失業保険の給付に関して・・・《大阪在住》
失業保険の受け取りに関しまして、
下記のような例(1-5)だった場合、失業保険の受け取りは可能でしょうか?
1:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
2:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
3:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
4:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
5:初回失業認定日後から振込みまでの間に採用が決定した場合
※初回認定後と認定前で採用が決定した場合では失業保険の受け取りに違いが出てくるのでしょうか?
申請
↓
待期期間
↓
説明会参加
↓
初回失業認定日
↓(※大体1週間ほど)
振込み
※しつこい質問をしてごめんなさい。直接HWに聞く勇気がありません。
会社事情により退職をし、待期期間が終了したばかりのものです。
生活がかかっているので知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
失業保険の受け取りに関しまして、
下記のような例(1-5)だった場合、失業保険の受け取りは可能でしょうか?
1:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
2:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
3:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
4:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
5:初回失業認定日後から振込みまでの間に採用が決定した場合
※初回認定後と認定前で採用が決定した場合では失業保険の受け取りに違いが出てくるのでしょうか?
申請
↓
待期期間
↓
説明会参加
↓
初回失業認定日
↓(※大体1週間ほど)
振込み
※しつこい質問をしてごめんなさい。直接HWに聞く勇気がありません。
会社事情により退職をし、待期期間が終了したばかりのものです。
生活がかかっているので知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1~5のいずれの場合でも、失業手当の受け取りは可能です。
違いが出るのは、受給日数ですね。
失業手当は、入社日の前日までもらえます。
違いが出るのは、受給日数ですね。
失業手当は、入社日の前日までもらえます。
失業保険について。
今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
今年の二月から働きだした仕事を今月いっぱいで辞めることになりました。(勤続一年未満)
理由は解雇になります。
雇用保険には入っていました。
この場合失業保険は降りますか?
基本日当日額は4535円です。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。
被保険者期間ではありませので、ご注意ください。
所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。
また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。
説明会をしっかり聞いて下さいね。
また、被保険者期間の内、離職日から1ケ月ごとに遡り、11日以上出勤した月が6ケ月があれば、受給資格があるのです。
11/30~11/1、10/31~10/1、9/30~9/1、8/31~8/1のように、1ケ月ごとに区切り11日以上出勤した月が6ケ月以上です。
被保険者期間ではありませので、ご注意ください。
所定給付日数は90日と思われますが、平成26年3月までの会社都合退職者は、個別延長給付といい、就職が決まらなかった場合、簡単な条件をクリアすれば、更に60日延長される制度があります。
また、受給期間中は基本日当日額が3612円以上の場合、社会保険扶養になれず、国保、国民年金になりますが、会社都合退職者は国保が大変安くなる制度もあります。
説明会をしっかり聞いて下さいね。
失業保険を受給中のアルバイトについて。
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。
手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
私は9月一杯で前正社員として勤めていた会社を会社都合で退職致しました。
手続き後最初の認定日が11月20日でその時は頂けました。しかし11月中旬から20日辺りまでアルバイトをして40000円分の労働をしまして退職致しました。そして今日2回目の認定日になりました。職安に行くと前のバイトの雇用保険に入っている状態になっているとの事で調査中になりました。この状態ですと私には保険が降りないでしょうか?また先月分は返却になりますでしょうか。申し訳ありません。非常に後悔しております。ご返答お願い申し上げます
不正受給は刑事・民事で責任を問われます
貰った額の3倍返しそして残った受給もストップします
今さらどうにもなりません
後悔してください
貰った額の3倍返しそして残った受給もストップします
今さらどうにもなりません
後悔してください
再就職手当てについて質問です。まず会社都合で会社を辞めて、認定日に初めて失業保険の申請をしました。
給付期間は90日で最初の15日間の失業手当を頂いて残り75日あります。確か説明会では再就職手当は給付期間が45日以上残っていれば再就職手当を貰えると聞きました。その後にハローワークの紹介で求人票を見て正社員として記載されていたのですが、実際に面接に行くと最初は契約社員~と言われました。確か再就職手当を貰えるのは正社員だけですよね。契約社員では再就職手当は貰えるんでしょうか?また貰えるとしたら、全額、または月々いくら位になるのでしょうか?教えて下さい。お願いします
給付期間は90日で最初の15日間の失業手当を頂いて残り75日あります。確か説明会では再就職手当は給付期間が45日以上残っていれば再就職手当を貰えると聞きました。その後にハローワークの紹介で求人票を見て正社員として記載されていたのですが、実際に面接に行くと最初は契約社員~と言われました。確か再就職手当を貰えるのは正社員だけですよね。契約社員では再就職手当は貰えるんでしょうか?また貰えるとしたら、全額、または月々いくら位になるのでしょうか?教えて下さい。お願いします
契約社員でも1年を越える雇用が見込まれる場合、つまり1年が限度ではない契約社員は再就職手当もらえるって聞きました。寝ぼけながらだったので定かではありませんが…。なので質問者様の『最初は契約社員→いずれは正社員』はこれに該当するかと。手当の額は人それぞれじゃないですかね。まぁ雇用保険関係はちゃんと安定所でお聞きなったほうがよろしいかと思います。
関連する情報