4月に退職し、無職になるため(5月から半年間留学予定)
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
人事からはアドバイスとして親の扶養に入ることを進められました。(個人で健康保険をはらわなくてよいため)
この場合、住民票を親と同じ実家に移そうと思いますが、帰国後失業保険の申請をする際は
扶養家族だともらえなくなるのですか?失業保険をもらえる条件を教えてください
親御さんが社会社会保険加入中で、健康保険の被扶養者になっている場合、失業給付の受給開始でその日額が3,611円を超えると扶養から外れることになります。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
被扶養者だから失業給付の申込ができないのではなく、失業給付が開始となったら扶養から外れるという考え方です。
失業保険の手続きについて質問です
退職し、失業保険の受給手続きをしようと思うのですが、保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。ですが、実際の生活は実家ではなく、遠方での一人暮らし(同一県内、別の市)ですので、失業保険の手続きは、住民票上の住所ではない、こちらの労働保険事務所で行いたいと思っています。ちなみに、免許証は住所変更をしていないので、こちらの住所の記載があり、書類上は不備にならないと思うのですが、なにか不都合が生じるでしょうか??
退職し、失業保険の受給手続きをしようと思うのですが、保険や年金の関係で、最近住民票を実家に移しました。ですが、実際の生活は実家ではなく、遠方での一人暮らし(同一県内、別の市)ですので、失業保険の手続きは、住民票上の住所ではない、こちらの労働保険事務所で行いたいと思っています。ちなみに、免許証は住所変更をしていないので、こちらの住所の記載があり、書類上は不備にならないと思うのですが、なにか不都合が生じるでしょうか??
雇用保険の受給に際しては
「これから再就職しようとして住んでいる」ところで
申請してください。
と
言われると思いますよ。
それと
実際住んでいる所に
「ちゃんと住民登録を移してください」とも。
転入後14日以内に手続きしないと
本当は法律違反ですので・・・
・・・おまけ
結構ややこしいことになりますが
地方税というのは
前年度の収入を元に
計算して支払うので
会社を辞めた次の年に
結構な額の請求が届きますよ
たとえ
現在収入が「0」でも、支払い義務が生じます
お給料から月々分割で引かれていたのが
一括で請求がきます。
実家に住民票が移っていて
「現在住んでいない」ことになっていても
ちゃ~んと届きます
「これから再就職しようとして住んでいる」ところで
申請してください。
と
言われると思いますよ。
それと
実際住んでいる所に
「ちゃんと住民登録を移してください」とも。
転入後14日以内に手続きしないと
本当は法律違反ですので・・・
・・・おまけ
結構ややこしいことになりますが
地方税というのは
前年度の収入を元に
計算して支払うので
会社を辞めた次の年に
結構な額の請求が届きますよ
たとえ
現在収入が「0」でも、支払い義務が生じます
お給料から月々分割で引かれていたのが
一括で請求がきます。
実家に住民票が移っていて
「現在住んでいない」ことになっていても
ちゃ~んと届きます
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
すでに失業給付金日額が3611円を超えて支給されると言うことは退職される前から扶養されていない方 つまりは
扶養認定基準額を上回った収入があった方ということになります。
そうした退職前からの収入があり退職後、失業給付金の受給をされる場合は、一年先の扶養認定基準の見込額を失業給付金受給の間も超えていると見なされます。
失業給付金受給完了後、仕事に就かない、又は決まっていないのであれば ハローワークで失業給付金完了印押された受給資格者票を添付されて 扶養申請することが出来ます。
ただし、扶養認定の可否判断にあたっては、健康保険組合の独自の認定基準がありますので 扶養に入れるかどうかは何とも言えません。
扶養認定基準額を上回った収入があった方ということになります。
そうした退職前からの収入があり退職後、失業給付金の受給をされる場合は、一年先の扶養認定基準の見込額を失業給付金受給の間も超えていると見なされます。
失業給付金受給完了後、仕事に就かない、又は決まっていないのであれば ハローワークで失業給付金完了印押された受給資格者票を添付されて 扶養申請することが出来ます。
ただし、扶養認定の可否判断にあたっては、健康保険組合の独自の認定基準がありますので 扶養に入れるかどうかは何とも言えません。
うつ病や不眠症など他人に理解されづらい病状を患っている方の働き方についてお聞きしたいです。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。
ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。
雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。
他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。
個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
優先すべきなのはどちらでしょうか?
健康ですか、収入ですか。
今年、3月末で退職し半年間失業保険の受給を受けていました。
貯金残高も気になるので就職したいのですが、ここ数ヶ月、不眠症が酷くなってきました。
不眠症自体はここ2年ほど前から患っており、退職まではなんとか体を騙し騙し働いていました。
今後について、どうしていいのかわからないので、労働関係の行政機関に相談することにしました。
ハローワークでは(人があまりいなかったので相談できたのですが)
忙しくないところを探して応募してみたらと言われました。
雇用・能力開発機構で相談したところ、
まずは健康が第一、無理して働いてさらに症状を悪化させるのではなく休養をしっかり取る。
または、無理してでも働いて、運が悪いければ何年か後には働けなくなるかもしれないけど、とりあえず就職する。
あとは、職業訓練などを受けスキルを身につけながら、心身ともに負担を掛けないようにして体を慣らしていく。
他には時間に都合がつくバイトで食いつないでいくか、そうなるとフリーターまっしぐらな気がするのでちょっと遠慮したいです。
個人的には、職業訓練を受けるのがいいのかなぁと思うのですが。
僕の友人も勤務状態が原因で不眠症→うつ病を発病してしまいました。
スキルが高い人なので何度か転職しましたが、病状が悪化して退職の繰り返しで今は治療に専念してます。
やはり治療を中心に考えながら、職業訓練をしながら身体を慣らす様にした方が良いと思います。
専門医の受診を受けて、治療しながらって形が理想的です。
うつ病は、ほって置いて治る病気じゃありませんから…。
友人は重度のうつ病と診断され仕事が出来ないと話されたそうです。
今は、障害者年金と週2日のバイトで生活してます。
無理して長い間放置してたのが原因じゃないか?と本人も語っています。
治療を中心に考えれば、後はあなたの思い通りで大丈夫だと思います。
スキルが高い人なので何度か転職しましたが、病状が悪化して退職の繰り返しで今は治療に専念してます。
やはり治療を中心に考えながら、職業訓練をしながら身体を慣らす様にした方が良いと思います。
専門医の受診を受けて、治療しながらって形が理想的です。
うつ病は、ほって置いて治る病気じゃありませんから…。
友人は重度のうつ病と診断され仕事が出来ないと話されたそうです。
今は、障害者年金と週2日のバイトで生活してます。
無理して長い間放置してたのが原因じゃないか?と本人も語っています。
治療を中心に考えれば、後はあなたの思い通りで大丈夫だと思います。
扶養手続きについて質問です。私は今任意継続で健康保険と国民年金に加入していますが、7/2で失業保険の受給が終了しましたので、主人の社会保険の扶養に入るのですが、今の健康保険と国民年金の納付は
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
任意継続が終わる日の喪失証明を社会保険事務所で受け取り、同日、又は一週間以内に市町村役所で年金を解除します。
料金は日割りで計算してもらえると思います。
扶養が居ても社会保険料は変わりませんから会社へ申し出れば加入できます。所得を聞かれるでしょうが失業保険の金額は所得に含まれませんので加算しないようにしてください。
料金は日割りで計算してもらえると思います。
扶養が居ても社会保険料は変わりませんから会社へ申し出れば加入できます。所得を聞かれるでしょうが失業保険の金額は所得に含まれませんので加算しないようにしてください。
関連する情報