転職活動・失業保険について教えてください。
現在派遣社員として働いていますが、今月末で契約が終了となるため転職活動をします。

次の仕事が決まるまではアルバイト等してつなぐ予定ですが、
友人より3ヶ月以内に仕事が決まると再就職手当て?がもらえると聞きました。

ですが、友人もあいまいでどのような手続きをしていいのかもわかりません・・・・。

失業保険に関しては3ヶ月待機の3ヶ月分しかもらえないので手続きはしますが
もらう予定はありません(アルバイトをするともらえないと聞いたからです。)

再就職手当て?やなにかしておいた方がいいことがあれば教えてください!!

20代半ば独身女性です。
まず契約終了される理由にもよります。
派遣先の都合で契約終了→会社都合(待機期間なし)
自分から契約更新なしでの契約終了→自己都合(3ヶ月の給付制限あり)
です。

派遣会社に離職票をお願いしてします。
そうすると数週間後 離職票が郵送されてきますので
それをお持ちになりハローワークに提出します。

説明会→自己都合→3ヶ月待機(1)

会社都合

1週間後認定日
(手当給付)

給付期間

給付制限中のアルバイトは可能です。
3ヶ月の間 3回以上の求職活動を行った事を申告すれば、
問題はありません。 何もやってないと貰えません。

再就職手当は、再就職した場合手当が貰える制度です。
雇用保険の90日支給日の残45日分残ってれば貰う事が出来ます。
45日分の30%程度貰えるのです。
派遣でも長期就業の予定の物は貰う事が出来ます(1年以上の見込み)

(1)給付制限中の就職で再就職手当の対象については
最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事、厚生労働大臣の許可を
受けた職業紹介機関の紹介でないと該当しないのです。
2ヶ月目以降は派遣でも大丈夫です。

ですので、申請しておいて損はないと思いますよ
ただし 再就職手当は1回貰うと3年間は貰えません。
失業保険、会社都合について、質問です。4月末に契約期間満了!の理由で失業保険の手続きをしたので、受給資格がないく、2年間で一年分労働期間で、資格があるといわれ、会社の仕事が出るまで休暇にしていました。
先日、他の用件で職安に行きました。親切な担当者さんでしたので、受給資格がない者がいます。まだ、仕事がない・させれそうにないので「受注量減による会社の都合により解雇」に変更してもらい、6ヶ月で資格がもらえました。しかし、11月から、仕事をさせれそうなのです。(当人は、離島でまだ受給手続きはしていません)。
これまで、毎年、契約期間満了での解雇と取得で手続きをしてきました。昨年10月の法改正があったのはわかりましたが、受注減の解雇の理由で、また、同じ会社での資格取得手続きは可能でしょうか?よかれと思いしましたが、もう少し待った方が良かったのか、少しでももらえてた方が良いのか?11月の仕事はまだ未定ですが、2年間で1年分にしてた方が良かったのかと、悩んでいます。勉強不足ですみませんm(_ _)m宜しくお願い致します。
ご質問の内容が多少分かりづらかった為、違っている箇所があるかもしれません、理解した範囲でお答えします。

受注量減による会社の都合により解雇した方は、6か月以上は勤務していたので特定受給者として受給資格があるけれども、まだ本人は手続きをしていない。11月からまた仕事が入りそうなので雇う予定であるが、結果として解雇しない方がよかったのか?受注減で解雇にしたのにまた同じ人物の取得手続きは可能か?といった内容のご質問でよろしかったですか?

取得手続きは可能だと思います。
特に懲戒解雇したわけでもありませんし、問題ないと思いますよ。

それと、もう1つあなたが悩んでおられるのは、次にまた契約期間満了となった時通算で1年以上雇用保険をかけていないことになり、雇用保険の受給資格が発生せず、その時本人が雇用保険手続きできないことを気にしておられるのでは?
ですが、11月から仕事があることはその時点ではっきりしていない、現時点でもまだ未定の状態なのでしょう?
本人のことも考えれば、また事実からも、一度受注量減による会社都合解雇でよかったと思いますよ。
それによって本人は特定受給者扱いとなり雇用保険の手続きもできたのですし、雇用保険をもらいながら次の仕事を探すこともできました。
それをされていないのは、仕事がまた出てくると待っておられるからでしょうか。
そうであったとしても、それはそれで自由です。雇用保険に頼らず仕事探しされる方もおられますし。
ただ、一応雇用保険の受給にはタイムリミットがあります。
もし、4月末で離職扱いされたのであれば来年4月末までに受給し終わった分しかもらえません。
本人さんはその辺りを分かっておいでなのでしょうか?その辺りが不安です。
人によっては聞いていなかった!と言われる場合もあります。
今後のこともありますし、今までの経過等は本人にきちんと説明をしておく必要があると思います。

あなたが間違ったことをしていたとは思えませんし、適切な処理だったと思います。
その辺りを本人さんに理解してもらえるよう、説明することが今一番あなたにできる、すべきことなのではないでしょうか。


ご質問の内容とズレが生じていましたらすいません。
ご参考になさってください。
退職時の健康保険について質問です。
退職し、健康保険証を返納したあと、健康保険に入る方法として3通りあると聞きました。
①親又は子供の扶養家族に入る。
②任意継続する。
③国民健康保険に加入する。
自己都合での退職なのですが、失業保険の申請をしようと思っています。
その場合①~③のどれが一番ベストなのでしょうか?

失業保険をもらっている場合は①の被扶養者になれないと聞いたこともあります。
どのいった方があるのか教えてほしいです。
手間がかかりますが
一番負担が少ないのは

雇用保険の受給手続を行う。
その間、扶養に入る

3ヵ月後に雇用保険受給開始
その間、国民健康保険に入る

受給終了後、
扶養に戻る。


これが一番お金の負担を軽減できます。


楽なのは
任意継続か国保(市役所にて保険料負担が少ない方を確認)
に加入し、雇用保険受給手続をする。
受給終了後、扶養に入る。



どちらを選択するかはご自分でどーぞ
9月に自己都合で退職し、夫の扶養に入る予定です。勤続7年なので失業保険が給付されると思うのですが、その場合、失業保険をもらいながら夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか?それとも失業保険を受けている間は扶養から抜けて自ら国民健康保険、国民年金に入り、失業保険給付期間を過ぎたら扶養に入るということになるのでしょうか?
また、自己都合の退職の場合、失業保険が給付されるのは半年後からでしたっけ?また、それは妊娠による退職だったら変わってきたりするのでしょうか?
質問するカテゴリが違います。
正しいカテゴリ選択を。

何十回と回答されていますので、検索してください。
関連する情報

一覧

ホーム