失業保険について
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
ハローワークで聞けば一発回答ですよ。
なんにでも限度があると言う事です。
限度を超えれば法律に違反となり
罰せられるだけです。
それよりも就活をして早く再就職しましょう。
雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
なんにでも限度があると言う事です。
限度を超えれば法律に違反となり
罰せられるだけです。
それよりも就活をして早く再就職しましょう。
雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
再度、質問させていただきます
3月31日付けで退職しました(三年間務めて、雇用保険は入っていません)
4月から現在まで就職活動をしたのですが見つからず、仕事はしていません
失業保険の受給のことも知りません
今からでも申請すれば、失業した4月から受給できるんでしょうか?
解雇であれば、
4月5月6月7月8月9月の180日分受給できるんでしょうか?
3月31日付けで退職しました(三年間務めて、雇用保険は入っていません)
4月から現在まで就職活動をしたのですが見つからず、仕事はしていません
失業保険の受給のことも知りません
今からでも申請すれば、失業した4月から受給できるんでしょうか?
解雇であれば、
4月5月6月7月8月9月の180日分受給できるんでしょうか?
雇用保険に加入してなければ失業保険の受給が出来ません。
雇用保険に加入してなかったのなら離職表もありませんよね。
雇用保険は過去2年は、さかのぼり加入できますからハローワークへ。
そして受給期間は退職より1年間ですので今月の下旬に申請しても
受給期間は3月下旬までとなります。
解雇ですから12月、1月、2月、3月で終了です。
基本的に失業保険申請を行なってからの期間のみですので
上記の4月~9月は受給資格はありません。
【補足】
雇用保険は何らかの理由により退職し再就職するまでの期間の
保証のようなモノですから、申請期間や受給期間の決まりがあるのは
当たり前の事だと思いますよ。
何ヶ月も再就職しなくても生活出来る人には必要ないと思いますが。
雇用保険に加入してなかったのなら離職表もありませんよね。
雇用保険は過去2年は、さかのぼり加入できますからハローワークへ。
そして受給期間は退職より1年間ですので今月の下旬に申請しても
受給期間は3月下旬までとなります。
解雇ですから12月、1月、2月、3月で終了です。
基本的に失業保険申請を行なってからの期間のみですので
上記の4月~9月は受給資格はありません。
【補足】
雇用保険は何らかの理由により退職し再就職するまでの期間の
保証のようなモノですから、申請期間や受給期間の決まりがあるのは
当たり前の事だと思いますよ。
何ヶ月も再就職しなくても生活出来る人には必要ないと思いますが。
失業保険の日額について教えてください。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。
フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。
退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。
出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。
現在7日間の待機期間中です。
離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。
1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。
2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。
1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?
長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
昨年、契約社員で働いていましたが、妊娠出産の為妊娠発覚時の契約が満期になり次第退職しました。
フルタイムで働いていましたが、上の子の病気な
どにより欠勤が多く年収は100万弱です。
退職後、主人の扶養に入り雇用保険も延長手続きをしました。
出産して落ち着いて来たので、そろそろパートで働きたいな?と思い、雇用保険の延長を解除しに先日ハローワークに行きました。
現在7日間の待機期間中です。
離職票に記載されていた直近6ヶ月間の給料金額÷180をしたところ、3611円未満だったので主人の扶養から外れなくても良いと思っていたのですが、ハローワークの人が計算した際には若干基準(3611円)を越えると言われました。
その時はびっくりして国保に入らなければ?と思い帰って来たのですが、やっぱり納得がいかなく計算し直して見たいのですが離職票に記載されていた金額がわかりません。
1.離職票に記載されていた金額とは毎月、給料として振込まれた金額でしょうか?
振込まれた給料は時間給×時間×勤務日数+交通費-健康保険-雇用保険-年金-所得税です。
2.直近6ヶ月ではく12ヶ月で計算する場合があるとのことで、12ヶ月÷365で計算して見ましたがやはり3611円を越えません。
1.離職票に記載された金額
2.失業保険の日額の計算方法
を教えてください。
また、再来週に初回の講習があるのですがその時に正式に日額がわかると思うのでそれを確認してから国保にするなど手続きを行っても良いでしょうか?
長くなりましたが、わかる方ご教授願います。
よくネットなどでは簡単に退職前の6ヶ月の賃金の平均と書かれている場合が多いですが、それはあくまでざっくりと簡単に説明しているだけです。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。
社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
実際にはもっと複雑です。
それはあくまで完全月給だった場合です。
日給や時給の場合の計算の仕方は、これもざっくりですが、手取りではなく総収入を出勤日数で割った金額を算定します。
また、週30時間以上か以下かでも算定の仕方が違います。
特に日額が高く、出勤日数が少なめの場合、日額が思っていたより高くなる場合が多いです。
ハロワの担当者が離職票を見て計算をしたのであればおそらく間違いということはないでしょう。
社保の扶養については、ご主人の所属する保険組合の規定によります。それから外れるなら、まず喪失証明をもらってその日が居続けになるかで国保にいつから加入となるかが決まります。いつ手続きしようとも遡及ではずれますので、病院にかかるつもりなら注意が必要です。
教えて下さい!
今日初めての失業保険の支給日でした。
さっき銀行に確認しに行ったら2万5千円しか入金がありませんでした。
前職の日額手当が4千円くらいだったのですが
手当とはこんなに少ないのでしょうか?
びっくりしました。これでは生活できません。
今日初めての失業保険の支給日でした。
さっき銀行に確認しに行ったら2万5千円しか入金がありませんでした。
前職の日額手当が4千円くらいだったのですが
手当とはこんなに少ないのでしょうか?
びっくりしました。これでは生活できません。
今日、認定日だったのですか?
それとも振込日だったのですか?
雇用保険受給資格者証に基本手当日額の表示があるでしょ、裏面には認定日に支給日数と支給総額の記載があるはずです。
給付制限後の初めての認定だったので、数日分だけの支給だったのでは?
それとも振込日だったのですか?
雇用保険受給資格者証に基本手当日額の表示があるでしょ、裏面には認定日に支給日数と支給総額の記載があるはずです。
給付制限後の初めての認定だったので、数日分だけの支給だったのでは?
雇用保険について質問します。
現在、派遣社員で働いており6年以上を経過した事を理由に、10月より派遣先の企業から正社員で雇用するとのお話をいただきました。
しかし、賃金が最低賃金に等しくその金額では生活できません。
この場合、私が断れば『自己都合退社』となり失業保険がすぐにでないのでしょうか?
派遣切りになれば、すぐに180日間支払われるそうですが、
自己都合退社だと3ヶ月待って、90日間の支払いとなるそうです。
【自己都合退社】にならないよう回避できる方法はありますか?
宜しくお願いします。
現在、派遣社員で働いており6年以上を経過した事を理由に、10月より派遣先の企業から正社員で雇用するとのお話をいただきました。
しかし、賃金が最低賃金に等しくその金額では生活できません。
この場合、私が断れば『自己都合退社』となり失業保険がすぐにでないのでしょうか?
派遣切りになれば、すぐに180日間支払われるそうですが、
自己都合退社だと3ヶ月待って、90日間の支払いとなるそうです。
【自己都合退社】にならないよう回避できる方法はありますか?
宜しくお願いします。
別に、貴方が派遣先企業からの正社員採用の申し出をお断りするのであれば、貴方は派遣元会社の管理下に戻り、派遣元会社は貴方に新しい派遣先を斡旋しなければならないと思います。
そこで、派遣元が次の派遣先を斡旋できませんということになって退職すれば、会社都合ではないですか??
派遣先から直接雇用の申し出があるが、条件が悪いから、それを断る。
その時点では、派遣元を退職する必要はないわけであって、そんな悪条件なら派遣のままでも良いし、貴方は派遣元に戻り次の職場斡旋を希望するのでもよいはず。
そこで、派遣元会社が、つぎの職場を用意できないというのなら、貴方の希望とおり、派遣元会社の都合で退職ということになると思います。
そこで、派遣元が次の派遣先を斡旋できませんということになって退職すれば、会社都合ではないですか??
派遣先から直接雇用の申し出があるが、条件が悪いから、それを断る。
その時点では、派遣元を退職する必要はないわけであって、そんな悪条件なら派遣のままでも良いし、貴方は派遣元に戻り次の職場斡旋を希望するのでもよいはず。
そこで、派遣元会社が、つぎの職場を用意できないというのなら、貴方の希望とおり、派遣元会社の都合で退職ということになると思います。
雇用保険に関して
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。
社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。
ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
現在海外に親会社がある日本の零細企業の社長をしております。社員数は現在2名です。
社長に就任したのは1年前です。 14年前に入社して、社員として11年間働いてきました。そのころの社長は外国人だったのですが、自分が代表になるのは嫌だと、登記上は取締役で登録されてました。社長は同業者で知り合いの信頼おける方に
お名前だけお借りするという形をとっておりました。 さて、ここから問題なのですが、その外国人社長がやめることになったので、
私がそのあと、取締役という形で引き継ぎました。そうこうしているうちに紙の上だけの社長がおなくなりになり、登記簿上の社長を手配しなくてはいけなくなりました。そこで私が取締役から現在の代表取締役というかた書きに1年前になりました。
ここで質問です。今にしては後悔しているのですが、代表取締役になるということは失業保険を放棄するということですね。
仮に数年後辞めたとしても現在の私には失業保険がでません。もしでるとしたら年間数百万円でるはずですが。。。
しかしながらまだハローワークの方に代表取締役に就任した旨の書類は提出しておりません。現段階で他の社長に交代すれば失業保険受給権利が戻ってきますのでしょうか? 教えていただければ幸いです。場合によっては海外親会社と相談して
社長の交代をお願いすることになりそうです。お知恵をお貸し下さい。
雇用保険の失業給付金受給資格者から「代表取締役」は除外されます。つまり受給資格はないということになります。
一般労働者が受給資格を得るには、離職前2年間に雇用保険の被保険者資格が通算して12ヶ月以上あることとされております。つまり、代表取締役から一般労働者となった後、少なくとも「12ヶ月以上」勤務する必要があります。
一般労働者が受給資格を得るには、離職前2年間に雇用保険の被保険者資格が通算して12ヶ月以上あることとされております。つまり、代表取締役から一般労働者となった後、少なくとも「12ヶ月以上」勤務する必要があります。
関連する情報