社員の退職について
閲覧ありがとうございます。
早速ご質問なんですが、社員が退職する際離職票を作成することについてなんですが、その社員が例えば退職日が1月9日だったとして、1月10日からはもう別の職場で働くとなっていた場合、離職票を作成する必要はあるのでしょうか?
離職票は失業保険をもらう際に必要なんだと自分では認識しているんですが、この場合は雇用保険の資格喪失だけの手続きだけで宜しかったでしょうか?そしてもし退職者本人がそれでも離職票が欲しいと希望してきたのならば作成するということでいいのか、それとも資格喪失・離職票両方とも必ず作成するのか、これを教えていただきたいと思います。
申し訳ございませんが、回答ご協力お願いいたします。
通常、離職票、雇用保険の失業手当をもらうときに必要な書類です。
すぐに転職した人には必要の無いものです。
通常、社員が退職したとき会社側は退職の翌日から10日以内に、ハローワークに雇用保険の資格喪失の手続き義務があります。その後離職票-1・2が発行され、会社側から退職した本人に送られることになります。
その退職した社員がそれを受け取っても、離職票を使う必要性がありません。
しかし、もし転職した会社を早期に退職する可能性も無くは無いので、その社員は受け取っておくほうが良いのです。
失業手当の給付額は退職前6カ月間の賃金と、そのときの年令で決まります。
もし転職した会社を6カ月未満で退職した場合には、その前に勤務していた会社の離職票によって賃金日額が決まりますので、退職した会社の離職票は受け取っておいたほうが無難です。
私は転職した後派遣会社からある会社に派遣社員として派遣され、3週間で派遣打ち切りとなり、以前の会社の離職票が有効だったので、それで失業手当をもらった経験があります。
あなたが離職票を出す側であれば、退職した社員がすぐに転職したか否かに係わり無く資格喪失の手続きをしておいたほうが良いでしょう。離職票は当人から請求されたときに作成・送付してもかまいませんが。
離職票や失業保険について、初めてもらうので、みなさん教えてください。

2月いっぱいで辞めることになったのですが、
離職票を送付してほしいと今月の29日に会社側に言った場合、2週間ぐらいで送られてくるのでしょうか?

私が働いていた会社は、少しいい加減なところがあるので、すごく心配です‥

また3月に離職票をハローワークに持っていき申請すると、失業保険は4月からもらえるようになるのでしょうか?
それとも3月から頂けますか?
ちなみに会社都合で辞めます。

ほんとに全然分からない状態なので、詳しく教えていただいたらうれしいです。
よろしくお願いします!!
離職から10日以内で離職票の発行手続きをし、発行された離職票を離職者に送付なりで、渡すことになっています。
2週間弱が目安です。
会社都合なら申請から、約1ケ月で支給されます、初回のみ7日の待期期間があるため、21日分の支給になることが多いです。
2回目からは28日分になります。
また、会社都合退職ならば、個別延長給付の対象です、60日延長される可能性もあります。
失業保険のもらい方
自己都合で会社を辞めようと考えているのですが、
失業保険がもらえるかどうか教えてください。

退職後は1ヶ月ほどの海外旅行を考えています。

失業保険をもらうにはハローワークに行って就職の意思を示さないといけないとは思うのですが、
1ヶ月間はハローワークにいけないので、旅行から帰国してからでもハローワークに行って登録すれば受給できるもの
なのでしょうか?

ネットで検索したところ、
退職後1週間以内にハローワークに行く→決められた日に初回説明会に参加する→27日後にハローワークに行く

というようなことが書いてありました。


就職の意思はありますが、せっかくの長期休暇なのでこの旅行は譲れません。
甘い考えだとは思いますが、もらえるのであればもらいたいと考えています。

かなり無謀な質問ですが、よいアドバイスがあればお願いします。
雇用保険加入期間にもよりますが・・・
例をとってご回答します。5月31日退職として、会社は翌6月1日より10日以内(土日含まず)雇用保険喪失届をHWに提出し受理されると退職者に送ってきます。それを持って管轄のHWで手続きをします。そして約1週間後くらいに説明会があります。質問者さんの年齢が不明なのでどのくらいの日数もらえるかは定かではありませんが、たとえば180日給付日数があったとしたら来年の5月31日までに受給できます。退職後、すぐに1ヶ月海外に行き帰ってからHWに行くことも可能です。その場合7月1日にHWに行ったとして待機期間は3ヶ月と7日ですので10月半ばより受給開始ですから来年5月31日までは受給できます。もしアルバイトなどして受け取れない日があったりすると来年5月31日で残りの日数があったとしても切り捨てられるというシステムですのでこの例でいけば180日までは可能です(バイトせず)ただし、それ以上の日数があると切り捨てられることになります。
関連する情報

一覧

ホーム