失業保険の給付に関しての質問です。
現在育児休業中で給付金を貰いながら生活しています。
7月に職場復帰の予定だったのですが上司が代わり社員としての枠が夕方からしかないとの事でアルバイトでの復帰なら昼間会社に戻してもいいと言われました。
ですが、そうなると給料が半分以下になってしまい生活が行き詰まってしまいます。
それならいっそ辞めて失業給付金を貰いながら仕事を探そうと思ったのですが1つ問題が…今まで3度の流産をした為会社側から早めに休んでほしいとゆう事で去年5月から休みにされ7月復帰なら実質1年2ヶ月休んでる事になります。その間は産休と育休以外の手当てなどは貰っていません。確か失業給付金は仕事を辞める前6ヶ月の間が算定基準に入るんでしたよね?
また会社で流産しても困るという理由だけで、病気やケガで休んでたわけでもないです…医者の診断書があるわけでもありせん。
今回7月に辞めるとなると失業給付金は貰えないのでしょうか?
どう判断したらいいか凄く困っています。どうか知恵をお貸しください。
失業保険に加入しているなら大丈夫ですよ。手当ては給料を貰ってるとしての仮定から発生しますので。
しかし、次の仕事は目通はありますか? また保育所も無職となると入園が厳しくなります(共稼ぎやシングルが優先なので)その問題をクリアするのと給料が半額になるのとではどちらがリスクがあるか、慎重に考えてもよいと思います。
私は2年半働いた会社を19年6月30日に妊娠のため退職しました。2人目の子供も1歳半になったため働こうと思っています。失業保険受給期間を延長申請
受理されたまま手続きを忘れていました。延長期間は最大4年と聞いたのですが、今月中に手続きすれば受給は間に合うのでしょうか?

また、離職前6ヶ月の賃金1416721円だと扶養に入ったまま受け取る事はできないですか?自分で計算しようと思ったのですが、1416721÷180=7887,3…この次の計算が分かりません(x_x;)あつかましい質問ばかりですが、ハローワークに問い合わせしても電話が混み合ってつながらないので教えていただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。
失業給付の受給期間延長の申請を行い、受理されているのなら、4年間は受給できるので、今申請はできます。ただし、失業給付を受けると基本的に配偶者の扶養には入れません。なぜなら、年間130万円以上の収入の見込みがあるからです。これは、例え、所定給付日数が1年未満でも、年間の見込みとされます。例えば、質問者様の場合は、賃金日額が7870円となるので賃金日額の80%~50%が支給されます。仮に、50%としても、3935円が基本手当の日額となります。その場合は、3935円×30日=118,050円(月の収入)、118,050円×12=1,416,600円(年間の収入)の見込みとなります。したがって、130万円を超えているので、失業給付を受給している期間は、社会保険の扶養には入れません。
現在乳ガン治療中です。8月10日くらいまで失業保険を受給していたため、国保に加入していましたが、受給が終わりましたので、ダンナの扶養に入り、
社会保険に加入します。

高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。

高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。

さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。

9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。

蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。



お大事に。
交通事故の示談について教えて下さい。少し事情が複雑なもので・・・・
事故概要ですが、4月中旬に当方は原付バイク、相手方は軽バン貨物車です。
当方が相手方の車輌の後方を走行していると、突然相手方が急停車。
相手方と約1m位の車間距離で停車。
すると相手方の車輌が急に後進して接触。約2m程後方に引きずられ停車。
原付バイクはフロント周りにダメージを受け修理。修理費120,000円(物損に関しては示談済)
過失割合100:0
2m後方に引きずられた際に右足首を捻挫。
整形外科に通院するが現在も腫れが引いていない状況です。(ソフトギブス装着)

ここからが本題です・・・・
昨年9月に勤務先が倒産して無職になりました。
私は障がい者で3級障がい者手帳所持者です、よって失業保険は360日と長く現在も失業保険受給中です。
失業保険受給期間が360日の場合は延長が出来ません。
働く意欲もあり、求職活動も頻繁に行なっておりましたが、事故により車の運転を一時的に制限されました。
事故以降思うように求職活動も出来ず、現在も仕事は決まっておりません。
失業保険の中に早期就職手当金というのがあり、受給要項は、3分の1以上残日数がある場合に就職が決まれば
残日数の50%が支給されます。120日×5366円の50%=約32万円
事故から3ヶ月目です。残日数は間もなく120日を切り就職しても支給対象外となってしまいます。
現在も車の運転に制限がかかり運転は事故以降一度もしていません。
何らかの交渉は可能でしょうか?
>何らかの交渉は可能でしょうか?
事情を説明して交渉することは可能と思いますが、「事故が無ければ必ず就職できた」ことの証明が難しいことから、保険会社の回答は「慰謝料算定の際考慮します」として先送りとなるか「できません」となるかどちらかでしょう。治療終了後の示談交渉時に、どのくらい考慮してくれるかわかりませんが、再度要求をするしか無い様に感じます。

判例があればともかく、素人では「裁判しても希望が通るかどうかはわかりません。」としかコメントできません。
失業保険をもらえない人が職業訓練にいけたりするのですか?
1日欠席したら来るように言われたらしいのですが、雇用保険の人でもこんなに厳しいのですか?

その人は失業保険もらってないのになんでそこまで言われないといけないのといってました。
失業保険貰ってなくても職業訓練には行けます。

ただ、その間無収入ってだけです。

失業保険貰ってなかろうと、

学校へ通うのに、欠席して怒られて逆切れははずかしいですよ。

【補足】
zukyon151923さん に同意。

働き出したら、子供の病気だろうと『休む。周囲に迷惑をかける。』って事実は変わりません。

正当性はまったくありません。

職業訓練校だろうと、働き出すための練習の場です。

ここで、その話にめったにない極論のインフルエンザを出すようでは、

働き出してから大変ですよ…。
失業保険について教えて下さい。

妊娠した為、6月で退職します。

勤めて5年間ほど、雇用保険は、給与から天引きされています。


出産して、子育てをして、いつになるのかはわかりませんが、また何か仕事が出来たらいいなとは思いますが、今のところ仕事に出るのが、10年先になるのか5年後になるのか…

全く予想がつきません。


全く無知なのですが、私のような場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

もらえるものは、やはりもらいたいです。

教えて下さい。よろしくお願いします。
退職後、とりあえず受給期間延長の申請をしてはどうでしょうか。
これは、退職して働くことができない場合に申請できるもので正当な理由のある自己都合退職の扱いで会社都合と同じ条件で受給ができます。
通常は受給期間1年間ですが、+3年間の延長ができます。出産、妊娠、子育が一段落した後、働けるようになたら受給申請して受給が可能です。
関連する情報

一覧

ホーム