を退職後すぐに(普通は3ヶ月後から)もらえると聞きましたがほんとうですか?
「特定受給資格者の範囲」に下記がある。
(5) 離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
2003年12月ですが、私は多忙な職場で毎月60時間ぐらい残業をしていて退職したので適用されました。
(5) 離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
2003年12月ですが、私は多忙な職場で毎月60時間ぐらい残業をしていて退職したので適用されました。
面接を辞退しようか悩んでいます。
半年前に体調を崩し、自宅療養をしていましたが、失業保険も止まり家計はマイナス状態です。
ハローワークを通じて何社か応募はしていましたが
すべて不採用でした。
ただ、1社だけ「会社の概要を説明したい」と連絡があり行ってきました。
特にその時点では問題も無くいい感じかなと思いました。
先日「では○日に面接をしたい」と連絡があり分かりましたと返事はしましたが非常に行きたくないです。
その会社云々より、体調に波があって気分的にダメなんです。
うつ状態で病院に通っていましたが、お金が無く病院にも行っていません。
酷いと落ち込むより、周りに当り散らし、昨日も親とやりあい傷だらけです。
顔も手もあざだらけで、首には絞められた痕があります。
こんなんで働く自信がありません。
でも、金銭的に苦しい。。。
生きるか死ぬかの瀬戸際です。
私、一体どうしたらいいでしょうか。。。
半年前に体調を崩し、自宅療養をしていましたが、失業保険も止まり家計はマイナス状態です。
ハローワークを通じて何社か応募はしていましたが
すべて不採用でした。
ただ、1社だけ「会社の概要を説明したい」と連絡があり行ってきました。
特にその時点では問題も無くいい感じかなと思いました。
先日「では○日に面接をしたい」と連絡があり分かりましたと返事はしましたが非常に行きたくないです。
その会社云々より、体調に波があって気分的にダメなんです。
うつ状態で病院に通っていましたが、お金が無く病院にも行っていません。
酷いと落ち込むより、周りに当り散らし、昨日も親とやりあい傷だらけです。
顔も手もあざだらけで、首には絞められた痕があります。
こんなんで働く自信がありません。
でも、金銭的に苦しい。。。
生きるか死ぬかの瀬戸際です。
私、一体どうしたらいいでしょうか。。。
大変ですね。僕は断ったほうがいいと思います。仕事より、まず自分を大切にしたほうがいいんじゃないでしょうか。自分の友達などにお金を借りて、療養に専念したほうがいいと思います。それに周りに当り散らすのは良くないと思います。周りの人はあなたを心配していると思います。ちゃんと話をして解決に導くのが相応だとおもいます。
体が治ったら、お金を返すために、バイトなりパートなりをするほうがいいと思います。
いろいろと大変ですががんばってください。
体が治ったら、お金を返すために、バイトなりパートなりをするほうがいいと思います。
いろいろと大変ですががんばってください。
今、労災給付を受けて半年になります、復帰せず、退社しようと思っています。近々退社した場合、失業保険は貰えるものでしょうか?間もなく労災給付は終わります。
失業給付を受けるときまでに労災の休業給付受給が終了していれば、失業給付を受給することができます。
ただし、労災による傷病が治癒・もしくは症状固定していなければなりません。
himawari151aさん
【補足を読んで】
休業により給与が発生しない・もしくは所定労働時間を満たす日数が14日未満である月については、雇用保険加入期間としてカウントされません。
離職票にはそれらを除いた直近6ヶ月で証明されます。
ただし、労災による傷病が治癒・もしくは症状固定していなければなりません。
himawari151aさん
【補足を読んで】
休業により給与が発生しない・もしくは所定労働時間を満たす日数が14日未満である月については、雇用保険加入期間としてカウントされません。
離職票にはそれらを除いた直近6ヶ月で証明されます。
関連する情報