私には、34歳の旦那と、小2の娘、一歳の娘が居ます。
旦那の事で相談なんですが…。
旦那は現在無職で、失業保険も無く、一円も家にお金を入れてもらっていません。
生計は、私が基金訓練で貰っているお金と、微々たる貯金、子供手当だけです。
アルバイトだけでもして欲しい…と旦那に言うと、理想の仕事に就けるまでは、アルバイトはしない!と言います。
その代わりに、車を売って、生活費に当てるから、アルバイトは無理だと言います、
車は、旦那が結婚以前に、持っていたアルファードを売って、軽のワゴンRを買ってくれました。
今回、相談したのは、私には、旦那の考えが全く理解出来ない点です。
理解出来ない点
①仕事を選んでいる事
理想の仕事って何?
就職活動を頑張っていると言いますが、明らかに仕事を選んでいます。
②バイトさえしない
自分が家族を守らないといけないという責任感が感じられません。
③車は俺の物だから、私に許可なく売る
働く努力もせずに、物を売って、生計に当てようとする浅はかな考えが意味不明です。
旦那の一日は、家事もろくにせず、子供は実家に預けているので、朝から晩まで、ほとんど一人です。
数時間、就職活動をして、残りの大半は、携帯のゲーム三昧です。
働く努力もしない。子供の面倒も見ない。家事も、ほとんど出来ていない。携帯ゲーム三昧。
この何処に、父親の立派な背中が感じられますか?
私の方が間違ってますか?
意見をお願いします。
旦那の事で相談なんですが…。
旦那は現在無職で、失業保険も無く、一円も家にお金を入れてもらっていません。
生計は、私が基金訓練で貰っているお金と、微々たる貯金、子供手当だけです。
アルバイトだけでもして欲しい…と旦那に言うと、理想の仕事に就けるまでは、アルバイトはしない!と言います。
その代わりに、車を売って、生活費に当てるから、アルバイトは無理だと言います、
車は、旦那が結婚以前に、持っていたアルファードを売って、軽のワゴンRを買ってくれました。
今回、相談したのは、私には、旦那の考えが全く理解出来ない点です。
理解出来ない点
①仕事を選んでいる事
理想の仕事って何?
就職活動を頑張っていると言いますが、明らかに仕事を選んでいます。
②バイトさえしない
自分が家族を守らないといけないという責任感が感じられません。
③車は俺の物だから、私に許可なく売る
働く努力もせずに、物を売って、生計に当てようとする浅はかな考えが意味不明です。
旦那の一日は、家事もろくにせず、子供は実家に預けているので、朝から晩まで、ほとんど一人です。
数時間、就職活動をして、残りの大半は、携帯のゲーム三昧です。
働く努力もしない。子供の面倒も見ない。家事も、ほとんど出来ていない。携帯ゲーム三昧。
この何処に、父親の立派な背中が感じられますか?
私の方が間違ってますか?
意見をお願いします。
うちの夫も ほとんど家にお金を入れてくれない時期も ありましたし、転職も何度かしました。 でも、仕事は きれる暇がないくらいにしていました。転職するときも 次の仕事を決めてから前職を辞めるとか… 何らかの仕事をする気はあったので、まだ 救われました。 ご主人は理想の仕事のために 求職中なのでしょうが、人間とは 楽な生活に慣れれば なかなか抜け出せないもの。厳しいながらも 何とか生活できていることで 安心している部分もあるのでしょう。 やはり 今は バイトでもいいので、自分で稼いでお金を入れるべきですよね。 うちの夫の場合は 遊びに使っていたので、仕事自体は 必死でやっていましたよ。今は そんなことも 一切なく、全てお金は 家に入れてくれ、小遣いも使わなくなりました。私も今は 仕事をしなくてもいいようになりました。 どんな状況でも 仕事はやるべきだと思います。 楽に慣れれば慣れるほど、抜け出せなくなりますよ。 今の時代は 仕事なんか選んでいる余裕はありません。
失業保険について
例えばですが、
A会社で正社員で3年働く。
その後自己都合で退社。
翌月から社会保険、雇用保険など未加入でB会社でアルバイトを開始。
半年後自己都合で退社。
この場合、B会社退社後にハローワークに行った場合、失業保険は3カ月後に出るのでしょうか?
例えばですが、
A会社で正社員で3年働く。
その後自己都合で退社。
翌月から社会保険、雇用保険など未加入でB会社でアルバイトを開始。
半年後自己都合で退社。
この場合、B会社退社後にハローワークに行った場合、失業保険は3カ月後に出るのでしょうか?
B社で雇用保険未加入でもA社の離職票で受給はできます。
ただし、もし90日の受給の場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限などがあって申請~受給完了までは約7ヶ月近くかかります。
従って、6ヶ月後に申請しても全部もらいきらないうちに1年間の受給期限が来てしまう可能性があります。
*受給可能期間は退職して1年間です。
ただし、もし90日の受給の場合、自己都合退職なら3ヶ月の給付制限などがあって申請~受給完了までは約7ヶ月近くかかります。
従って、6ヶ月後に申請しても全部もらいきらないうちに1年間の受給期限が来てしまう可能性があります。
*受給可能期間は退職して1年間です。
一時的な生活保護の受給(所持金が中途半端にアリ)について
数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。
それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。
問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。
さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。
40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
数年前に勤め先を退職し、失業保険→貯金の切り崩し→臨時の頼まれ仕事…で凌いできましたが、ついに所持金が底をついてしまいました。現在、無職です。
福祉事務所に相談に行ったところ、「所持金額(口座の残高+現金で約10万円)が多いため生活保護の申請は受けられない。残り4万円位になったら出直すように」と言われました。
それが10日ほど前。小銭をなどをかき集めたら、まだ7-8万円はあるのですが、都合良くというべきか悪くというべきかこのほど次の仕事(アルバイト)が決まって、再来週からは終日出かけなければならなくなりました。
問題は、
①アルバイトがスタートすると、時間的に福祉事務所に行くことができません。
②最初の給料日が2ヶ月先で、それまで7-8万円で暮らしていくことができません。通勤の交通費もばかになりません。
さしあたってアルバイトスタート前までの1週間に、再度福祉事務所に行って事情を話すつもりですが、
(1)所持金額が中途半端にある現状で、生活保護申請は可能でしょうか。
(2)このような状況で、生活保護以外のなんらかの公的な扶助はありますか。
40代、独身、男です。よろしくお願いいたします。
このような場合、再度福祉事務所に行って事情を話すと他法の活用と言う事で〔生活福祉資金〕での貸付制度を紹介されます。
此の生活福祉資金貸付制度は市区町村の社会福祉協議会や民生委員が相談窓口となっており、こちらで相談をするように福祉事務所から指導があります。
貸付金額等、詳細は直接最寄の社会福祉協議会へ出向いて相談をするのが解決の早道です。
なお当面の貸付は保障人が必要です、当てが無い場合は私としては生活保護を最初から受給して生活の基盤を固めてから就職活動を再開をした方が、よろしいかと思います…要するに福祉事務所の言う残り4万円位まで我慢をすれば良いだけです。
補足を見ました…保障人が無い…残念ながら社会福祉協議会へ申し込んでも無理ですね……
生活保護認定まで申請時から最短14日間程かかり、又申請書に不備な点があれば最長30日まで延長されます、したがって保護費受給は早くても申請書受理されてから5月のなかば頃になります、ただし支給額は申請日からの日割り計算で受給出来ますので今月末で申請出来れば5月分丸々1ヵ月分の受給額となります。
申請してうまくいかなかったら、もはや後はないと言いますが福祉事務所で【残り4万円位になったら出直すようにと言い切ったなら】申請書は間違い無く通ります、後はあなた次第です。
来月4万円で2週間を乗り切れば5月半ばには口座に保護費が振り込まれるので何とか成るように思いますが、頑張って生きて下さい。
此の生活福祉資金貸付制度は市区町村の社会福祉協議会や民生委員が相談窓口となっており、こちらで相談をするように福祉事務所から指導があります。
貸付金額等、詳細は直接最寄の社会福祉協議会へ出向いて相談をするのが解決の早道です。
なお当面の貸付は保障人が必要です、当てが無い場合は私としては生活保護を最初から受給して生活の基盤を固めてから就職活動を再開をした方が、よろしいかと思います…要するに福祉事務所の言う残り4万円位まで我慢をすれば良いだけです。
補足を見ました…保障人が無い…残念ながら社会福祉協議会へ申し込んでも無理ですね……
生活保護認定まで申請時から最短14日間程かかり、又申請書に不備な点があれば最長30日まで延長されます、したがって保護費受給は早くても申請書受理されてから5月のなかば頃になります、ただし支給額は申請日からの日割り計算で受給出来ますので今月末で申請出来れば5月分丸々1ヵ月分の受給額となります。
申請してうまくいかなかったら、もはや後はないと言いますが福祉事務所で【残り4万円位になったら出直すようにと言い切ったなら】申請書は間違い無く通ります、後はあなた次第です。
来月4万円で2週間を乗り切れば5月半ばには口座に保護費が振り込まれるので何とか成るように思いますが、頑張って生きて下さい。
契約社員です。四月末の契約満了時での退職を考えているのですが…
契約満了時の退職について質問させてください。
私は去年の4月末に19年勤めた会社を部門閉鎖の為退職し、5月1日から同業他社の今の会社に契約社員として就職しました。
同僚2人とその時に当時の上司だった人も一緒に移動してきたのですが、給料面や待遇などは今の会社の社長とその上司が交わした口約束をそのまま伝え聞いただけで契約書などは何度言っても作成してくれませんでした。有給すら半年経ってもつけてくれず、何度も催促してやっとつけてもらったくらいです。
給料は前の会社の年収を一割落とした金額での年棒制ですが、これは元々この会社にいる人達よりもかなりの高給らしいです。
私は契約社員なので関係ないですが、正社員でも何年勤めても退職金もなく、ボーナスも出るか出ないかはっきりせず、出てもすずめの涙程度。お給料も10年以上勤めた人でも総支給額が15万くらいしかないらしく、残業があまりない月などは悲惨なくらいの金額だと聞きました。
それに勤め初めてしばらく経ってから、一緒に移動してきた同僚の一人が所属する課のチーフに「元々一年だけと聞いてた」とか「今のままのお給料で契約更新はないと思って」とか言われたそうです。
この会社の従業員への扱いも嫌だし人間関係もあまりよくなくて、こちらも一年限りで契約更新するつもりはなかったし、もし正社員にと言われても何のメリットもないし断るつもりです。
ただ現上司は次が決まってるとかなら仕方ないけど、そうでないなら私達に残ってほしいそうです。
そこで質問ですが、
①こちらに継続の意思がなく四月末に契約満了で退職した場合、これは自己都合になるのですか?
その場合、給付制限や失業保険の給付日数はどうなりますか?
②給料面の水準を下げての契約継続を会社側が申し出て断った場合はどうなりますか?
③会社が契約満了で雇い止めをした場合は?
と言うのも、私は前職との雇用保険期間を合算して20年以上あるので、自己都合か会社都合かでかなりの給付日数に違いが出てきます。
出来れば、会社都合と言う形にしてもらいたいという思惑がありますので(^^;;
よろしくお願いします。
契約満了時の退職について質問させてください。
私は去年の4月末に19年勤めた会社を部門閉鎖の為退職し、5月1日から同業他社の今の会社に契約社員として就職しました。
同僚2人とその時に当時の上司だった人も一緒に移動してきたのですが、給料面や待遇などは今の会社の社長とその上司が交わした口約束をそのまま伝え聞いただけで契約書などは何度言っても作成してくれませんでした。有給すら半年経ってもつけてくれず、何度も催促してやっとつけてもらったくらいです。
給料は前の会社の年収を一割落とした金額での年棒制ですが、これは元々この会社にいる人達よりもかなりの高給らしいです。
私は契約社員なので関係ないですが、正社員でも何年勤めても退職金もなく、ボーナスも出るか出ないかはっきりせず、出てもすずめの涙程度。お給料も10年以上勤めた人でも総支給額が15万くらいしかないらしく、残業があまりない月などは悲惨なくらいの金額だと聞きました。
それに勤め初めてしばらく経ってから、一緒に移動してきた同僚の一人が所属する課のチーフに「元々一年だけと聞いてた」とか「今のままのお給料で契約更新はないと思って」とか言われたそうです。
この会社の従業員への扱いも嫌だし人間関係もあまりよくなくて、こちらも一年限りで契約更新するつもりはなかったし、もし正社員にと言われても何のメリットもないし断るつもりです。
ただ現上司は次が決まってるとかなら仕方ないけど、そうでないなら私達に残ってほしいそうです。
そこで質問ですが、
①こちらに継続の意思がなく四月末に契約満了で退職した場合、これは自己都合になるのですか?
その場合、給付制限や失業保険の給付日数はどうなりますか?
②給料面の水準を下げての契約継続を会社側が申し出て断った場合はどうなりますか?
③会社が契約満了で雇い止めをした場合は?
と言うのも、私は前職との雇用保険期間を合算して20年以上あるので、自己都合か会社都合かでかなりの給付日数に違いが出てきます。
出来れば、会社都合と言う形にしてもらいたいという思惑がありますので(^^;;
よろしくお願いします。
①契約期間満了による退職なので、自己都合と同じ、一般受給資格者になります。
ただし、失業保険の給付を受ける場合に3か月の給付制限がありません。
②&③、①と同じです。
いずれにせよ、一年契約の満了では会社都合にはなりません。
ただし、失業保険の給付を受ける場合に3か月の給付制限がありません。
②&③、①と同じです。
いずれにせよ、一年契約の満了では会社都合にはなりません。
育児給付金についておしえてください。
色々調べたつもりですが、いまいち理解していないので、教えてください!!
私は2008.9.1より派遣より正社員になりました。
まだ妊娠はしていませんが、妊娠希望です。授かり物なのでタイミングは焦っていませんが。
育児給付金=雇用保険からで2年間以内に11日以上勤務した月が12ヶ月以上が対象という理解でいいですか?
この条件って失業保険の条件と同じってことですよね?
勤続年数が2年以上という条件はないですよね?
私の場合は2008.9月から失業保険払っているので、2009.8月まではらえば条件は満たされるということでいいのでしょうか。
前職を退職して2008.1~90日間失業保険をもらったのですが、そのためにもらえないとかはないですよね・・。
あと、育児休暇中も会社から基本給与の10%とボーナス(20日ごとに6分の1ずつ減額)もらえると規定に載ってました。
これって育児給付金30%にプラスして会社からってことですよね。この環境は恵まれていますか?普通ですか?
さらに、産休は産前産後8週ずつで、その間の給与・賞与は規定通り支給されると規定にありました。
これは、健保からでる給与の3分の2(?)を申請して、残りを会社からもらうといことなのか、
健保でなく全て会社からなのかわからず・・。
私の会社は「女性が働きやすい環境と制度が整っている会社ランキング」かなんか・・前にみたサイトに企業名でてました。
上記のような会社からもらえるお金があるような会社はあまりないのでしょうか
よかったら教えてください。よろしくお願いします。
色々調べたつもりですが、いまいち理解していないので、教えてください!!
私は2008.9.1より派遣より正社員になりました。
まだ妊娠はしていませんが、妊娠希望です。授かり物なのでタイミングは焦っていませんが。
育児給付金=雇用保険からで2年間以内に11日以上勤務した月が12ヶ月以上が対象という理解でいいですか?
この条件って失業保険の条件と同じってことですよね?
勤続年数が2年以上という条件はないですよね?
私の場合は2008.9月から失業保険払っているので、2009.8月まではらえば条件は満たされるということでいいのでしょうか。
前職を退職して2008.1~90日間失業保険をもらったのですが、そのためにもらえないとかはないですよね・・。
あと、育児休暇中も会社から基本給与の10%とボーナス(20日ごとに6分の1ずつ減額)もらえると規定に載ってました。
これって育児給付金30%にプラスして会社からってことですよね。この環境は恵まれていますか?普通ですか?
さらに、産休は産前産後8週ずつで、その間の給与・賞与は規定通り支給されると規定にありました。
これは、健保からでる給与の3分の2(?)を申請して、残りを会社からもらうといことなのか、
健保でなく全て会社からなのかわからず・・。
私の会社は「女性が働きやすい環境と制度が整っている会社ランキング」かなんか・・前にみたサイトに企業名でてました。
上記のような会社からもらえるお金があるような会社はあまりないのでしょうか
よかったら教えてください。よろしくお願いします。
自分の会社の総務担当者に聞いてください。
あなたの会社のことはあなたの会社の人にしか分かりません。
あなたの会社のことはあなたの会社の人にしか分かりません。
関連する情報