育休中に退職、引っ越しといろいろ手続きが必要になりました。順番や方法がむづかしくてわかりません。アドバイスお願いします。
育休中に主人の転勤がきまり3月1日に正社員で3年つとめた会社を退職しました。4月中旬に転勤に伴う引っ越しをします。現在退職の手続き中で離職票や源泉徴収などなにももらっていません。
引っ越ししてから仕事をさがすつもりですので失業保険ももらいたいとおもっております。
まず、退職したので国民保険や年金などの手続きが必要ですが会社から書類が届いてすぐに手続きに行ってもまたすぐに引っ越しをし、住所変更などが必要になりますよね。
また、失業保険を受ける為にはハローワークにいかなければなりませんがこちらもすぐに住所変更が必要になりますよね。
これらすべての手続きを引っ越しが完了してからすることは可能でしょうか?
できない場合どのような順番でどのように手続きすればよいのでしょうか。
アドバイスお願いします
ハローワークや市町村のサイトに説明がありますから、お読みください。


・国民健康保険や国民年金の手続きは14日以内です。
国民健康保険は市町村ごとの運営ですので、転出の際に脱退の届け出をし、転入先で加入の届け出をして下さい。
国民年金の住所変更届については、転入先の市区役所・町村役場でご確認を。

なお、健康保険の資格喪失証明書は、自分で保険者に請求しなければならないことがあります。


・ハローワークに行く時期は本人の自由です。受給が遅れたり、資格がある期間を過ぎていて何も受けられなかったりするだけです。
失業保険の申請時について
以前に、会社が雇用保険に入っていなかったことについて質問させていただきました。
(補足:今年の10/1入社です)
社長+社員3名という会社なのですが、現状としましては「社保」類も一切未加入の状態です。
(補足:国民健康保険、国民年金、住民税等は自分で払っています)

そこで質問なのですが、
ものすごく曖昧なのですが、会社がどうも年内で解散という流れになってしまっているようです。
(倒産というのではなく、今後は社長1人でやっていくつもりらしい?)
先月末に営業の1人(※取締役)が「会社を続ける気があるのか」みたいなことを社長含む全員の前で
社長への不満をぶちまけ、「このままだとやっていけない」的な発言をしたのですが、
社長から直接クビにする等の言葉を聞いたわけでもないのですが、この一方的な取締役の発言が
いつの間にか「社長との話し合い」になり、「取締役として社員への口頭の解雇通告」のように
なってしまっているようなのです。(これは正式な解雇通告なのかも謎)

正直言いますと、社員のわたしも再三社長の方に「年内で終わりなのか?(解雇なのか?)」など
問い合わせしてみても(※電話に出ないのでメールをしている)一切音沙汰ない状況です。
ですが、他の2人も来年はもう出社しない方向のようですし、確かに出社したからといって
お給料が出るかすら定かではございません。
もちろん解雇予告のようなものを書面で貰ったわけでもないです。


そこで質問なのですが、
個人的に前職の離職票を使い、失業保険の申請を行おうとした場合を調べてみたところ、
「今の会社が雇用保険に入ってないという事で、離職票というのは出ない(作れない?)から
退職証明書を貰ってください」と言われました。
補足:前職は今年の9/20付で退職(※今の会社に転職する為に退職したので自己都合です)しており、
給付条件は満たしているのは確認済

ですが現状、社長が今回の件から逃げている感じで、
正直キチンと「退職証明書」が貰えるのかすら不安を感じております。

もしこの退職証明書が貰えないとなると貰えないとなると、失業保険給付はあきらめないといけないのでしょうか?
例えば今の会社は雇用保険に入っていないのですから、10/1~12/31に就職していたことを隠して
とりあえず給付の手続きだけを済ませるのは違法的なことになるのでしょうか?
(ちなみに年末調整の書類は今の会社に提出済みです)
今の会社は雇用保険に加入していないのですから離職票も発行されません。従って前職の離職票での申請になります。
前職が会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険被保険者期間があればいいです。(自己都合なら12ヶ月必要)
共働きですが失業しました。扶養していた子供達は会社員である妻の健康保険で扶養にしてもらい、私は失業保険申請し自治体の国民健康保険という選択でいいでしょうか?
選択肢としては、①奥様の健康保険にお子様のと一緒に被扶養者として入れてもらうこと。これには、条件があり、
今の収入だけならば、失業保険をどのくらいもらえるかによります。健康保険の被扶養者になるには年間収入が
130万未満であること。
つまり失業給付が130万÷12より下回るかによります。下回るのであれば、扶養に入れてもらえるほうが、
保険料がゼロなのでお得です。ただ、旦那さまのプライドとか、奥様が会社に言いづらいとかいろんな問題がありますが、
そういう選択肢もあります。
②あとは、あなたのおっしゃるように国民健康保険の加入となりますが、保険料減額制度は
退職の理由によって使えるのでこれは、一度自治体に確認を。
③もうひとつ、あなたが加入していた健康保険の任意継続被保険者になるという制度も健康保険にはありますが、
これは、あなたが会社の辞めたときの給料の額(28万くらい)によって使うことも便利な場合もあります。これには、
辞めた日の翌日から20日内に申請をとなっています。
色々お話させていただいたのですが、まず、①で失業給付がどのくらいもらえるのかでお子様と一緒に扶養に入ることを
検討され、そのあと辞める時にお給料と現在辞めてどのくらいたっているかで②か③を検討するのが、社会保険の考え方です。
奥様とお話したうえでご検討ください。
会社を辞める事になり、失業保険のことで教えてください。
派遣で2年3ヶ月働き、引き続き派遣先の会社で準社員として10ヶ月働いていました。失業保険は貰えますか?離職日から過去2年間雇用保
険支払っていれば良いとなってるようなんですが…
結論として貰えますよ。
会社都合と自己都合との理由で給付期間が変わります。
まず、ハローワークの雇用保険給付手続きに行きましょう。
持参するもの
1雇用保険被保険者証
2離職表
3住民表又は運転免許証
4写真

以上の物を準備してまずハローワークに行って下さい。詳しくは窓口で教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム