失業保険をもらってる最中に、
アルバイトなどをやったら、
どうなりますか??
支払い停止ですか??
アルバイトなどをやったら、
どうなりますか??
支払い停止ですか??
受給中のアルバイト規制を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
結婚延期となりましたが婚約解消も考えています。※長文乱文で申し訳ありません。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。
現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)
・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。
・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)
・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。
・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。
話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。
私
・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。
再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。
このような状況で結婚すべきでしょうか。
(慰謝料を払う覚悟もありますが事情が事情なので払う必要性も聞きたく思います)
東京都在住。5月に結納を済ませ、11月に結婚を予定していましたが延期になりました。
現状を述べます。(うまくまとめられないので箇条書きになります)
・外資系企業に勤め、過去に2回転職歴あり。年収も年収なのでそれなりの労働力を求められて朝10時出社、終電帰社という状況。
→ただ、朝が弱く遅刻もしばしば。。私とはまだ同棲していません。
・「体がもたない、部署異動と労働環境を改善してほしい」と総務に申し出を過去2回。
→今回、7月上旬に解雇勧告。(事情は分かりません・・・が、仕事の他に何度も遅刻をしているという所も見られているのでは?と思います。)
・解雇になる事を私に教えてくれたのは7月下旬。ちょうどその頃に結婚指輪も購入。
→正直ショックでしたが、同時に言われたのが「現在最終選考まで進んでいるのが2企業ある。そのうち1社はほぼ決まりそうだが、
大阪本社の為、決まり次第大阪勤務になる」との事。
ただ、私も総合職として東京で働いており、そうなれば大阪支店へ異動願いを出さなければなりません。
その根回しも支店長、課長、係長にはすぐに行い、あとは彼の内定を待つのみとなりました。
・しかし最終選考で不採用となる。
→現在の会社には9月末で退職だが12月までは籍は置けるとの事。
退職金と失業保険を含めれば来年夏までは普通の生活は送れる。
年内に再就職するよう頑張ると言っています。
話し合いの結果、
彼の仕事が決まり、安定するまでは結婚を延期することになりました。
私
・正直、疲れました。会社への根回ししたのも撤回し、結婚式の手配キャンセル、
結婚報告をした友人にも結婚延期の連絡をし、連絡しきれていない友人からはお祝いの荷物が届いたり、
それを見るたびに申し訳なくて泣いています。
ここ1ヶ月は突然泣き出したり、死にたいと思うようになりました。
・過去質にもありますが、ずっとご無沙汰で男性としての魅力を感じなくなっています。
・彼が3年後、5年後どうなっていたいのか聞いてもうやむやではっきりしないので、
また仕事がしんどくなったら「辞めたい」と言い出さないか、とても不安です。
再就職に苦戦している彼が一番辛いことは重々承知しています。
彼とは週末に会うのですが、お互い会話も気をつかっていて楽しくなく、辛いです。
彼と別れた後は彼にもっと優しくすべきなのに等々自己嫌悪で泣いています。
このような状況で結婚すべきでしょうか。
失業中のパートナーを支えるのは本当に大変だと思います。15年連れ添った夫婦でもかなりの葛藤があります。ましてや結婚直前では婚約解消もやむをえないと思います。
貴方の器が狭いというより、むしろ、彼の方がみずから申し出てくれる位の器であって欲しかったです。「俺がきちんと就職して、君を安心させることができるまで、結婚は延期しよう。」と。
そもそも、解雇勧告の前にも結婚をためらっておられたご様子。
今は距離を置くべき時ではないでしょうか。いたずらに時を重ねてもいい結果はでない気がします。
一度離れてみて、お互いを見つめなおしてみてはいかがでしょうか?婚約解消することで、彼は強くなるかもしれません。
貴方を取り戻すべく、より一層就活に身が入るかもしれませんし、あなただって彼の大切さを再認識するかもしれません。
もちろん結納金はお返しすべきですが、慰謝料請求を心配しておられる時点で、今は彼に対する信用をなくされてるように感じます。いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
貴方の器が狭いというより、むしろ、彼の方がみずから申し出てくれる位の器であって欲しかったです。「俺がきちんと就職して、君を安心させることができるまで、結婚は延期しよう。」と。
そもそも、解雇勧告の前にも結婚をためらっておられたご様子。
今は距離を置くべき時ではないでしょうか。いたずらに時を重ねてもいい結果はでない気がします。
一度離れてみて、お互いを見つめなおしてみてはいかがでしょうか?婚約解消することで、彼は強くなるかもしれません。
貴方を取り戻すべく、より一層就活に身が入るかもしれませんし、あなただって彼の大切さを再認識するかもしれません。
もちろん結納金はお返しすべきですが、慰謝料請求を心配しておられる時点で、今は彼に対する信用をなくされてるように感じます。いろいろ大変だと思いますが、がんばってください。
確定申告が必要か教えてください。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。
現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)
今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。
ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)
そこで、確定申告について質問なのですが、
①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?
②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)
③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?
④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?
還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。
今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。
確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
今年(H21)の8月いっぱいで、5年勤めていた会社を退職しました。
現在無職で収入はありません。(12月より失業保険の給付あり)
今年1月~8月まで¥133,8000の実収入があり、所得税¥32000(4000×8ヶ月分) 引かれています。
ちなみに勤め先では社会保険に入っていなかった為、在職中より国民健康保険、国民年金は自分で払っていました。
(毎年暮れに国民年金及び、民間保険会社の控除証明書を勤め先に提出し、年末調整してもう形でした)
そこで、確定申告について質問なのですが、
①このような場合、来年(2月~3月)の確定申告は必要でしょうか?
②また還付金はいくら位発生しますか?(そもそも発生するのでしょうか?)
③10月頃、自宅に送られてくる国民年金・民間保険会社の控除証明書はどうすればよいでしょう?
④もし確定申告しなかった場合、問題はありますか?
還付金が少額なら面倒なので、できれば確定申告したくないです。
今現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません。
確定申告の制度、仕組みなど無知なため、分かりやすく回答していただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。
結論から先に言うと、あなたは確定申告しなくてはなりません。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。
2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。
3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。
4について
無申告ということになります。
>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。
>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。
>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。
>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。
ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
年の途中で退職し、その後再就職しておらず、年末調整しないのですから、必ず確定申告しなくてはなりません。
2の還付金ですが、計算してみないと、なんともいえません。
3について
控除証明書は、確定申告のときに添付しなくてはなりません。
また、国民健康保険の額も、確定申告時に必要ですから、領収証を保存するなり、しておいてください。
4について
無申告ということになります。
>現在、勤め先からは源泉徴収票をもらっておりません
申告までには、必ず平成21年の源泉徴収票を受け取ってください。
>源泉徴収票もらっていました。でも、平成20年分と書いてあります。
>これでは、来年の申告には使えないですよね?
平成20年の源泉徴収票は、おそらく、今年の1月か昨年12月に受け取った分だと思います。
>なぜ会社は20年分を発行したのでしょう
給与の支払者は、1月末までに、必ず源泉徴収票を発行しなくてはなりません。間違いではありません。
>これでは、来年の申告には使えないですよね
今年(平成21年)の所得については、今年の源泉徴収票が必要です。
ちなみに、来年2~3月に申告するのは「今年(平成21年)」の申告ですよ。
現在育休中です。7月に復帰予定でしたが、育休中に勤務時間が変わり(以前:9-18時 今回:8-20時のシフト制)指定された時間まで働く事は困難になりました。派遣元に伝えて別の会社の紹介を依頼しましたが、
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?
派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。
あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。
お知恵拝借させてください。
なかなか条件の合うところは無い。との返事でした。そこで今悩んでます。
派遣会社を辞めて別のパートなどを探そうかと思ってますが、その場合失業保険(手当て?)は受給できるんでしょうか?
派遣で9ヶ月働き、その後産休・育休で今に至ります。
あと、保育園なんですが仕事を探しているのであれば就労証明がなくても申請できるのでしょうか?
まず保育園を確保するべきか、同時で大丈夫なのかもアドバイスお願いします。
ちなみに先日見学言った際には、今はどこもいっぱいだから早めに申請しないと…的なことは言われました。
お知恵拝借させてください。
退職には自己都合と会社都合があります。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。
認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。
申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
自己都合の場合、失業保険が出るのは辞めて
手続をし、辞めて3ヵ月後からです。
認可保育園は"無職(求職中)”でも
申請可能です。
4月でどの園も定員は埋まっている場合が
多いのでは。自治体によっては一時保育サービスを
行っている場合もあるので、預けながら求職活動できる
かもしれません。
申請して入れるかどうかは定員の空き具合によりますので
保育園ではなく、自治体の管轄窓口(役所保育課や福祉事務所など
その自治体で該当するところ)に電話して、状況を聞いてみましょう。
関連する情報