雇用保険のコトで教えてください。
今年の3月で6年間勤めていた会社を退職しました。退職理由は他府県への引っ越しと妊娠したというコト。
退職時は妊娠3ヶ月くらいでした。今現在は仕事はせず家事をしながら妊婦生活中。出産と育児が落ち着いたら、再度仕事を探すつもりです。(具体的にいつから仕事するかはまだ未定)
雇用保険受給延長の手続きはしに行くつもりですが、この場合は失業保険とは異なるのですか?
給付はあるのかないのか教えてください。
今年の3月で6年間勤めていた会社を退職しました。退職理由は他府県への引っ越しと妊娠したというコト。
退職時は妊娠3ヶ月くらいでした。今現在は仕事はせず家事をしながら妊婦生活中。出産と育児が落ち着いたら、再度仕事を探すつもりです。(具体的にいつから仕事するかはまだ未定)
雇用保険受給延長の手続きはしに行くつもりですが、この場合は失業保険とは異なるのですか?
給付はあるのかないのか教えてください。
雇用保険の受給可能期間は退職してから1年間です。
受給期間の延長とは、妊娠、疾病、海外赴任に同行など、働くことが出来なくて受給が終わるのに1年以上かかりそうな場合は受給できる期間を延長できるもので基本1年間のところ+3年間延長できるものです。
あなたの場合は妊娠、出産、育児がありますから一段落したところで延長を解除して受給ができます。(もちろん延長期間中は受給はできません)
ただし、産前は6週間、産後は8週間働くことが出来ません。
受給期間の延長とは、妊娠、疾病、海外赴任に同行など、働くことが出来なくて受給が終わるのに1年以上かかりそうな場合は受給できる期間を延長できるもので基本1年間のところ+3年間延長できるものです。
あなたの場合は妊娠、出産、育児がありますから一段落したところで延長を解除して受給ができます。(もちろん延長期間中は受給はできません)
ただし、産前は6週間、産後は8週間働くことが出来ません。
雇用保険申請後の短期パートについて
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?
もちろん正社員での仕事も探しています。
現在自己都合退職で失業中です。
先日8/23に離職票を持ってハローワークへ行き雇用保険失業等給付の申請をしました。
7日間の待機満了日は8/29で、そこから3ヶ月の給付制限後に支給してもらえる予定です。
窓口で確認したところ、3ヶ月後に決められた時間内に抑えられるなら8/30から短期でフルタイムでバイトなどをすることは可能で
就労証明だけもらえば内定の事前書類提出は必要ないといわれました。
先日8/27にハローワーク求人での面接・内定し、8/30~10/31までの2ヶ月限定フルタイムのパートが決まりました。
8/30~パートに行きますが、3ヵ月後に失業保険はいただけるのでしょうか?
もちろん正社員での仕事も探しています。
給付制限期間中にフルタイムのパート・アルバイトをするのは一旦就職したとして処理され、2ヶ月の就業期間が終われば退職として処理されます。この場合は収入には制限がありません。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
給付制限期間中に終われば最初の予定通り給されます。
これは私が経験済みです。
失業保険の給付金額について教えて下さい。
ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、
・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。
なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。
と書いてあります。
私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?
妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、
・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。
なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。
と書いてあります。
私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?
妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
計算式はこのようになっています。
w=賃金日額=離職日の直前6ヶ月間に受け取った賃金の合計÷180
基本手当日額=((-3×w×w)+(71,530×w))÷74,600
上記の式に当てはめると、
175,000円×6ヶ月÷180=5,833円
基本手当日額=((-3×5,833×5,833)+(71,530×5,833))÷74,600
となり、基本手当日額は「4,224円」です。
< 補足の補足 >
「gaianoasaさん」ホローありがとうございます。
実際に振込まれる金額は、28日周期になりますので「4,224円×28日=118,272円」となります。
ですが、初回認定日の兼ね合いもあるため、初回と最終は上記より少ないかもしれません。
(初回と最終は28日とならない可能性がある為)
所定給付日数の「90日」は受給できますのでご安心下さい。。。
総支給額は「4,224円×90日=380,160円」です。
w=賃金日額=離職日の直前6ヶ月間に受け取った賃金の合計÷180
基本手当日額=((-3×w×w)+(71,530×w))÷74,600
上記の式に当てはめると、
175,000円×6ヶ月÷180=5,833円
基本手当日額=((-3×5,833×5,833)+(71,530×5,833))÷74,600
となり、基本手当日額は「4,224円」です。
< 補足の補足 >
「gaianoasaさん」ホローありがとうございます。
実際に振込まれる金額は、28日周期になりますので「4,224円×28日=118,272円」となります。
ですが、初回認定日の兼ね合いもあるため、初回と最終は上記より少ないかもしれません。
(初回と最終は28日とならない可能性がある為)
所定給付日数の「90日」は受給できますのでご安心下さい。。。
総支給額は「4,224円×90日=380,160円」です。
会社から働いているのに離職票もらいました。ハローワークに行き手当てが貰えますとの会社説明です。働いているのに失業手当がもらえる?説明意味不明
大手の会社でパート22年間勤めて現在62歳主婦です。今まで雇用保険に入っていましたが、今年4月から勤務時間が100時間から60時間に減らされ、雇用保険資格がなくなり抜くことになりました。そこで質問です
①これは首と言う会社からの宣告でしょうか?しかし月60時間までと言う契約で4月に再契約しました
②4月に離職票を貰いました。これを持ってハローワークに行けば給付金が貰えるとのことですが
何の給付金ですかね?失業手当ですか?でも4月に再雇用契約しているのに良く分かりません
③給付金て幾らもらえるものかな
④こんなに仕事時間も少なくなって暇で給料も少なくなってはいっそ仕事をやめてしっかりと失業保険を貰い他の仕事をした方がよいのかと思いますが
このまま65歳まで月60時間契約で仕事を続けるか迷っています。今まではしっかり仕事をして社内では10番以内の成績で他の誰より売り上げをしていた自負はあり60時間の勤務では実力を発揮できないのがくやしい。
退職すべきか迷っています。何が得策か色々分からないことが多く質問①~④宜しくお願いします。
大手の会社でパート22年間勤めて現在62歳主婦です。今まで雇用保険に入っていましたが、今年4月から勤務時間が100時間から60時間に減らされ、雇用保険資格がなくなり抜くことになりました。そこで質問です
①これは首と言う会社からの宣告でしょうか?しかし月60時間までと言う契約で4月に再契約しました
②4月に離職票を貰いました。これを持ってハローワークに行けば給付金が貰えるとのことですが
何の給付金ですかね?失業手当ですか?でも4月に再雇用契約しているのに良く分かりません
③給付金て幾らもらえるものかな
④こんなに仕事時間も少なくなって暇で給料も少なくなってはいっそ仕事をやめてしっかりと失業保険を貰い他の仕事をした方がよいのかと思いますが
このまま65歳まで月60時間契約で仕事を続けるか迷っています。今まではしっかり仕事をして社内では10番以内の成績で他の誰より売り上げをしていた自負はあり60時間の勤務では実力を発揮できないのがくやしい。
退職すべきか迷っています。何が得策か色々分からないことが多く質問①~④宜しくお願いします。
① 雇用保険の加入要件を満たさなくなったので、資格喪失の手続きをしただけです。
(加入要件:週20時間以上の勤務で31日以上の雇用見込み)
② 離職票を持ってハローワークに行き、現在の仕事の以外に、週20時間以上勤務する内容で仕事を探すのであれば、受給資格を得ることが出来る可能性があります。
③ 給付金額は、離職前6か月間の賃金をもとに算出するので、詳しくは回答できません。
④ 稼ぎたいのであれば今の会社を辞め、自分に合う勤務時間、賃金の会社に就職するのがいいかと思います。
ダブルワークという手段もありますが、勤務の日程を組むのに難しいと思いますし。
余談ですが、私が同じ立場であれば、今の会社はとりあえず次の仕事が見つかるまで続け、かつ失業給付も受給しながら自分の条件に合う職を探します。そして、月100時間以上とか満足する内容の仕事が決まったら、今の会社を辞め、新しい会社に就職します。
(加入要件:週20時間以上の勤務で31日以上の雇用見込み)
② 離職票を持ってハローワークに行き、現在の仕事の以外に、週20時間以上勤務する内容で仕事を探すのであれば、受給資格を得ることが出来る可能性があります。
③ 給付金額は、離職前6か月間の賃金をもとに算出するので、詳しくは回答できません。
④ 稼ぎたいのであれば今の会社を辞め、自分に合う勤務時間、賃金の会社に就職するのがいいかと思います。
ダブルワークという手段もありますが、勤務の日程を組むのに難しいと思いますし。
余談ですが、私が同じ立場であれば、今の会社はとりあえず次の仕事が見つかるまで続け、かつ失業給付も受給しながら自分の条件に合う職を探します。そして、月100時間以上とか満足する内容の仕事が決まったら、今の会社を辞め、新しい会社に就職します。
この場合どうしたら良いでしょうか。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
カード会社の支払いができません。現在うつ病と重度のパニック障害を抱えており、半年あった失業保険が先月終わってしまいました。
転職活動も並行中ですが医師からはまだ早すぎると言われます(事実、面接に向かう途中にパニック発作なども起きたことあり)支払いのために焦ることも原因の一つとも思います。このままでは来月以降(少なくとも来月)支払いの目処が立ちません。実家のため寝食はなんとか大丈夫ですが、税金や病院代なども厳しくなってきてます。この場合どうしたらいいのでしょうか…。
疾病等を理由とする雇用保険受給の延長申請はできませんでしたか?
もしくは職業訓練を受けるなどはされませんでした?
役所には失業等により当面の生活が困難な方に
公的な融資をしている制度がいくつかあります。
実家にお住まいということなので、もしかすると厳しいかもしれませんが
一度お住まいの市役所へ出向いて相談してみてはいかがでしょうか。
もしくは職業訓練を受けるなどはされませんでした?
役所には失業等により当面の生活が困難な方に
公的な融資をしている制度がいくつかあります。
実家にお住まいということなので、もしかすると厳しいかもしれませんが
一度お住まいの市役所へ出向いて相談してみてはいかがでしょうか。
求職中のアルバイトについて
現在、求職中で失業保険の給付制限期間(3ヶ月)中です。
10月末頃から失業保険を受給できる予定なのですが、その間にアルバイトをしたいと思っています。
アルバイトを行っても予定どおり10月から失業保険は受給できるのでしょうか?
受給期間の場合、週20h以上の勤務分の賃金は失業保険の金額から差し引かれた金額が受給されると聞いていますが、受給期間に入るまでの制限期間にバイトをしたいと思っています。
詳しい方、教えてください。
現在、求職中で失業保険の給付制限期間(3ヶ月)中です。
10月末頃から失業保険を受給できる予定なのですが、その間にアルバイトをしたいと思っています。
アルバイトを行っても予定どおり10月から失業保険は受給できるのでしょうか?
受給期間の場合、週20h以上の勤務分の賃金は失業保険の金額から差し引かれた金額が受給されると聞いていますが、受給期間に入るまでの制限期間にバイトをしたいと思っています。
詳しい方、教えてください。
給付制限期間中のアルバイト規制について調べたことを貼っておきますので参考に。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
関連する情報