失業保険について質問です。
去年、12月半ば迄2年間勤めていた派遣会社を派遣先の企業の業務縮小との理由で解雇されました。
一週間後、とりあえず日雇いアルバイトを12日間やりましたが、とても体力が付いていかず退職しました。
3週間後、派遣会社から郵送された離職票を持ってハローワークで失業保険の手続きをしました。
そこで質問なんですが派遣会社を解雇されてから、失業保険の手続きをするまでの間アルバイトでの
収入があったことを申告する必要があるのでしょうか?
又、このまま申告せず失業保険の手続きを進めていくことは違法になるのですか?
只今、7日間待機中です。アドバイス宜しくお願いします。
雇用保険の受給手続きをする時にバイトを辞めていれば報告はしなくてもいいですよ、違法にも違反にもなりませんよ
待期期間中はバイトをすると待期期間が満了しませんから辞めておいたほうがいいですよ
今月で会社を退職します。
なんとか失業保険をもらおうと考えているのですが、実際どうなんでしょう?
無職で3ヶ月も過ごすのは苦痛だと思うんですよね。。。
経験者のご意見お願いします。
まったく心配はないと思います。
自己都合なら3ヶ月後、会社都合なら1ヶ月後からもらえます。
とにかくすぐ職安に行って登録し、職安の方の言うとおりにしておけば大丈夫です。

今は案件が多く、職安も大変です。少し条件のよい仕事を希望しておけば。紹介もないと思いますので、無理やり面接に行く必要もあまりないと思います。私は結局、つきに1回職安に行く以外、何の紹介もありませんでした。
失業保険の求人活動について
失業保険の求人活動について終えて下さい。
失業保険の認定で求人活動2回以上というのが認定の条件となっています。
私の地域の失業保険の認定は、職安での求人の検索などは認定1回に
カウントされません。

求人活動の範囲として、求人への応募というのがあるのですが
とらばーゆなどでの求人雑誌で「まずは履歴書を送付」というのがありますが、
履歴書を送付して、書類選考で落ちたとしても求人への応募にあたるのでしょうか?
前職をどのような理由で辞めたかにもより、自分で探して活動する事を
求人活動の1件とみなされる日にちが違ったと思います。

私は前職が倒産の為、会社都合でしたので待機期間が短かったです。
なので、ハローワーク以外で探した求人でも、すぐに求職活動の1回とみなされました。

もしも、書くとしたら
認定日に提出する紙に、履歴書を送った会社名と電話番号(わかる範囲)を書く欄があります。
そこに、状況も書く欄がありますので「書類選考で不採用」と書けば良いと思います。

求職活動の範囲は、ハローワークの職業相談も1回に入ります。
履歴書の書き方や職歴書の書き方などを、私は教わりました。

自己都合で辞めたか、会社都合で辞めたかによって変わってくると思いますので
一度ハローワークの職業相談で相談してみた方が良いと思います。
(求職活動1回にもなりますし)
電話でも教えてくれると思いますが、求職活動にはならないです。

参考にならない回答ですみません(汗
あたしはいま失業保険をもらいながら、仕事を探してる47歳女性です。なにも資格がないので、仕事もなかなか見つからず、ハローワークが実施してるパソコン教室に通うことを考えてます。年齢もあってか、なかなか社員
では厳しく。でもパートだと生活していけません。パソコンで在宅ワークの副業はどうかな?と考えてるのですが、あまりいい噂を聞かないので…。どなたかパソコンで在宅ワークされてるかたがいたら、意見を聞かせて下さい。

ちなみにあたしはバツイチで一人暮らしです。余裕をもって生活したいので、副業を考えています。
~(=^‥^)ノ☆ おはよぉニャ!
現実問題として、PC在宅ワークは、殆ど無いわよ!!
PCを操作出来る地球人は、沢山居ますよね~!
失業保険が切れた後、生活保護を受けながらパートしたらどうかしら?

三毛猫たかちゃん
平成26年3月31日で雇用期間満了により退職したものです。こういったことが苦手ですので教えてください。
離職区分は「2D」です。

? 上記?以外の労働者
(1回の契約解除12箇月、通算21箇月、契約更新回数2回)
(契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示の有」・無))

労働者から契約の更新又は延長 ・を希望する旨の申出があった

以上のような条件で失業保険は何日受け取ることができるのでしょうか。
2Dということは「契約期間満了等」になりますから自己都合と同じ10年未満は90日の受給になると思います。
ただし、給付制限3ヶ月はないかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム