失業保険給付期間と就職活動について 3月で退職して失業保険の給付を受けたいと思っています。離職票をもらってハローワークで申請して給付まで3ヶ月ほどあるんですよね?
私の場合給付期間は90日になりそうなのですが、そうすると待機期間3ヶ月+給付期間3ヶ月(=90日÷30日)で計6ヶ月間(=4月から9月まで)ハローワークに通うのでしょうか?回数は何回くらいでしょうか?また、4月以降に妊娠が判ったら給付はどうなるのでしょう?もしも給付が開始されてから判明したら途中で給付は打ち切られるのでしょうか?今現在妊娠はしていませんが妊娠希望なので、その辺りを知りたいです。かなり例外的な事例で回答が難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
最初の3ヶ月で3回ほど(手続き、初回講習、1回目の認定日)、支給開始からは、これは28日単位ですが、求職活動2回(自宅から企業に応募でも良い)と認定日に1回ですので、28日の中で2、3回ハローワークに行きます。
妊娠し、求職活動が出来ない場合は、受給期間を最大4年間とする事が出来ますよ、出産後8週間は求職活動が出来ない期間と定められてます、その後、求職活動ができるようになれば、延長解除、求職、給付金受給となります。
「補足拝見」
そうです、だいたい7ヶ月です、支給金は28日周期です、4000円×28日毎に支給されます。
もう一度質問します。10年以上勤めましたが雇用保険をかけておらず、辞める前に半年分個人ではなく会社から支払ってもらえば、失業保険はもらえるのでしょうか?
10年間加入していたら、本当はもっと貰えたはずですよね。

退職してからだって、2年間は遡って加入できます。

それ以上は遡れません。時効です。

仮に、会社が今更入るの嫌だよ~んと言ってきても、

ハローワークに相談すれば加入できると思います。


掛け金は普通に、個人と事業主と折半になるんじゃないんですか?

まあ、10年も居たのに加入してなくてごめんね。悪いから会社が掛け金

個人分も払っておくわ!と言ってくれたのなら別ですけど。

まあ、10年といってもパートの場合で一定の場合はそもそも雇用保険の加入資格がない場合もあるので、詳細はハローワークですね。
現在8時間のパートで働いている者です。
雇用保険を掛け始めて、今月で6ヶ月目になります。
年初あたりに、パートを辞めようと思ってます。
理由は、ネイリストになるための勉強をするためです。
特に学校は通わず、姉(ネイリスト)に直に習うのですが、
パートを辞めて、ネイリストになるまではバイトもするつもりはありません。
こういう場合は、ちゃんと失業保険をもらえるのでしょうか??
受給資格は満たしているのでもらえますよ。

働く意欲を見せないといけないので何回か通う事にはなりますが。
職業訓練校などのメリットもあるので勉強してくいっぱぐれないように!
昨年8月に妻が交通事故(信号無視の車に追突され0:100)現在治療中です。休業損害や補償についておたずねします。
事故後は脊椎損傷の医師から診断で症状は握力低下、しびれで看護師の職を失ってしまいました。
8か月経過しておりますが症状が改善せず再就職も困難な状況です。
自賠責の事前申請?を試みたが休業損害通院日数分のみで収入などの補償はできないとのこと。
貯金も底をつき、2011年に新築したばかりの住宅ローンや自動車ローンなどで生活が困難な状況です。

相手の保険会社は何を言っても姿勢がかわらず結果得られそうなのは17、8日程度の休業損害なら申請できる
のような回答でした。

車両の物損に関しても裁判中でまだ修理代金54万円を支払ってもらえてません。
現在、当方の保険で弁護士に依頼し話をすすめる予定なのですが、時間もかかりそうで今月いっぱい生活するのが
精一杯なところまできております。
ハローワークに問い合わせたところけがなどで就業困難は人では失業保険もでないとお話がありました。

こういう状況の場合何をするのが最優先なのでしょうか?
家は新築したばかりで車も通勤で必要なので売却はできない状況です。
今後弁護士を入れての交渉の際は何か気をつけることはありますでしょうか?

事故後は休みの度に事故処理や対応で夫の私の生活スタイルにも影響が出始め
ストレスで体調を崩したりと本当にこまっております。

同じ経験をされた方やアドバイスありましたらお願いいたします。
保険会社はどこですか?

挑発は手法です、真に受ける必要はないでしょう。

当面の資金が必要でしたら自賠責保険会社に被害者請求をかけてはいかがでしょうか?

任意保険が一括しているはずなので一括解除する必要があります。

自賠責分の120万までは1ヶ月ほどで支払われると思います。
扶養について
今月末で失業保険の受給が終わります。
今年4月までの収入と失業保険で110万円くらいになります。
よく、「扶養に入るには収入が130万円まで」というのを聞きますが、これからパートで働く予定なのですが12月末までの収入が20万を超えたら扶養にはいれないのでしょうか?
過去に何回も回答されていますが。

「いま現在得ている継続的な収入を年額換算して130万円未満」という基準だと思ってください。
だから、雇用保険の基本手当の日額を年額換算して130万円以上になるなら受給中は被扶養者・第3号被保険者にならない、ということになるのです。
関連する情報

一覧

ホーム