失業保険欲しいのですが、今の会社は雇用保険が未加入です!前職は雇用保険に加入してます!
前職の離職表は使用できますでしょうか?
今の会社は2年勤めました!
ですが、雇用保険未加入のため離職票がなく失業保険がでません。
今の会社は前職が会社都合でやめることになり急いで就職活動をして
すぐに就職しました。
前職をやめてから2年ほどたってしまったのですが
前職の離職票を使用することは可能でしょうか?
前職の離職表は使用できますでしょうか?
今の会社は2年勤めました!
ですが、雇用保険未加入のため離職票がなく失業保険がでません。
今の会社は前職が会社都合でやめることになり急いで就職活動をして
すぐに就職しました。
前職をやめてから2年ほどたってしまったのですが
前職の離職票を使用することは可能でしょうか?
使えません。
失業給付は原則として、離職から1年以内にもらい終わらなければなりません。よって、前職の離職票は使えません。
失業給付は原則として、離職から1年以内にもらい終わらなければなりません。よって、前職の離職票は使えません。
健康保険の扶養について質問です。今年の4月末に正社員で働いていた仕事を辞めた主婦です。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
現在は失業保険の申請をして給付制限中です。
しばらくは主人の扶養に入り(既に保険証をもらって
います)仕事をしないつもりでしたが、また近々仕事を始めたいと思っています。
そこで質問ですが、保険の扶養は私の収入が130万までとのことですが退職時に105万あり仕事が決まれば130万はすぐに越えてしまうと思われます。
どのタイミングで扶養から外れる手続きをおこなえばよいのでしょうか?新しい仕事が決まり収入が130万
を超えた段階での申請でもいいのでしょうか?主人(会社の担当の方にも)にいろいろ面倒をかけて扶養手続きをしてもらったのでまたすぐにお願いをするのに気が引けてしまいます。
後々失業手当の受給が始まったら一旦は扶養から外れる話にはなっていたのですが…
上手く説明ができませんが詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
社会保険の健康保険の被扶養者の収入条件は、年収では130万円ですが、健康保険組合の規定によりますが、扶養認定後をカウントすることが多いです。
年収で考えるよりも、月収で108,333円(非課税な交通費も含む)を目安にするとよいです。
仕事先が決まり、1ヶ月分の給与の予定額がわかったら、ご主人の会社の担当者に確認をしてもらってください。
年収で考えるよりも、月収で108,333円(非課税な交通費も含む)を目安にするとよいです。
仕事先が決まり、1ヶ月分の給与の予定額がわかったら、ご主人の会社の担当者に確認をしてもらってください。
失業保険についての質問です。
以前派遣(1年以内です)で6かっ月働いて、会社都合でやめましたその後2週間ほどで次の会社に以前とは別の派遣会社で入ったのですが、入社して3週間で製造量低下で解雇になります。雇用保険に入ってもいません。
その場合、6かっ月働いていた会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ございません。
回答いただければと思います。
以前派遣(1年以内です)で6かっ月働いて、会社都合でやめましたその後2週間ほどで次の会社に以前とは別の派遣会社で入ったのですが、入社して3週間で製造量低下で解雇になります。雇用保険に入ってもいません。
その場合、6かっ月働いていた会社の離職票だけ持ってハローワークに行けば失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい文面で申し訳ございません。
回答いただければと思います。
6ヶ月働いていた勤務先で雇用保険に加入し、被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給可能かと思われます。
質問者さんの離職理由が解雇等の会社都合の場合、特定受給資格者となり、一般被保険者が12ヶ月必要なところを6ヶ月の被保険者期間で条件を満たします。
一応、離職票をもってハローワークに求職の相談に行ってみて下さい。確認がとれれば、受給資格者証交付と失業認定日を教えてくれます。
待期7日の後、給付制限期間なしで受
給できると思います。
質問者さんの離職理由が解雇等の会社都合の場合、特定受給資格者となり、一般被保険者が12ヶ月必要なところを6ヶ月の被保険者期間で条件を満たします。
一応、離職票をもってハローワークに求職の相談に行ってみて下さい。確認がとれれば、受給資格者証交付と失業認定日を教えてくれます。
待期7日の後、給付制限期間なしで受
給できると思います。
会社が移転しました。通勤に片道2時間以上かかるため、移転してから3ヶ月までの退職は会社都合扱いになります。
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。
そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。
会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。
仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。
なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。
失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。
そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。
会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。
仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。
なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。
失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
勿論、ボーナス貰ってから、退職です、当然自己都合に成りますが、私が取った裏技を1つ、懇意な医師に診断書を一筆頂きました、内容は抗欝状態、としました、何でもいいんです、急に視力が落ちて、運転が恐くなり心療内科に掛かりました、とか診断書は精神的な方が何かと都合がいいんです、要は職安を納得させれば、給付制限なしで、会社都合と同じに成ります、また成りました。失業中でバイト出来ます、これは職安に行けば、教えてくれます。裏技使わないと、給付待機が三ヶ月に成りますよ♪ボーナス貰って、辞めて、一週間目から給付制限なしなら、あの手この手、使いましょう、ちなみに診断書は実費で二千円です、近くの心療内科に二、三回会社の通勤で疲れたを理由にすれば直ぐに書いてくれます。ちょっと話が見えない回答でご免なさい。
賃貸に詳しい方に相談です!!
私は現在母と兄弟と合計3人賃貸アパートに住んでいますが、借家を借りようと思っています
私は失業保険受給中で母も2月末で退職して現在は派遣登録社員です
兄弟は普通に働いています
このような場合審査は母の派遣登録方社員でも審査通りますか?
また2月末で辞めた会社や私が以前に働いていた会社を書いた場合
ばれますか?
今まで家賃滞納など一切した事ありませんが、母か私の名前で借りられる方法はありませんか?
私も以前に派遣でアパート借りられましたが、月20日出勤でしたが、母は日雇いです
審査は会社に電話したりしますか?
よろしくお願いします
私は現在母と兄弟と合計3人賃貸アパートに住んでいますが、借家を借りようと思っています
私は失業保険受給中で母も2月末で退職して現在は派遣登録社員です
兄弟は普通に働いています
このような場合審査は母の派遣登録方社員でも審査通りますか?
また2月末で辞めた会社や私が以前に働いていた会社を書いた場合
ばれますか?
今まで家賃滞納など一切した事ありませんが、母か私の名前で借りられる方法はありませんか?
私も以前に派遣でアパート借りられましたが、月20日出勤でしたが、母は日雇いです
審査は会社に電話したりしますか?
よろしくお願いします
まず借家であってもアパートであっても大差ありません。
詳しい説明がないので何ともいえないのですが、
兄弟のかたは一切ノータッチのお考えでしょうか?
またお母様は2月末で退職との事ですが3月から(といっても昨日ですが)
働いてるのでしょうか?
詳しい事が分からないので微妙な回答になりますが
住める可能性だけを書きます
①兄弟のかたが同意してもらえるなら不動産屋に行ってもらい
契約をする。兄弟が契約者で、お母様が保証人
②質問者様が契約者でお母様が保証人。
この場合に不動産屋によっては在職証明など必要になるかもしれない。
わざわざ会社に電話はしないと思いますが保証会社の審査などある場合は
電話する可能性もあります。なので働いてないのに働いてますはNG
③条件を妥協してマンスリーなどのアパートで広めの部屋探し
これなら過去よほどの事がなかった限り誰でも住めます
ご自身の名義で探すのであれば
質問者様が契約者になりお母様が保証人として、
不動産屋に正直に今の現状を話す事が大事です、
あくまで仲介なので貸したいですし、信頼関係を築けるかです。
今現在 失業保険受給中だという事。
その事を伝えましょう。現在就職活動中で
働く意志が有る事をハッキリ伝える。
最終判断は借家のオーナー様が決めるので不動産屋によっては
それで審査が通るように頑張ってくれるケースは多いですよ。
条件は狭まる可能性大ですが最悪でも住む場所は何とかなるとは思います。
詳しい説明がないので何ともいえないのですが、
兄弟のかたは一切ノータッチのお考えでしょうか?
またお母様は2月末で退職との事ですが3月から(といっても昨日ですが)
働いてるのでしょうか?
詳しい事が分からないので微妙な回答になりますが
住める可能性だけを書きます
①兄弟のかたが同意してもらえるなら不動産屋に行ってもらい
契約をする。兄弟が契約者で、お母様が保証人
②質問者様が契約者でお母様が保証人。
この場合に不動産屋によっては在職証明など必要になるかもしれない。
わざわざ会社に電話はしないと思いますが保証会社の審査などある場合は
電話する可能性もあります。なので働いてないのに働いてますはNG
③条件を妥協してマンスリーなどのアパートで広めの部屋探し
これなら過去よほどの事がなかった限り誰でも住めます
ご自身の名義で探すのであれば
質問者様が契約者になりお母様が保証人として、
不動産屋に正直に今の現状を話す事が大事です、
あくまで仲介なので貸したいですし、信頼関係を築けるかです。
今現在 失業保険受給中だという事。
その事を伝えましょう。現在就職活動中で
働く意志が有る事をハッキリ伝える。
最終判断は借家のオーナー様が決めるので不動産屋によっては
それで審査が通るように頑張ってくれるケースは多いですよ。
条件は狭まる可能性大ですが最悪でも住む場所は何とかなるとは思います。
関連する情報