給料の中の保険などなど。
今年結婚しようと思っている彼の会社の保険の話ですが、明細をみて支払っているのは所得税くらいで総支給25万で手取りが23万弱です。これって健康保険や失業保険はないってことですよね?会社は有限会社で、この先年金はこのままじゃもらえないし(もらえる保証もないし)社会保険に加入していますが社会保険だと何かまずいことになるのでしょうか?しっかりした大手企業だとどういうものが差し引かれるものなんでしょうか??
保険や税金にたいしてくわしくないので教えてください・・・。わたしが仕事をやめたあと、住宅ローンなどえおくんでいたりすると生活が不安です。。
今年結婚しようと思っている彼の会社の保険の話ですが、明細をみて支払っているのは所得税くらいで総支給25万で手取りが23万弱です。これって健康保険や失業保険はないってことですよね?会社は有限会社で、この先年金はこのままじゃもらえないし(もらえる保証もないし)社会保険に加入していますが社会保険だと何かまずいことになるのでしょうか?しっかりした大手企業だとどういうものが差し引かれるものなんでしょうか??
保険や税金にたいしてくわしくないので教えてください・・・。わたしが仕事をやめたあと、住宅ローンなどえおくんでいたりすると生活が不安です。。
話の内容から、健康保険と失業保険には会社が加入していないようですね。
健康保険は、国民健康保険。厚生年金は、国民年金に個人加入する形になると思います。
通常の場合は所得税以外に、雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金、住民税、が給与所得から差し引かれます。
あと、労働組合費や共済組合費なども引かれる会社もありますね。
健康保険は、国民健康保険。厚生年金は、国民年金に個人加入する形になると思います。
通常の場合は所得税以外に、雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金、住民税、が給与所得から差し引かれます。
あと、労働組合費や共済組合費なども引かれる会社もありますね。
失業保険についてです。
私の事では無いのですが、宜しくお願いします
約10年勤めた会社を自己都合で辞めて数日後に再就職が見つかるまでの間と思い、
アルバイトをはじめた場合(週6・6H・時給950)は再就職手当てや、3ヶ月後から始まる受給は受けれないと言う事ですか?
私の事では無いのですが、宜しくお願いします
約10年勤めた会社を自己都合で辞めて数日後に再就職が見つかるまでの間と思い、
アルバイトをはじめた場合(週6・6H・時給950)は再就職手当てや、3ヶ月後から始まる受給は受けれないと言う事ですか?
文章から状況がよくわかりません。
ハローワークに雇用保険の申請をする前のお話ですか?(普通は退職して数日では離職票は来ませんから申請は無理かと)
申請前ならアルバイトは自由にできますよ。ただし、申請の時には辞めておかなければなりません。
そうであれば受給には問題はありません。
ただし、そのアルバイトが雇用保険加入であればHWに申請する場合、そこの離職票も必要になってきますし賃金もそこの分も計算に使用されますから賃金が低い場合は損をすることになります。
因みに申請後でも7日間の待期期間後ならアルバイトはできますが、給付制限期間3ヶ月の間であれば週20時間未満なら制限なく自由にできます。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日に申告してほしいというHWもありますので確認してください。
「補足」
NWに雇用保険申請の時はバイトをしていては申請を受け付けてもらえませんからバイトは辞めておく必要があります。
ハローワークに雇用保険の申請をする前のお話ですか?(普通は退職して数日では離職票は来ませんから申請は無理かと)
申請前ならアルバイトは自由にできますよ。ただし、申請の時には辞めておかなければなりません。
そうであれば受給には問題はありません。
ただし、そのアルバイトが雇用保険加入であればHWに申請する場合、そこの離職票も必要になってきますし賃金もそこの分も計算に使用されますから賃金が低い場合は損をすることになります。
因みに申請後でも7日間の待期期間後ならアルバイトはできますが、給付制限期間3ヶ月の間であれば週20時間未満なら制限なく自由にできます。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日に申告してほしいというHWもありますので確認してください。
「補足」
NWに雇用保険申請の時はバイトをしていては申請を受け付けてもらえませんからバイトは辞めておく必要があります。
扶養内の税金(?)について教えてください。
今年の私の収入は以下のとおりです。(まだ今年は終わっていないのであくまで見込みですが…)
1~5月=約71万(失業給付金)
7~12月=約48万円(月8万×6ヶ月
私なりに色々調べたのですが、イマイチ判りません。そこで質問なのですが、
①103万以内の「配偶者控除」は失業給付金も収入に含まれますか?
②健康保険の扶養に入るには「向こう一年間収入が130万未満の見込み」と何かに書いてありました。7月からの収入は 108,330円の壁を越えていませんが、失業保険はまちまちで月によって5万だったり25万だったりでした。
この状態で来年、主人の健康保険に入れますか?
③社会保険は「社員の3/4以上の労働時間なら加入義務がある」と聞きました。今、1日5時間週5で働いていますが、
正社員の労働時間は8時間なので3/4に満たないと思います。社会保険も来年主人の方に入れますか?
