賃金についてお願い致します。始めての投稿なので文章の読みづらさや、厳しいご意見はご勘弁お願いします。
本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。
大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。
そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。
会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。
1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません
仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です
失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。
宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。
大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。
そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。
会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。
1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません
仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です
失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。
宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
裁判になることはないかと思いますよ。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
失業保険の受給金額について質問です。
失業保険の受給金額について質問です。
22歳で入社し51歳でその会社を退職し、別会社に再度就職し(前会社の系列)定年退職を迎えた
場合に失業保険は1日あたりいくらもらえるのか、そして受給期間とその総額はいくらになるのでしょうか?
失業保険の延長の可能性を含めて宜しくお願いします。
失業保険の受給金額について質問です。
22歳で入社し51歳でその会社を退職し、別会社に再度就職し(前会社の系列)定年退職を迎えた
場合に失業保険は1日あたりいくらもらえるのか、そして受給期間とその総額はいくらになるのでしょうか?
失業保険の延長の可能性を含めて宜しくお願いします。
詳しい事はハローワークのホームページへどうぞ。
社会常識として保険と言うのは支払ったものに見合うものですが、直近の数ヶ月の給料から算出されます。
長い期間加入していればそれに見合った期間の支給になります。
60歳以上と未満では給付月数が異なります。
年金との併給は不可です。
それに、給料明細にも記載されていたはずで雇用保険です。
社会常識として保険と言うのは支払ったものに見合うものですが、直近の数ヶ月の給料から算出されます。
長い期間加入していればそれに見合った期間の支給になります。
60歳以上と未満では給付月数が異なります。
年金との併給は不可です。
それに、給料明細にも記載されていたはずで雇用保険です。
失業保険について質問。
支給開始のタイミングなんですが、
給付制限期間なしの場合。
待機期間7日間だけの場合のはなし。
あれって、
退職日から7日たって、8日目から支給ではなく、
求職の、申し込みをしてから、待機期間7日間。8日目から支給
です。
ということは
求職の申し込みをしないことには、
その7日間のカウントが始まらないわけです。
それで、
会社がなかなか、離職票を発行してくれない場合。
どんどん、
支給が遅くなるわけです。
その、離職票をまっている時間がすごくもったいないんですけど、
どうにもならないんですよね。
離職票がないと、求職申し込みできない。
給与明細で、代理できないですかとハローワークのひとに
いったんですが、無理みたいです。
とりあえず、求職申し込みだけして、
離職票はあとからもってきますというのも無理みたいです。
その時間がもったいないんですが、
仕方ないってことですか?
支給開始のタイミングなんですが、
給付制限期間なしの場合。
待機期間7日間だけの場合のはなし。
あれって、
退職日から7日たって、8日目から支給ではなく、
求職の、申し込みをしてから、待機期間7日間。8日目から支給
です。
ということは
求職の申し込みをしないことには、
その7日間のカウントが始まらないわけです。
それで、
会社がなかなか、離職票を発行してくれない場合。
どんどん、
支給が遅くなるわけです。
その、離職票をまっている時間がすごくもったいないんですけど、
どうにもならないんですよね。
離職票がないと、求職申し込みできない。
給与明細で、代理できないですかとハローワークのひとに
いったんですが、無理みたいです。
とりあえず、求職申し込みだけして、
離職票はあとからもってきますというのも無理みたいです。
その時間がもったいないんですが、
仕方ないってことですか?
離職票が遅れる場合は仮受付をしてくれるハローワークもあるんですが、そこはないのでしょうね。
会社は離職から10日以内で雇用保険資格喪失手続きをしなければなりませんがその時に離職者が不要だと言わない限り離職票を発行しなければならないことになっています。
多分会社は給料の締日を待っているのだと思いますが締日前でも「未計算」と記入して前月から以前の賃金記載で離職票の発行は可能です。
ハローワークからか会社に指導てもらいましょう。
会社は離職から10日以内で雇用保険資格喪失手続きをしなければなりませんがその時に離職者が不要だと言わない限り離職票を発行しなければならないことになっています。
多分会社は給料の締日を待っているのだと思いますが締日前でも「未計算」と記入して前月から以前の賃金記載で離職票の発行は可能です。
ハローワークからか会社に指導てもらいましょう。
退職に関して、有給休暇と失業保険について教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円
↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。
2月 94時間 予想の手取り 約14万円
という内容で、教えて下さい。
雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。
初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。
上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
1月 143時間 195079円
2月 135.5時間 250510円
3月 140時間 195247円
4月 132時間 185393円
5月 135時間 253653円
6月 134時間 227844円
7月 142時間 207390円
8月 126時間 205466円
9月 134.5時間 338541円
10月 132.5時間 258648円
11月 134.5時間 259195円
12月 115時間 241320円
1月 102時間 185518円
↑歩合や交通費や有給手当含む。雇用保険、所得税控除後の金額
残業時間含まず(1か月に1時間位)。有給時間含まず。
2月 94時間 予想の手取り 約14万円
という内容で、教えて下さい。
雇用形態はアルバイトで、2月いっぱいで、ちょうど1年半経ち、自己都合で退職いたします。
初めの有給は10日つきましたが、すでに使い切り、新たな有給は何日付くか知りたいです。
色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
8割~5割の金額になる様で、どの様に計算するか分かりません。
上記の情報だけでは分からないのかも知れませんが、なるべく正確な金額が知りたいです。
どなたか詳しい方教えて下さい!!
〉たな有給は何日付くか知りたいです。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ
と
・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。
※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。
〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。
また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。
ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。
参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?
「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。
※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。
「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。
〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
〉色々調べて、予想は8日ですが、合っていますか??
何を勘違いされたのか知りませんが、
・週の所定労働日数が5日以上又は週の所定労働時間数が30時間以上のグループ
と
・どちらもそれ未満
のグループとで(法定の)日数が変わります。
また、付与日前1年間の出勤率が8割以上であることも条件です。
時間数だけ書かれましても……。
※会社独自に日数を増やしている可能性もあるので、「前回が10日なら今回は11日」とも断定できない。
〉失業保険を手続きする際、日額どれくらいの金額になりますか??
こちらの「月」は、賃金締め日が基準です。直前の賃金締め日からさかのぼり、賃金計算期間のうち「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」として、過去6ヶ月分の賃金額が基礎になります。
また、手取りではなく税・保険料込みの額によります。
手当額は、年齢にもよりますし。
ものすごく雑把としては日額5000円程度でしょうか。
参考までに
〉10ヶ月間、11日以上の出勤をしましたが、期間が通算されないのでしょうか?
「通算される」という制度はないのです。
※そういう回答が多いのだが、「通算」という言葉の意味を間違えているのか?
「離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上」というのが条件になります。
勤め先が同じか違うかに関係なく、離職前2年間の被保険者期間を数えます。
あなただと、平成21年3月1日以降ですね。
※他の回答のように「2年間加入していなければならない」ということではありません。
「月」は、離職日からさかのぼります。
あなただと、たまたま各暦月の1日~末日が区切りですが。
〉8月、7月、6月は雇用保険料が引かれております。
では、「雇用保険に加入した日」はいつでしょう? 「6月1日」とは限りません。
月給から保険料が引かれてたら「加入1ヶ月になる」ということではありませんので。
失業保険の受給期間中の慰謝料
失業保険をもらっている期間に、前の会社から慰謝料(会社の不当解雇により会社都合の退職でした)をもらったら不正受給になるのでしょうか?
皆様、どうぞ教えてください
労働の対価としての収入ではないので、大丈夫なのかな?と思いますが
これで不正受給になりますと。。。
頑張って勝ち得た慰謝料なので、、不正受給になると法律に憤慨してしまいます!
失業保険をもらっている期間に、前の会社から慰謝料(会社の不当解雇により会社都合の退職でした)をもらったら不正受給になるのでしょうか?
皆様、どうぞ教えてください
労働の対価としての収入ではないので、大丈夫なのかな?と思いますが
これで不正受給になりますと。。。
頑張って勝ち得た慰謝料なので、、不正受給になると法律に憤慨してしまいます!
不正受給にはならないでしょう。慰謝料はおっしゃる通り労働の対価として受け取っているわけではないですし、失業給付はすぐに就業可能な状態で、失業状態にあれば支給されるものですから。それに、慰謝料を受け取っているのがたまたま今の時期だというだけの話です。
心配ないと思いますが、不安であればハローワークで聞いてください。それを不正受給とか言われたら、共働きのご夫婦は離婚できないなんてことにもなっちゃいそうですし。
心配ないと思いますが、不安であればハローワークで聞いてください。それを不正受給とか言われたら、共働きのご夫婦は離婚できないなんてことにもなっちゃいそうですし。
関連する情報