会社都合で離職、その後間を空けずに雇用保険に3ヶ月入って仕事をしましたが契約満了となったので失業保険の申請をする予定です。どちらの職で申請しても良いのでしょうか?
雇用保険の加入期間は、転職した場合1年未満の場合は通算されます、先の回答にあるように、離職理由としては直近の理由となりますが、両社の離職票が必要となるのは、失業給付金の基本日当を求めるには、離職直近6ヶ月の給与から試算する為です。
正確には、最終月は給与締め日以外での退職の場合は除外します、他は社内規定にもよりますが、休み事により給与が変動する場合は、11日以上勤務した月の給与6ヶ月分から試算します。
「補足拝見」
無視出来ません、質問者様の雇用保険加入履歴をハローワークは把握してるからです。
契約満了は、本来自己都合ですが、契約社員は会社により、離職理由を甘く書いてくれる場合もありますが、特定理由離職者(給付制限なし、国保も減免される、給付日数は自己都合と同等)まででしょう、勤務3年未満の契約社員が会社都合(特定受給資格者)資格を得るには、労働契約書に延長の確約があって、されなかった場合です、会社に離職票をどのように書いたかお尋ね下さい。
正確には、最終月は給与締め日以外での退職の場合は除外します、他は社内規定にもよりますが、休み事により給与が変動する場合は、11日以上勤務した月の給与6ヶ月分から試算します。
「補足拝見」
無視出来ません、質問者様の雇用保険加入履歴をハローワークは把握してるからです。
契約満了は、本来自己都合ですが、契約社員は会社により、離職理由を甘く書いてくれる場合もありますが、特定理由離職者(給付制限なし、国保も減免される、給付日数は自己都合と同等)まででしょう、勤務3年未満の契約社員が会社都合(特定受給資格者)資格を得るには、労働契約書に延長の確約があって、されなかった場合です、会社に離職票をどのように書いたかお尋ね下さい。
質問です(>_<)
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
会社にしっつ濃く請求するしかないですね、
退職証明書は会社が社長の印を押して送付すれば
済む事ですから時間はかからないと思いますが、
離職票は給料の関係で遅くなる場合もありますよ、
蛇足ですが、雇用保険受給中は扶養に入れないとしている、
健康保険組合が多いようですから、ご主人の加入している
健康保険組合で確認してから手続きに入ったほうがいいですよ
退職証明書は会社が社長の印を押して送付すれば
済む事ですから時間はかからないと思いますが、
離職票は給料の関係で遅くなる場合もありますよ、
蛇足ですが、雇用保険受給中は扶養に入れないとしている、
健康保険組合が多いようですから、ご主人の加入している
健康保険組合で確認してから手続きに入ったほうがいいですよ
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
65歳以上の高年齢者について
65歳に達する前日から引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用されていること=高年齢継続被保険者であること。
離職の日の前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があること。
この場合、失業給付という名前ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
給付日数は、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日です。
65歳に達する前日から引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用されていること=高年齢継続被保険者であること。
離職の日の前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があること。
この場合、失業給付という名前ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
給付日数は、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日です。
出産手当金について教えて下さい。
出産を機に退職しようか考え中なのですが、複雑でわからなくなってきたので、よろしけばアドバイスおねがいします。
現在派遣社員で勤続一年。
出産予定日 【9月14日
】です。
予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?
あと、
退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
出産を機に退職しようか考え中なのですが、複雑でわからなくなってきたので、よろしけばアドバイスおねがいします。
現在派遣社員で勤続一年。
出産予定日 【9月14日
】です。
予定日42日前(8/4)まで働けば、出産手当金をもらえるでしょうか?
あと、
退職日を8/4にしてもらいその後、離職票を持ってハローワークに行き失業保険の延長の手続きをすればいいんでしょうか?
退職後の出産手当金については次のような決まりになっています。
・被保険者の資格を喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。
・資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
なお、退職日(8月4日)に出勤したときは、継続給付を受ける条件を満たさないために資格喪失後(退職日の翌日)以降の出産手当金を受けられなくなってしまいます。
雇用保険の受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、妊娠、出産で働けない日数が30日以上になると、管轄のハローワークで手続きが可能となります。ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっていますので、ハローワークに問い合わせて提出日等を確認してください。
簡単に回答させていただきましたが、わかりにくいところがありましたら、追加してください。
・被保険者の資格を喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間(健康保険任意継続の被保険者期間を除く)があること。
・資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
なお、退職日(8月4日)に出勤したときは、継続給付を受ける条件を満たさないために資格喪失後(退職日の翌日)以降の出産手当金を受けられなくなってしまいます。
雇用保険の受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、妊娠、出産で働けない日数が30日以上になると、管轄のハローワークで手続きが可能となります。ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっていますので、ハローワークに問い合わせて提出日等を確認してください。
簡単に回答させていただきましたが、わかりにくいところがありましたら、追加してください。
定年退職と失業保険について教えて下さい!
私は来年2014/3月に60才で定年となります。
勤続42年となり厚生年金を払っています。
身体障害者のため65才までの5年間再雇用が認められず61才までの1年間です。
退職したら失業保険の申請するべきだよと聞きました。
61才からは一部年金支給が始まります。
そこで質問です!!
①61才までの延長をせずに失業保険の申請出来ますか?
②61才まで延長して61才退職時に失業保険を申請したほうが良いですか?
③失業保険を受ける期間は3ヶ月ですか?
④失業保険の受給金額はどの程度でしょうか?
わからない事ばかりですが宜しくお願いします。
私は来年2014/3月に60才で定年となります。
勤続42年となり厚生年金を払っています。
身体障害者のため65才までの5年間再雇用が認められず61才までの1年間です。
退職したら失業保険の申請するべきだよと聞きました。
61才からは一部年金支給が始まります。
そこで質問です!!
①61才までの延長をせずに失業保険の申請出来ますか?
②61才まで延長して61才退職時に失業保険を申請したほうが良いですか?
③失業保険を受ける期間は3ヶ月ですか?
④失業保険の受給金額はどの程度でしょうか?
わからない事ばかりですが宜しくお願いします。
①出来ます。
②その方が良いと思います。
③被保険者として雇用された期間が1年以上なら360日、1年未満なら150日になります。
④原則離職した日の直前6ヵ月間に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ45~80%×認定日数になります。
補足:再雇用で給与が下がるのであれば、60歳定年でお辞めになった方がおそらく受給金額は上がりますね。
②その方が良いと思います。
③被保険者として雇用された期間が1年以上なら360日、1年未満なら150日になります。
④原則離職した日の直前6ヵ月間に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ45~80%×認定日数になります。
補足:再雇用で給与が下がるのであれば、60歳定年でお辞めになった方がおそらく受給金額は上がりますね。
現在、妊娠3ケ月で任意継続保険に加入、また、失業保険の給付を受けています。
失業保険は8月中旬までなのと妊娠を機に入籍する予定なので
だんなの扶養に入ろうと思うのですが、
保険証の氏名変更等もありどういうタイミングが一番良いのか悩んでいます。
任意継続の喪失するタイミングや扶養に入るタイミングなど何かいい方法があれば教えてください。
ちなみに切り替え中は病院のお金を全額負担しなければいけないのは覚悟しています。
失業保険は8月中旬までなのと妊娠を機に入籍する予定なので
だんなの扶養に入ろうと思うのですが、
保険証の氏名変更等もありどういうタイミングが一番良いのか悩んでいます。
任意継続の喪失するタイミングや扶養に入るタイミングなど何かいい方法があれば教えてください。
ちなみに切り替え中は病院のお金を全額負担しなければいけないのは覚悟しています。
任意継続保険に加入→健康保険を任意継続
〉任意継続の喪失するタイミング
2年間止められません。
最近、裏技も認めないようになってきたしね。
そもそも、条件を満たせるのかどうかを確認する方が先でしょ?
〉任意継続の喪失するタイミング
2年間止められません。
最近、裏技も認めないようになってきたしね。
そもそも、条件を満たせるのかどうかを確認する方が先でしょ?
関連する情報