失業保険の給付延長と職業訓練校どちらを選んだほうがいいでしょう?
前職を雇い止めとなって現在求職中です。
あと40日ほど給付期間は残ってるのですが期間終了までに就職が決まらなかった時のことを考え始めています。

雇い止めなので2回企業に応募すれば60日の延長となるようですが、職業訓練校なら6カ月給付が伸びるのでどちらがじっくり仕事を探せるか悩んでいます。

給付延長なら60日間全ての時間を就職活動に充てられますが期間が短い。

訓練校に入れば6カ月給付されますが授業があるので就職活動は制限される。

どちらも一長一短あるのですが、皆さんならどうしますか?
学びたい訓練がないなら私なら個別延長を便りにしますが、少しでも学びたい訓練があるのであれば職業訓練を選びます。


訓練は、実際申込から通うまでには時間がかかるので開始日に残り日数がないとダメなので注意が必要です。

私は今職業訓練に通ってますが、思いのほか時間に余裕がありません。

私は訓練に行きたかったので、でもいちお個別延長してもらえるように条件はクリアしておきました。

いつ就職が決まるかわかりますが、今の段階で受けたい訓練がもしあるのなら、訓練に応募して、企業にも応募してどちらの可能性も残しつつ、積極的に就職活動されたらどうでしょう?

私が行っている訓練でも入校式の日に採用が決まり訓練を辞退された方がいるみたいです。
失業保険についての質問になります。
七月末で退職をし 離職票をハローワークに提出するまでの間は短期のアルバイトはしても問題ないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
離職票をハローワークへ提出し、失業給付の受給手続きをする段階で「退職した後にお仕事をしていたこと」について、ハローワークの担当者から確認されるはずです。
この時に、正直に退職後に短期のアルバイトをしていたことを伝えてください。

離職票をハローワークへ持参された段階で、退職後の短期のアルバイトが終わっていれば、アルバイトが終わっている事実の証明、例えば「退職証明書」等の提出を求められる場合があります。

一度、お電話でもハローワークの給付担当へ事前に確認をしておいた方がいいです。
妊娠での退職で1番いい時期は?

11月末予定日の妊婦です。
現在も正社員で働いていて、勤続10年以上です。

退職する予定ですが、1番お金が貰える(出産手当金など)退職時期はいつ頃か教えて下さい。

・健康保険、失業保険などは入っています。
・予定では育児が落ち着いたら職を探して働くつもりです。
・現在の会社は妊婦にも子持ちにも理解がないので産休育休は取らず退職します。
・希望では8月のお盆休み前か9月末に退職希望です。

妊婦検診などで健康保険を使うので、夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
初めての退職もあり、何が1番いいのかもわかりません。
1番お金が貰える方法や退職時期を教えて下さい。
補足読みました。
育児休暇は取得されないので、出産手当金と出産一時金が出産に伴うお金かと。
会社にお祝い金の制度があれば、付加金としてもらえると思います。
他には退職に伴い退職金と、失業保険は退職後1ヶ月してからハローワークに延長手続きに行けば、働ける状態になって申請して失業保険ももらえますよ。

出産手当金がもらえるのは産前6週前からなので、11月末となると10月半ばまでは在職が必要です。
主様の希望の9月末だと半月足りない事になるので、有給等でそこまで休んで産休を取得(会社に申請が必要で退職でも取得可)してから退職されれば、産後8週分まで出産手当金がもらえますよ。
出産手当金は給料とはちょっと計算が違いますが、約三分の二がもらえますので大分違うと思います。

そして、退職されるのであれば扶養に入った方が良いですよ。
こちらは旦那様の加入健保に手続きを確認しておいた方がスムーズだと思います。
失業保険について。 離職後に、雇用保険に入らず2ヶ月バイトし、そのバイト先をやめた場合、まだ失業手当を受けることはできるのでしょうか?
会社(①)を辞めました。
その辞めた会社では雇用保険に加入していました。

離職後、週に4日以上かつ週20時間以上のアルバイト(②)を2ヶ月ほどしています。
そのアルバイトでは雇用保険は加入していません。

そのアルバイトも近々辞める予定です。

①の離職後の失業手当受給期間はまだあと10ヶ月程度あると思うのですが、
②のアルバイト先を退職後、残りの受給期間で失業手当を受けることはできるのでしょうか?


