【なるべく早く失業保険をもらえますか】

働くはずの会社に勤めるのが延期となりました。
家計の事もあり、失業保険をもらえないか調べておりましたが、雇用保険等について無知のためご教示願います
現在、以下の状況となっています。

・3月末で5年間働いた会社を退職
・働いていた会社の離職票は4月中旬に届く予定
・4月から夫の会社を手伝う予定だったが、辞める予定の社員の業務引き継ぎが手間取っており、その社員が辞めるまでしばらく夫の会社には勤められなくなってしまった。
・会社の経営が厳しいため、辞める社員と私の2人分の雇用の給与は出せないので、数か月無給となってしまう
・勤められるようになるまでの間に失業保険がほしい(なるべく早く)

このような状況でハローワークに行って、給付制限の期間(3か月と聞いています)を待たずに失業保険をもらうことは可能でしょうか?

可能ならば勤められるようになるまで経理等の職業訓練ができればやってみたいと思います。
職業訓練についてはハローワークで相談すればよいでしょうか。

なお、失業保険も受給するにあたり、ハローワークに行くまでに区役所へ行って社会保険から国民健康保険への切り替えを行っておけばよいでしょうか。

恥ずかしながら、保険の仕組みなどをまったく知らずに今まで過ごしてしまい、何をどう対応すればよいか全くわからないです。
同様の状況の質問も見当たらず、質問させていただいた次第です。

長文で申し訳ないですが、ご教示よろしくお願いいたします。
自己都合で辞められているようなので、給付制限なしで受給することはできません。また、ご主人の会社に勤める事になっているなっているのであれば、求職中とはみなされず給付できない・就職しても早期就職手当としても受給できない可能性がありますよ。
職業訓練も一応、求職者が対象です。
公共訓練であれば給付制限期間中であっても訓練開始とともに支給がはじまります。また、本人の受給期間がたとえ90日でも6カ月コースであれば訓練終了までの6ヶ月間、基本手当+受講手当+通所手当が支給されますが。
訓練も筆記+面接がありますし、ハロワで手続き後に応募書類提出→筆記試験+面接→合格→入所となります。ハロワ職員が、訓練の必要がないととれば応募書類を貰えない事もあったりしますよ。

健康保険の方ですが、社会保険の任意継続でもかまいませんし、国保に切り替えてもかまいませんよ。
国保だと、昨年の収入で金額が違ってきますので、社会保険で今まで会社と折半だった分も払っても国保より安くなる場合もありますので金額を確認されてから切り替えてみてはいかがでしょうか?
3月末で会社都合で派遣先を退職し、これから失業保険の申請に行こうと思っています。今日、別の派遣会社からお仕事の紹介があり、5月中旬頃開始よていとのことです。この場合、明日失業保険の申請に行ったとして、
失業保険と再就職お祝い金は両方、いただけるのでしょうか?ちなみに派遣会社にはまだ仕事を引き受けるかどうか返事はしていません。。
> 失業保険と再就職お祝い金は両方、いただけるのでしょうか?

派遣の仕事では再就職手当はもらえません。
失業保険受給資格のことです。
私は
(1)H18年4月3日~H19年3月31日までパート(月収約7万円)月約20日勤務
(2)H19年4月2日~H19年9月15日まで正社員(月収約16万円)月約20日勤務
このふたつをあわせると、失業保険受給資格ができるのでしょうか?
また、その場合のだいたいの金額がわかりますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
給料明細から雇用保険料を控除されていたら可能です。
総額25万円前後だと思います。
支給が終わるのは休職申し込みをしてから約7ヵ月後です。

就職したほうが収入的には良いと思います。
失業保険受給資格ありますか?
教えてください、お願いします!!

平成17年4月~19年2月(正社員)
平成19年7月~20年2月(正社員)
平成20年4月~20年8月(派遣)
平成20年8月~21年1月(正社員)

全部雇用保険は払ってました!
これって失業保険もらえるんでしょうか?
前職辞めてかなりたっているんですがもらえるでしょうか?
まず、離職票は手元にありますか?
無ければ最終の会社に言って離職票を出してもらわないと手続きが出来ません。

次に、雇用保険の受給期間は離職から1年です。
離職票の退職理由が会社都合等での退職であれば、僅かな期間(来年1月の離職から1年までの期間)ですが基本手当の受給は出来るでしょう。
退職理由が自己都合の場合は、支給されるまでに期限切れで受給は出来ないでしょう。
正社員からアルバイトになって退職する場合(同じ会社)、その後失業保険をもらえる額はアルバイトのお給料が基準になってしまいますか?
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
退職前6か月の収入で変わります。
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。

簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
失業保険について教えてください
12月いっぱいで会社都合にて退職いたします。
2000年6月に契約社員と入社しましたが、会社都合で途中、外部委託の派遣社員となり、
その後また再度直接雇用の契約社員として仕事をしてました。
トータルとしては、12年間同じ職場で仕事をしていたのですが、
就業形態が変化してます。(最終的に直接雇用の契約社員は2年間)

こういう場合の失業保険の支給額は期間などはどういう形で算出されるのでしょうか?
詳しい方のアドバイスをいただけたらと思います。(年齢38歳)

また、失業保険をもらうメリット、デメリットなども教えていただけたらと思います。
給付金の算定方法は会社の勤続年数は関係ありません。

失業保険を掛けていたトータル期間で算定されますので、12年間全て掛けていたのなら12年で算定されます。
と、いっても給付期間が違うだけですが。
掛けていなかった期間は除外されます。
関連する情報

一覧

ホーム