失業保険について
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。

会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。

このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?

退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)

色々と治療費がかかり困っております。

どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
待って!
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。

身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。

病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。

どうかお大事に。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。

私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。

一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。

私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
結婚したてってなんだかそうなりますよね(^o^;)
最初は私も私の友達も似たような感じになりました。
私が効果があり、友人にもオススメして効果的だった解決策を書きます。

1、旦那さんから声をかけてくることを期待するな。
最初から話を出してきていないんですから、認識していない、なんとかなってるからと考えたこともない、または相手もどうしたものか声をかけづらい。

2、頭の中にある金額の話は会話だけでは即座に理解してもらうのは難しい。
紙に書いてプレゼンすること。

失業保険は三ヶ月先まででないことやでても普段に使うのではなく出産費用に貯める必要があることをきちんと話した上で、月々どれくらいお金がかかるかの収支予測を書き出したものをみせてください。(旦那さんの手取り内でかきましょう)
そのうえで月々どの項目をまとめていくらほしいか話し合います。

とにもかくにも目で見えるものにして話し合います

うちは家賃とプロバイダー、保険料と引き落としのものは旦那さん
食費、生活用品、光熱費、衣料品、貯金の金額は一定額もらうことになっています
各家庭色々違いがありますからどうすべきかは話し合いましょう。
思い悩んでいた時間に対して拍子抜けするくらいあっさり話し合い終わったりしますよ
また自分のパート収入はどうしたいのかもきちんとお話ししましょうね
失業保険と健康保険の扶養について教えて頂きたいことがあります。複雑すぎて分かりません。大人なのに知らないことが多すぎて申し訳ないのすが教えてください。



先月末で約5年勤めた会社(正社員)を結婚退職という自己都合で辞めました。今は失業保険の条件にひっかからないくらいのバイトをしています。ただ、失業保険の手続き自体は来年2月頃になってからするつもりです。健康保険については国民保険が高かったので任意継続するつもりだったのですが自分で手続きをするということを知らず(無知ですみません)申請期間の20日を過ぎてしまい手続きは難しいようです。そしたら友達が失業保険のお金が入るまでの期間は旦那の扶養に入れれば?と言われました。それで旦那が会社に相談したみたいなのですが、私の年収次第(昨年は380万)では入れないかもと言われたみたいです。一応確認してみるとのことで今は保留になってます。失業保険をもらい終わった後は社員で働ける仕事をすぐにでも探しすつもりです。


それで疑問なのですが
①失業保険のお金をもらうまでの期間だけ扶養に入るということは可能なんでしょうか?また年収次第で扶養に入れないということもあるんでしょうか?
②扶養条件の収入103万円以下というのは月計算で考えるものなのでしょうか?途中で扶養から抜けて103万円以上稼ぐことは可能ですか?


ごちゃごちゃしてて申し訳ありませんが、どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします
①まず、失業保険の給付金を貰うまでの間、扶養に入る事は一般的には可能です。
でも質問者様の場合、たぶんもう今年の収入が扶養の範囲をオーバーしてると思うので、無理だと思います。
自分で国民年金と健康保険を払うしかないと思いますよ。
②は、会社によって違います。究極に言えば扶養手当とか、遡って返還させられる場合もあるようです。
ご主人の会社に確認しないとわかりません。
雇用保険未加入の会社が倒産した場合に失業保険もらえる方法ありますか?
調べたら過去2年は遡って加入できるそうなのですが…。
ハローワークに相談すればいいんですか?
必要なのは給与明細のほか何かありますか?
まだ倒産してはいませんがこの不況で常にヒヤヒヤしています。
従業員は4人の小さな会社で今まで加入してくれとは言いづらくここまできてしまいました…。
社会保険には加入してるんですが…。
?社会保険って、雇用保険+健康保険です。社保加入してるなら雇用保険加入していることになります。

労働契約書の無記載、給料明細書からの引き分なしなら未加入かもしれません。ハロワで調べてもらえるので上記書類は持って行ったほうがいいです。
扶養手続きと離職票について。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。

雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?

扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。

失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?

詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
社会保険の扶養については

雇用保険受給資格者証で大丈夫だと思います。
年間130万円未満の見込み収入があり、
失業手当を受給し終わっていると証明できれば
見込みの収入がなくなるので扶養の要件を満たします。

一方、配偶者控除などの税法上における扶養の判定は
所得が38万円以下になります。
失業手当は含みません。

夫の所得控除について
給与収入のみが収入の場合には
給与が103万円以下であれば配偶者控除の適用があり、
配偶者控除103万円越えても141万円未満であれば
配偶者特別控除の適用が夫の税法上で適用されます。

貴方の平成25年分の源泉徴収票で該当しているか
確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム