社会保険の扶養について質問です。
私の友人は昨年12月に離職し、来月から失業保険を受給する予定です。

今月、入籍したため旦那さんの会社の社会保険に扶養に入れてもらおうと思っていたそうですが、旦那さんが会社から、奥さん失業保険受給するなら扶養に入れれないよと言われたそうです。
どうして扶養に入ったら失業保険を受給できないのですか?
逆に失業保険を受給するとなぜ扶養に入れれないのですか?
何か理由があるのですよね?
宜しくお願いします。
扶養に入る=養ってもらう=就業する気なし、ととらえるのが普通です。

失業給付は基本的に、長期間、生計を立てるために就労する方の再就職を支援する目的の制度です。近年適用範囲が広がりつつありますが、それはもちろん経済状態が悪くて失業率が高く、制度が維持できなくなっているという理由もありますが、現実問題として、パートやアルバイトで生計を立てている、あるいは生計を維持している方々が多いので、適用範囲を広げて、雇用保険料を徴収するだけでなく、生計維持のための就業をスムーズに行ってもらうためでもあります。

しおりに書いてなくても、社会通念上の公序良俗、良識、常識の話です。

憲法、民法、刑法、軽犯罪法、雇用保険法、健康保険法、国民健康保険法、労働災害法、労働基本法、労働契約法、その他もろもろの条文を全部しおりにのっけるわけにはいきません。それを読み込んで全部理解したら、司法試験だって受けられるかも。
家のローン返済について
家のローン返済についてお聞きしたいのですが、現在月々12万円程支払っております。(ボーナス月なし)
今の会社の給料体系(年棒制)に合わせておりました。

この度会社都合による退職を余儀なくされ、4月より転職活動をしていますが、このご時世、転職の厳しさを痛感させられています。
今の会社からは6月までの給料は支払うとの事なのですが、それまでに決まるかどうかは非常に不安です。

6月以降は失業保険からお金が出たとしても、また転職が決まったとしても今の給料の維持をすることは難しいため、支払いの方法など変えるなり、猶予を与えてほしいのですが、そのようなことは銀行に相談して変更など聞いて頂けるのでしょうか?

去年の10月に10年間の固定金利を組んだばっかりです。

不安がいろいろ出てきています。すみませんが、よろしくお願いします。
まず、現在の条件のまま返済期間を延長することはできません。
実際の方法としては住宅ローンの借り換えにより返済期間を長くすることが考えられますが、現在求職中とのことですので審査に通るかどうかという問題があります。

支払いの猶予についてですが、ローンを組んだ銀行の約款によります。
こちらは銀行との相談次第ですのでまずは一度窓口へどうぞ。
去年の5月13日に働き初め(雇用契約書に書いてあります)て、もう会社を辞めようと思ってます。まだ今日2日現在辞めてません。
しかし病欠が多く休みが多かったのは事実です(片道三時間の通勤時間だったので会社公認の休み) 土日も休みだったので月の労働時間がひょっとしたら14を割る日もあったかも知れません。失業保険は容認されるでしょうか? うつ病の診断書を持ってます 今月の6日に辞表を出します
>失業保険は容認されるでしょうか?

下記のように退職理由によって異なります。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)

>うつ病の診断書を持ってます

それによって労働不能ということであれば受給資格はありません。
関連する情報

一覧

ホーム