どうぞ、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
有資格者ではありませんから,詳しくはハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。

①の会社を辞めるときに,勤務期間が12か月以上ありましたか?
その内容の離職票をもらっていますか?

②のアルバイトをする前に,離職票をもって失業給付の申請をされましたか?

そのあたりがわからなければ,正確な回答をかけませんが,参考程度に聞いてください。


基本的には,①の会社を解雇,倒産等事業主側の責により職を失った場合,
待機期間なく失業手当をもらえます。
①の会社を自己都合で辞めた場合,失業給付の申請に行き,約3か月の待機期間を経て,
それでも仕事がなければ失業給付が受けられます。

いずれにしても,雇用保険に加入期間が1年以上なければ,失業手当の給付を
受けることはできません。
失業保険に関する質問です。
①H19年11月末に妊娠出産育児を理由に受給期間延長申請のみ提出

②自己都合退職である

③雇用保険受給手続きはおこなっていない


④希望の求人が出てきたのでハローワークにて紹介状をもらった

⑤④の求人に就職出来るのはかなり厳しそう

上記のような状況で

A.ハローワークで紹介状をもらっているため、受給期間延長の解除とみなされるのか

B.雇用保険手続きの申請を行った場合、待機期間(7日+3ケ月)は発生するのか

C.Bの待機期間が発生しない場合、求職活動先で面接受験後(内定が出る前)に雇用保険受給申請を行った場合、不正受給に該当するのか

抽象的ですが上記3点ご教授願います。
そうですね。働ける状態である(だから紹介状を貰った)とみなされるので、少なくとも紹介状をもらった前日までしか延長とはならないでしょう。
それよりも前に実際に仕事探しをしている日があれば、その日までとなります。
雇用保険手続きは、まだお仕事が決まっていないので明日にでも手続きされる方がよいと思いますが、当然待期は発生します。
これはどんな場合も省略できません。
給付制限3カ月はあなたが申請期間内に申請しているか等も見られるので安定所でお尋ねください。
申請期限内に延長手続きをされており、退職理由も出産育児の為ということであれば多分給付制限はかからないと思いますが、私は安定所の方ではないのでお約束できませんし・・

今の時点で申請をすることは不正には当たりません。
もし内定を貰っているのに手続きをしたりすれば、それは不正となるでしょう。

ご参考になさってください。
現在の派遣契約を引越の為、更新をしないで終了します。引越先で同じ派遣会社から仕事が一ヶ月以上決まらなかった場合、「会社都合」ですぐに失業保険はもらえますか?
引越先での仕事は『紹介派遣』のみを希望しています。紹介派遣以外の仕事は断る予定なのですが、紹介派遣以外を断って一ヶ月仕事がきまらなくても「会社都合」になりますか?
引越しの為、契約終了との事ですがその場合
1.引越の理由が仕方のないもの(旦那の転勤、両親の介護のため里帰り等)で、元の勤務先に通勤不可能な距離の場合(○kmと規定有。正確な数字は思い出せません。調べてください)→自己都合だけど、一か月待たなくてもすぐに離職票を貰い、失業保険を受け取れます。
2.引越先でも、元の勤務先に通える距離の場合→自己都合になってしまいます。職安での失業認定を受けるまで3か月待つ必要があります。
なので、どちらにしても派遣会社から離職票をすぐに送ってもらうべきだと思います。

因みに、同棲相手の転勤についていった場合も、内縁関係としてすぐに失業保険が支給されました。
たぶん、引越理由が家を買った、前の家が嫌だから等の場合は、自己都合になると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム