失業保険の延長のやり方
私は障害者手帳を持っていますが 身体を壊して年内で退職するつもりです 手帳を持っていれば1年間は失業手当がもらえますが次の仕事が見つかるかどうかわかりません。その為に延長制度があると聞きました どなたか延長のやり方をアドバイスして下さい
宜しくお願いします
私は障害者手帳を持っていますが 身体を壊して年内で退職するつもりです 手帳を持っていれば1年間は失業手当がもらえますが次の仕事が見つかるかどうかわかりません。その為に延長制度があると聞きました どなたか延長のやり方をアドバイスして下さい
宜しくお願いします
昨年春に法改正された(3年間の時限立法)個別延長給付について、数多くの方が適用となり30日或いは60日の延長給付を受けています。が、障害者の方は元々、所定給付日数が手厚くなっているので対象になっていません。あと、延長制度では受給中に公共職業訓練に入校すれば修了するまで、訓練延長制度というものが適用となるので事実上の給付の延伸となり得ますね。その位でしょうか。
一年前に会社を退職し(妊娠に伴う入院の為)、すぐに失業保険受給の延長手続きを済ませ2月に無事出産を終えて6月頭に失業保険の受給手続きをして来ました。7月8日が初めの認定日です。それで、質問なんですが一年前の退職後すぐに主人の扶養に入っています。今もです。これって失業保険受給出来ないのでしょうか?ハローワークの方には扶養については何も言われていません。主人の会社にも何も言われていません。
無知でお恥ずかしいのですが、不正受給になるのか。。。と不安です。もちろん、子供はまだ小さいですが再就職するつもりで求職活動もします。急ぎで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
無知でお恥ずかしいのですが、不正受給になるのか。。。と不安です。もちろん、子供はまだ小さいですが再就職するつもりで求職活動もします。急ぎで申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
失業保険受給の延長手続きをされ、認められてますよね?
その上で7月8日が最初の認定日で、現在はご主人の扶養に入っているんですよね?
なら、失業給付の受給は可能ですよ。
…というよりも、7月8日の認定日に手続きをしに行くと思うのですが、
給付は手続き結果を審査してからの振込み(給付)です。
NGだと事前に給付されませんから、大丈夫です。
(不安だったら手続き時にハローワークの窓口の人に聞いてみてねv)
健保の扶養に入れない場合は、失業給付の日額が「130万÷365」よりも多い時。
その場合はご主人の扶養から抜ける手続きが必要になります。
(この手続きを忘れちゃう人の方が多いの)
不正受給の可能性があるとすれば、雇用保険ではなく、健康保険&年金保険ですヨ(笑)。
その上で7月8日が最初の認定日で、現在はご主人の扶養に入っているんですよね?
なら、失業給付の受給は可能ですよ。
…というよりも、7月8日の認定日に手続きをしに行くと思うのですが、
給付は手続き結果を審査してからの振込み(給付)です。
NGだと事前に給付されませんから、大丈夫です。
(不安だったら手続き時にハローワークの窓口の人に聞いてみてねv)
健保の扶養に入れない場合は、失業給付の日額が「130万÷365」よりも多い時。
その場合はご主人の扶養から抜ける手続きが必要になります。
(この手続きを忘れちゃう人の方が多いの)
不正受給の可能性があるとすれば、雇用保険ではなく、健康保険&年金保険ですヨ(笑)。
失業保険について質問です。
A社を平成20年8月22日に退職しましたが、離職票発行依頼をしませんでした。
(派遣社員 派遣会社はSS)
翌月からB社に勤めましたが今年の7月に会社都合で退職しました。
現在はB社分で失業給付を受けています。
質問は
① 今からでも離職票発行依頼をし、発行してもらえる物なのでしょうか?
② もし①が可能だったとして、今後、就職→退職した際に失業給付を受ける時が
来た時、このA社分も含めて受給することは可能なのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますが、皆様のご意見を宜しくお願いいたします。
A社を平成20年8月22日に退職しましたが、離職票発行依頼をしませんでした。
(派遣社員 派遣会社はSS)
翌月からB社に勤めましたが今年の7月に会社都合で退職しました。
現在はB社分で失業給付を受けています。
質問は
① 今からでも離職票発行依頼をし、発行してもらえる物なのでしょうか?
② もし①が可能だったとして、今後、就職→退職した際に失業給付を受ける時が
来た時、このA社分も含めて受給することは可能なのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますが、皆様のご意見を宜しくお願いいたします。
現在雇用保険受給中なんですよね?
であれば前職分の離職票は不要です。
知りたいことがイマイチわからないのですが、
○前職分の雇用保険期間はすでに合算されています。
○受給してしまうと過去の雇用保険期間は関係なくなります
ので前職分は不要です。
この2点で悩みは解消されませんか?
であれば前職分の離職票は不要です。
知りたいことがイマイチわからないのですが、
○前職分の雇用保険期間はすでに合算されています。
○受給してしまうと過去の雇用保険期間は関係なくなります
ので前職分は不要です。
この2点で悩みは解消されませんか?
就職後、3ヶ月で退職しました。
3ヶ月では失業保険ももらえないですよね?
年金の手続きをしなくてはいけませんよね?その他に何か手続きが必要な事ってありますか?
厚生年金とは違うものなのでしょうか?
また、会社からは、雇用保険被保険者証を貰いましたが、何につかうのでしょうか?
初めての退職で、よくわかりません。
宜しくお願いいたします。
3ヶ月では失業保険ももらえないですよね?
年金の手続きをしなくてはいけませんよね?その他に何か手続きが必要な事ってありますか?
厚生年金とは違うものなのでしょうか?
また、会社からは、雇用保険被保険者証を貰いましたが、何につかうのでしょうか?
初めての退職で、よくわかりません。
宜しくお願いいたします。
会社から頂いた、雇用保険被保険者証は、次についた就職先に提出して下さい。
会社で厚生年金を払っていたんでしたら、退職した時点で、国民年金に切り替える必要があります。
市役所で手続きして下さい。
同時に、社会保険も、国民健康保険に切り替える必要があります。
どれも、大事な事ですので、市役所、社会保険センターにて、早めに手続きされることをお薦めします。
会社で厚生年金を払っていたんでしたら、退職した時点で、国民年金に切り替える必要があります。
市役所で手続きして下さい。
同時に、社会保険も、国民健康保険に切り替える必要があります。
どれも、大事な事ですので、市役所、社会保険センターにて、早めに手続きされることをお薦めします。
失業保険受給中の扶養について
先月、会社廃業に伴い職を失いました。
辞めたのが会社理由によるものなのですぐにハローワークに失業保険受給の手続きに向かいました。
そして辞めた会社から「結婚してるのだから旦那さんの扶養家族になれるよ」と言われ、旦那の会社に必要書類を揃えて扶養家族になれるよう手続きをとってもらいました。
ところが、旦那の会社からは「失業保険をもらうなら扶養家族になることは出来ない」という回答があったそうです。
私もすぐに再就職するつもりではありますが、失業保険受給期間中は勉強して資格を取ろうと思っていたので、今は失業保険の受給を受けるべきか、旦那の扶養に入るべきか迷っています。
一方で失業保険を受給しながら旦那の扶養に入ることは不可能なのでしょうか?
明日、受給のための説明会もあるので、ハローワークにいって尋ねてみようと思いますがご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
先月、会社廃業に伴い職を失いました。
辞めたのが会社理由によるものなのですぐにハローワークに失業保険受給の手続きに向かいました。
そして辞めた会社から「結婚してるのだから旦那さんの扶養家族になれるよ」と言われ、旦那の会社に必要書類を揃えて扶養家族になれるよう手続きをとってもらいました。
ところが、旦那の会社からは「失業保険をもらうなら扶養家族になることは出来ない」という回答があったそうです。
私もすぐに再就職するつもりではありますが、失業保険受給期間中は勉強して資格を取ろうと思っていたので、今は失業保険の受給を受けるべきか、旦那の扶養に入るべきか迷っています。
一方で失業保険を受給しながら旦那の扶養に入ることは不可能なのでしょうか?
明日、受給のための説明会もあるので、ハローワークにいって尋ねてみようと思いますがご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は、税制上は非課税で所得に加えません。
しかし、配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには、年収130円未満相当の収入条件があります。
雇用保険の基本手当は所得にはカウントしませんが、収入ではあるのです。
全国健康保険協会の場合、基本手当の日額が3,611円以下なら年収換算130万円未満とみなされ健康保険被扶養者として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、日額が3,611円以下でも受給中は被扶養者として認定してくれない組合があります。
どこの健康保険の保険者も、日額が3,612円以上なら受給中は被扶養者には認定してくれません。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなけば、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を支払うしかありませんが、保険料を払ってでも失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多くなります。
最後の失業認定日には、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコを押されます。
ハンコを押された資格者証を旦那さんの会社に提出して、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらって下さい。
社会保険加入が確実な職がみつかっていなければ、ですが。
補足拝見:
再就職活動は、受給期間中に始まるのですよ。
明日の説明会で聞かされるはずですが、28日ごとの失業認定日の間に、2回か3回以上の求職活動をした実績がないと、基本手当ては受給できません。
3ヶ月の間に資格をとって、受給が終わる頃には再就職先が見つかっているのが最高ですが、なかなか難しいでしょうね。
資格を取るとなると、試験のタイミングもありますしね。
しかし、配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには、年収130円未満相当の収入条件があります。
雇用保険の基本手当は所得にはカウントしませんが、収入ではあるのです。
全国健康保険協会の場合、基本手当の日額が3,611円以下なら年収換算130万円未満とみなされ健康保険被扶養者として認定してもらえます。
○○健康保険組合だと、日額が3,611円以下でも受給中は被扶養者として認定してくれない組合があります。
どこの健康保険の保険者も、日額が3,612円以上なら受給中は被扶養者には認定してくれません。
健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれなけば、国民健康保険・国民年金に加入して保険料を支払うしかありませんが、保険料を払ってでも失業給付を受給したほうが手元に残るお金はずっと多くなります。
最後の失業認定日には、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコを押されます。
ハンコを押された資格者証を旦那さんの会社に提出して、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる手続きをしてもらって下さい。
社会保険加入が確実な職がみつかっていなければ、ですが。
補足拝見:
再就職活動は、受給期間中に始まるのですよ。
明日の説明会で聞かされるはずですが、28日ごとの失業認定日の間に、2回か3回以上の求職活動をした実績がないと、基本手当ては受給できません。
3ヶ月の間に資格をとって、受給が終わる頃には再就職先が見つかっているのが最高ですが、なかなか難しいでしょうね。
資格を取るとなると、試験のタイミングもありますしね。
関連する情報