失業保険について
現在派遣社員をしています。今の派遣会社で2年ほど雇用保険を支払っています。近々転職を考えており派遣会社を変えようと思っております。その場合、前の派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?
新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?
現在派遣社員をしています。今の派遣会社で2年ほど雇用保険を支払っています。近々転職を考えており派遣会社を変えようと思っております。その場合、前の派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?
新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?
>派遣会社で支払っていた期間は継続されるのでしょうか?
雇用保険は退職してから1年以内にまた雇用保険をかけ始めれば通算されます。
例えば、H22年10月末で退職した場合、H23年10月末までに雇用保険をかけ始めれば通算されます。
ただし、H22年10月に退職後失業保険を受給した場合は通算されません。1からやり直しとなります。
>新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?
手続きの時点で次に就職先が内定している場合(アルバイト等も含む)は手続きはできません。
次の就職先が決まっておらず、就職活動できる状態で、すぐ就職できる状態であれば手続きは可能と思われます。
雇用保険は退職してから1年以内にまた雇用保険をかけ始めれば通算されます。
例えば、H22年10月末で退職した場合、H23年10月末までに雇用保険をかけ始めれば通算されます。
ただし、H22年10月に退職後失業保険を受給した場合は通算されません。1からやり直しとなります。
>新しい派遣会社は半年くらいで辞めようと思っているのですが、失業保険はうけられるのでしょうか?
手続きの時点で次に就職先が内定している場合(アルバイト等も含む)は手続きはできません。
次の就職先が決まっておらず、就職活動できる状態で、すぐ就職できる状態であれば手続きは可能と思われます。
退職の流れについて、長文ですがよろしくお願いします。
鬱病です。会社には言っておりませんので職場の人は知りません。主治医は、原因が職場である限りは一度離れないと、休職して休みなさ
いと言われておりますが、私は今年中には退職を考えています。主治医には辞めるなら診断書は書きますよ、と言われております。
21歳女、正社員で勤続年数3年5ヶ月?です。入社日は4月1日です。転職先は決まってません、貯金も少ない為、傷害手当金を申請しようと思っております。又、それが終わりましたら失業保険にきりかえ、又は職業訓練にいきたいと思っております。
以上をふまえて、自分で調べた退職までの手順で間違いや、ご助言あれば教えて頂きたいです、
初めて退職を経験をするので、これはやっておかないとダメだよーと、いうこともお願い致します。
退職したいと会社に伝える
退職日を決める(月末にして貰おうと思ってます)
主治医に診断書をもらう(ハローワークに提出であってますか?)
退職届を書く
離職届と源泉徴収を会社から貰う(郵送して貰うことも可能なのでしょうか?)
傷害手当申請の為退職日含む最後の3
日は出勤しない
仕事の引き継ぎなどはほぼありません。
職場の荷物は事前に片付け、会社の物は返す。
他に何かやらなければいけないことはありますか?
あと高校からの紹介で入社しましたので会社の規則のようなものを見たことがありません、退職金の有無もうやむやです、、、
よろしくお願いします
鬱病です。会社には言っておりませんので職場の人は知りません。主治医は、原因が職場である限りは一度離れないと、休職して休みなさ
いと言われておりますが、私は今年中には退職を考えています。主治医には辞めるなら診断書は書きますよ、と言われております。
21歳女、正社員で勤続年数3年5ヶ月?です。入社日は4月1日です。転職先は決まってません、貯金も少ない為、傷害手当金を申請しようと思っております。又、それが終わりましたら失業保険にきりかえ、又は職業訓練にいきたいと思っております。
以上をふまえて、自分で調べた退職までの手順で間違いや、ご助言あれば教えて頂きたいです、
初めて退職を経験をするので、これはやっておかないとダメだよーと、いうこともお願い致します。
退職したいと会社に伝える
退職日を決める(月末にして貰おうと思ってます)
主治医に診断書をもらう(ハローワークに提出であってますか?)
退職届を書く
離職届と源泉徴収を会社から貰う(郵送して貰うことも可能なのでしょうか?)