④会社の扶養手当(家族手当?)は失業給付金は含まれないとありましたが本当ですか?
質問自体が意味不明だったらすみません。
調べれば調べるほどもう何が何だか・・・。 なるべく判りやすくお願いします。
今年の私の収入は以下のとおりです。(まだ今年は終わっていないのであくまで見込みですが…)
1~5月=約71万(失業給付金)
7~12月=約48万円(月8万×6ヶ月
私なりに色々調べたのですが、イマイチ判りません。そこで質問なのですが、
①103万以内の「配偶者控除」は失業給付金も収入に含まれますか?
②健康保険の扶養に入るには「向こう一年間収入が130万未満の見込み」と何かに書いてありました。7月からの収入は 108,330円の壁を越えていませんが、失業保険はまちまちで月によって5万だったり25万だったりでした。
この状態で来年、主人の健康保険に入れますか?
③社会保険は「社員の3/4以上の労働時間なら加入義務がある」と聞きました。今、1日5時間週5で働いていますが、
正社員の労働時間は8時間なので3/4に満たないと思います。社会保険も来年主人の方に入れますか?
④会社の扶養手当(家族手当?)は失業給付金は含まれないとありましたが本当ですか?
質問自体が意味不明だったらすみません。
調べれば調べるほどもう何が何だか・・・。 なるべく判りやすくお願いします。
①失業給付金は所得税上は収入になりません。
②失業給をもらい終えた時点で、
社会保険の扶養対象になりうると思います。
しかし扶養認定は遡っては申請できません。
まずはご主人の会社の健保に問い合わせてみましょう。
③今現在でも加入できると思います。
④失業給付は収入としないのが普通です。
。。。が、会社によって規定も違うので、会社に確認してください。
②失業給をもらい終えた時点で、
社会保険の扶養対象になりうると思います。
しかし扶養認定は遡っては申請できません。
まずはご主人の会社の健保に問い合わせてみましょう。
③今現在でも加入できると思います。
④失業給付は収入としないのが普通です。
。。。が、会社によって規定も違うので、会社に確認してください。
お知えて下さい。昨年11月24日に仕事中会社の上司に走れと言われ転んでしまい肋骨を打撲してしまいました。
(胸のレントゲンはとってます)五日後に交通事故で車に惹かれてしまいました。頚椎、腰椎捻挫、六軟骨損傷、肋骨打撲です。(人身事故切替の為診断書あります)病状が良くなく会社を欠勤、遅刻でろくな仕事にならないので会社を辞めようと考えてます(診断書が事故日から六週間の治療、安静、加療の為これから会社の休業は出来ないとの)もともと左ひこつ神経麻痺もあるので…先行き仕事が出来る状況が読めない不安で精神的にも金銭的にも疲れてしまいました。現段階では治療費は相手の保険会社が見てくれています。今肋骨が1番痛くまともに寝れません。風邪をひいてしまいリハビリも一週間行けない状況です。会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?本来最初の事故は労災に当てはまりますか?昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?
長くてすいません。よろしくお願いします
(胸のレントゲンはとってます)五日後に交通事故で車に惹かれてしまいました。頚椎、腰椎捻挫、六軟骨損傷、肋骨打撲です。(人身事故切替の為診断書あります)病状が良くなく会社を欠勤、遅刻でろくな仕事にならないので会社を辞めようと考えてます(診断書が事故日から六週間の治療、安静、加療の為これから会社の休業は出来ないとの)もともと左ひこつ神経麻痺もあるので…先行き仕事が出来る状況が読めない不安で精神的にも金銭的にも疲れてしまいました。現段階では治療費は相手の保険会社が見てくれています。今肋骨が1番痛くまともに寝れません。風邪をひいてしまいリハビリも一週間行けない状況です。会社をやめて失業保険をもらいながら治療に専念した場合慰謝料しか貰えないのですか?本来最初の事故は労災に当てはまりますか?昼の仕事の他に夜スナックでバイトしてたのですが休業保障は給料明細で申請できますか?
長くてすいません。よろしくお願いします
災難ですね・・・
まず、仕事中の走れ・・・の件は労働災害で保険がおります・・・・
慰謝料は通院のの日数によって決まります。
交通事故に関しては、あいての保険会社から、しっかりもらってくださいね。会社は、辞める事はないですよ・・・・今は本当に就職難しいとおもいますので、ここはふんばりどころですよ!
失業保険も3か月後からですし、その間も、面接に行かなくてはいけないので、いまより、たいへんじゃないですかぁ?
夜のスナックのアルバイトは会社の労働規定で確認したほうが良いですね。アルバイトを禁ずるなんて書いてあると、今の会社にも、迷惑がかかります。逆に認められると、アルバイトで確定申告をしているのかどうかが見られて、3~5か月分の給料の平均な金額が支払されます。
離婚という「負」のオーラのせいでしょう・・・これを機に明るく、吹っ切れた気持ちになって、人生のターニングポイントにしてはいかがでしょうか?
まず、仕事中の走れ・・・の件は労働災害で保険がおります・・・・
慰謝料は通院のの日数によって決まります。
交通事故に関しては、あいての保険会社から、しっかりもらってくださいね。会社は、辞める事はないですよ・・・・今は本当に就職難しいとおもいますので、ここはふんばりどころですよ!
失業保険も3か月後からですし、その間も、面接に行かなくてはいけないので、いまより、たいへんじゃないですかぁ?
夜のスナックのアルバイトは会社の労働規定で確認したほうが良いですね。アルバイトを禁ずるなんて書いてあると、今の会社にも、迷惑がかかります。逆に認められると、アルバイトで確定申告をしているのかどうかが見られて、3~5か月分の給料の平均な金額が支払されます。
離婚という「負」のオーラのせいでしょう・・・これを機に明るく、吹っ切れた気持ちになって、人生のターニングポイントにしてはいかがでしょうか?
退職→専業主婦になる時の年金や保険、税金の事教えて下さい!
先月で2年正社員で勤めた会社を退職しました。
今日、離職票と源泉徴収が手元に届くのですが、離職票が届いた後の手続きはどういう流れになるでしょうか?
退職は自己都合なので3ヶ月後の失業保険の給付になります。
主人の扶養にはすぐに入れるのでしょうか?
今まで独身の時に手続きをしていて、自分で国民年金や国民健康保険に切替えたりしてましたが、扶養関係は全く無知です…
どのような流れなのか教えて下さい!
先月で2年正社員で勤めた会社を退職しました。
今日、離職票と源泉徴収が手元に届くのですが、離職票が届いた後の手続きはどういう流れになるでしょうか?
退職は自己都合なので3ヶ月後の失業保険の給付になります。
主人の扶養にはすぐに入れるのでしょうか?
今まで独身の時に手続きをしていて、自分で国民年金や国民健康保険に切替えたりしてましたが、扶養関係は全く無知です…
どのような流れなのか教えて下さい!
旦那さんに言って、会社の社会保険担当部署で「妻が退職したので社会保険の扶養にしたい」と申し出てもらってください。
これは、退職したらすぐに言えばよかったのですが、健康に自信があるのですね。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、特に何も添付書類は要求されません。
退職の翌日を「扶養になった日」として、扶養認定してくれます。
○○健康保険組合だと、組合ごとに色々添付書類が必要になりますので、会社の指示に従ってください。
組合によっては、手続きした後の日付で扶養認定されるケースもあります。
雇用保険の給付制限中は、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられるのが普通です。
ごく一部の組合によっては、雇用保険の失業給付が終わるまでは、給付制限中も扶養と認定してくれないケースがあるようですが。
雇用保険失業給付の受給中は、基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられますが、3,612円以上ならいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入するのが普通です。
一部の組合では、日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者分の健康保険証を返却させられるケースがあります。
離職票が届いたら、説明書をよく読んで、住所地の管轄のハローワークへ行ってください。
持参するものは、説明書に印刷されています。
ハローワークで求職の申し込みをしたら、離職票を提出します。
受給資格確認後、受給説明会の日時(1週間~10日後くらい)を指定されます。
説明会までの間に、待機期間の7日が経過することになるので、この間には絶対にアルバイトなどをしてはいけません。
説明会では居眠りをせず、しっかり聞いてください。
給付制限中のアルバイトなどについても説明がありますので。
これは、退職したらすぐに言えばよかったのですが、健康に自信があるのですね。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会なら、特に何も添付書類は要求されません。
退職の翌日を「扶養になった日」として、扶養認定してくれます。
○○健康保険組合だと、組合ごとに色々添付書類が必要になりますので、会社の指示に従ってください。
組合によっては、手続きした後の日付で扶養認定されるケースもあります。
雇用保険の給付制限中は、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられるのが普通です。
ごく一部の組合によっては、雇用保険の失業給付が終わるまでは、給付制限中も扶養と認定してくれないケースがあるようですが。
雇用保険失業給付の受給中は、基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられますが、3,612円以上ならいったん被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険・国民年金に加入するのが普通です。
一部の組合では、日額が3,611円以下でも失業給付受給中は被扶養者分の健康保険証を返却させられるケースがあります。
離職票が届いたら、説明書をよく読んで、住所地の管轄のハローワークへ行ってください。
持参するものは、説明書に印刷されています。
ハローワークで求職の申し込みをしたら、離職票を提出します。
受給資格確認後、受給説明会の日時(1週間~10日後くらい)を指定されます。
説明会までの間に、待機期間の7日が経過することになるので、この間には絶対にアルバイトなどをしてはいけません。
説明会では居眠りをせず、しっかり聞いてください。
給付制限中のアルバイトなどについても説明がありますので。
失業保険を受給するまでの、7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限期間の間にアルバイトをしても、給付には差し支えないと聞きましたが、
アルバイトの事実を何か書類に書かされるのでしょうか?
アルバイトの事実を何か書類に書かされるのでしょうか?
書かなくてもいいよ。黙ってればバレるこは、まずないから。あちらも忙しいのでイチイチ調べたりしないみたい。アルバイトをしたと申告したせいでもらえるお金が減ったら嫌でしょ?
関連する情報