傷害手当申請の為退職日含む最後の3
日は出勤しない
仕事の引き継ぎなどはほぼありません。
職場の荷物は事前に片付け、会社の物は返す。
他に何かやらなければいけないことはありますか?
あと高校からの紹介で入社しましたので会社の規則のようなものを見たことがありません、退職金の有無もうやむやです、、、
よろしくお願いします
①診断書をもらう
②病気のための退職を会社に伝える・診断書を会社に提出する
③退職日を決める
④退職届を書く
⑤休むことが出来るなら休み、休む前に、持ち物を返し、自分の荷物は持ち帰る。
⑥退職日に健康保険証を返す。(郵送も可)
⑦退職日の翌日以降、離職票と源泉徴収票を貰いに行くか、送ってもらう。直ぐに送ってもらうように頼んでおくとよいでしょう。
(ここまでのことを退職日を決定した時によくよく相談して、事務処理確認をしておくとよいでしょう。)
傷病手当金の受給要件は継続3日を超える場合に4日目から支給ですので、退職日を含め3日間だと支給日がないため支給されません。
最低でも4日間の継続欠勤が必要です。
また、在籍期間のある傷病手当金の申請は、事業主にその期間のみ証明してもらわなければいけませんので、傷病手当金を請求することを伝えておくとよいでしょう。
②病気のための退職を会社に伝える・診断書を会社に提出する
③退職日を決める
④退職届を書く
⑤休むことが出来るなら休み、休む前に、持ち物を返し、自分の荷物は持ち帰る。
⑥退職日に健康保険証を返す。(郵送も可)
⑦退職日の翌日以降、離職票と源泉徴収票を貰いに行くか、送ってもらう。直ぐに送ってもらうように頼んでおくとよいでしょう。
(ここまでのことを退職日を決定した時によくよく相談して、事務処理確認をしておくとよいでしょう。)
傷病手当金の受給要件は継続3日を超える場合に4日目から支給ですので、退職日を含め3日間だと支給日がないため支給されません。
最低でも4日間の継続欠勤が必要です。
また、在籍期間のある傷病手当金の申請は、事業主にその期間のみ証明してもらわなければいけませんので、傷病手当金を請求することを伝えておくとよいでしょう。
失業保険の申請に必要な離職票について教えてください。 ここ3年の間に別々の派遣会社からの派遣で2社に勤めていました。
派遣会社1
2011年9月~2013年10月
派遣会社2(離職票あり)
2013年12月~2014年9月
失業保険は「離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上」必要だと思うのですが、直近の派遣会社2だけだと12カ月未満になってしまいます。となると、派遣会社1からも離職票を貰わないといけない、ということになりますか?それとも、派遣会社2からもらった離職票をハローワークに持っていけば過去の被保険者期間などわかったりするのでしょうか?
無知なので、的外れな質問かもしれませんが、教えていただければ助かります。
派遣会社1
2011年9月~2013年10月
派遣会社2(離職票あり)
2013年12月~2014年9月
失業保険は「離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上」必要だと思うのですが、直近の派遣会社2だけだと12カ月未満になってしまいます。となると、派遣会社1からも離職票を貰わないといけない、ということになりますか?それとも、派遣会社2からもらった離職票をハローワークに持っていけば過去の被保険者期間などわかったりするのでしょうか?
無知なので、的外れな質問かもしれませんが、教えていただければ助かります。
>失業保険は「離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヵ月以上」必要だと思うのですが、直近の派遣会社2だけだと12カ月未満になってしまいます。となると、派遣会社1からも離職票を貰わないといけない、ということになりますか?
離職理由によります。
会社都合退職(解雇など)であれば被保険者期間が6カ月あれば失業給付を受給することができますので、派遣会社2の離職票のみでOKです。
自己都合退職の場合は被保険者期間が12カ月必要ですから、派遣会社1の離職票も必要になります。
派遣会社1から離職票を取り寄せてください。
sunnysidepumpyさん
離職理由によります。
会社都合退職(解雇など)であれば被保険者期間が6カ月あれば失業給付を受給することができますので、派遣会社2の離職票のみでOKです。
自己都合退職の場合は被保険者期間が12カ月必要ですから、派遣会社1の離職票も必要になります。
派遣会社1から離職票を取り寄せてください。
sunnysidepumpyさん
失業中
失業保険受給中で
失業保険以外に手続きすれば、お金がもらえる裏技はありませんか
先日、保険の金額や家賃次第ですが、自治体で手続きをすれば住宅手当がでることをしりました
ほかにこういったものはないですか
失業保険受給中で
失業保険以外に手続きすれば、お金がもらえる裏技はありませんか
先日、保険の金額や家賃次第ですが、自治体で手続きをすれば住宅手当がでることをしりました
ほかにこういったものはないですか
職業訓練を受ければ、お昼代もでるそうです。学校に受かれば。
補足を読みました。交通費もでます。資格でもとり、転職がんばりましょう!
補足を読みました。交通費もでます。資格でもとり、転職がんばりましょう!
失業保険の待機期間中について教えて下さい!
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
8/31にハローワークにて失業保険の給付の手続きを行いました。
待機期間が9/6に通算7日目となります。
その後、管轄のハローワークにて説明会を受け受給者資格証を
受け取ることになっています。
ちなみに管轄のハローワークでの説明会は毎週木曜とのことで
事情により翌週になっても良いらしいです。また、その際の初回の
認定日の変更は無いそうです。※管轄のハローワークにて確認しました。
ここまでは現状の予定ですが・・・
この待機期間中にアルバイトに2日間、行こうと思っています。
少し調べたら通算で7日間なのでアルバイトはしても大丈夫という
事は確認しました。なので2日間、アルバイトをしたら通算7日目は
9/8になります。その日が説明会でも良いのでしょうか?
また待機期間の通算7日目を9/8として、説明会は別日でないと
ダメな場合、次の説明会は9/14となります。
この9/14までに、またアルバイトをしても問題はないのでしょうか?
待期期間中にアルバイトをして消化し切れていないことと、指定日の説明会出席とは別物です。
実際の初回認定日に、質問者さんは待期期間中に2日間のアルバイトに就いたことを申告して、そこから繰り下がる受給開始日を確定していただき、そしてそれ以降の 認定日までの期間の失業認定を受ける、という運びになります。
説明会は、失業給付を受けるうえでの要件にはなっていますが、この説明会自体は受給資格者証を手渡す事務があるとはいえ、失業認定を行う機会ではないです(「初回認定日」が後日指定されるわけなので)。
なお待期期間終了後の2~3日程度の不定期アルバイトは、質問者さんが自己都合退職で「3か月の給付制限」に入る場合には申告も不要です。逆に会社都合退職等ですぐ給付が始まる場合、すべてのアルバイト就業日を漏れなく認定日に申告することが絶対条件になります。
また、「1週あたり20時間以上で、かつ30日を超え就業の見込みあるアルバイト」は、新規就職をなしたとみなされ受給が保留になってしまいますのでご注意を(説明会時の重要説明事項です)。
実際の初回認定日に、質問者さんは待期期間中に2日間のアルバイトに就いたことを申告して、そこから繰り下がる受給開始日を確定していただき、そしてそれ以降の 認定日までの期間の失業認定を受ける、という運びになります。
説明会は、失業給付を受けるうえでの要件にはなっていますが、この説明会自体は受給資格者証を手渡す事務があるとはいえ、失業認定を行う機会ではないです(「初回認定日」が後日指定されるわけなので)。
なお待期期間終了後の2~3日程度の不定期アルバイトは、質問者さんが自己都合退職で「3か月の給付制限」に入る場合には申告も不要です。逆に会社都合退職等ですぐ給付が始まる場合、すべてのアルバイト就業日を漏れなく認定日に申告することが絶対条件になります。
また、「1週あたり20時間以上で、かつ30日を超え就業の見込みあるアルバイト」は、新規就職をなしたとみなされ受給が保留になってしまいますのでご注意を(説明会時の重要説明事項です)。
関連する情報