派遣の失業保険と出産手当てについて教えてください。

現在の派遣先で6年間勤めています。
妊娠二ヶ月と発覚し、年内11月か12月に退職を考えてます。

その場合、失業保険はいつからもら
ぇすか?辞めてから三ヶ月後になりますか?
妊娠しているともらえないのでしょうか?

また、退職するにあたり、出産手当てなど、何か受けられる手当てがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
先ず派遣先との契約が12月で終わるなら契約終了で7日の待機期間で

貰えますが自己都合となると3ヶ月貰えません。基本 働く意思があり直ぐにでも

働ける人が支給対象なので妊娠で辞める貴方の場合は支給は無理です。

手当に付いては分りませんが健康保険で出産後に貰えるはずれす。
登録制のバイトについて
先日まで働いていた職場を辞めて、現在失業保険をもらうためのの手続き中です。

もらうための手続き中というのは、4年ほどフルタイム勤務していた会社が雇用保険の加入条件を満たしているにも関わらず、加入させてもらえなかったのでハローワークにそのことを申告しました。ハローワークで現在調査に入っているようですがかれこれ一ヶ月になるのですが、いまだにハッキリした回答がありません。(ハローワークには問い合わせましたが、本社の所在地が他県の為管轄外のハローワークが調査に入っているので時間がかかるようです)

いったいいつになったら回答がくるのか検討もつかないし、もし失業保険の給付が可能になれば急にバイトを辞めなければなくなるので、登録制のバイトをしたいと思っています。
登録しようと思っているバイトはホテルのレストランホールでの仕事で、特に何時~何時までとか週何日以上とか決まりはないようです。その仕事をしている友達に確認したところ、給与明細等も特にないそうです。(給料は月2回銀行振り込みだそうです)

そういった登録制のバイトの場合は税金面とか年末調整とかどのようにしてるのでしょうか?現在は主人の扶養にはいっていますので、年間の収入103万を越えないようにホテルでのバイトは月額60000円以内にします。(前職で得た収入から計算しました)
失業保険をもらえるようになったら、一旦扶養からも外れて登録制のバイトにはいきません。バイトをしようと思っている期間は3ヶ月くらいで、収入は20万以内の予定です。(20万以上になると103万を越えてしまうので)

とりあえず、失業保険の給付認定がおりるまでそのバイトをしたいのですが年間の収入103万以内であれば特に主人の会社の経理に伝えなくても問題はないのでしょうか?

複雑でうまく伝わらないかもしれませんが、ご教授願います。
その登録制のバイトというのが給料について
どこまでどういう処理をしているかわかりませんが、

給与支払報告書を市町村に提出していれば、
給料の支払はお役所の知るところになります。

年末調整してもらえず、給与支払報告書だけ出されたら、
確定申告することになりますが、源泉徴収票がもらえなかったら・・・
給料明細もなしでは・・・・

まあとにかく、質問者様は扶養についてわかってらっしゃるようなので
月6万ですか、その範囲内で働いていれば、
何もしなくても税金はゼロですから。
ご主人の会社にも何も言う必要はありません。

103万を超えると、配偶者控除から配偶者特別控除に切り替わりますので
御主人の年末調整時、質問者様の給料を申告する必要はありますが。

失業保険をもらえるようになったら扶養から外れるとのことですが、
何故でしょう?失業保険は非課税なので、
もらっていても扶養から外れる必要はありませんよ。
仕事に行ってるともらえないので仕事は辞めるのが正解ですが。
何かほかに理由があってのことなら申し訳ありません。余分なことでした。
私は、サラリーマンに向かないのでしょうか?
私の過去の職歴を書きます。

①1社目
いろんな部署をローテーションしたのですが、その中で、とある上司との相性が最悪でした。
連日、オフィスで、机を叩きながら怒鳴り合うようになりました。
そして、ある日、「君は、会社を辞めた方が良い」と退職を迫られました。
ちなみに、そのパワハラ上司は、私の退職後、事業部長に退職を迫られるようになったらしいです。

②2社目
入社して半年で、上司に「出て行け!失せろ!!!」とオフィス中に轟く大声で怒鳴られました。
2日後、人事から呼び出しがあり、「我々は辞めろと言っているんじゃない。でも、どうする?」と自ら退職するように迫られました。
失業保険について無知だった私は、会社の言うがままに、自己都合退職を選んでしまいました。

③3社目
会社や社員との相性も良かったのですが、5年目に、社長から呼び出されて、「他の仕事を探した方が良いんじゃないか?いつまでも、会社にいられると思うなよ」と言われました。
2日後、退職を申し出ました。

④4社目
入社して1年後、実力不足のために降格になりました。
年収が、入社当初よりも160万落ちたので、納得ができずに退職しました。

⑤5社目
紹介予定派遣で入社したのですが、正社員になる事ができず、4ヵ月で退職しました。

⑥6社目
担当役員は私を認めてくれたのですが、課長や人事部長に認めてもらえず、連日、お説教や罵声を浴びせられました。
年収も、新入社員レベルの310万でした。
課長に、「頭が悪いかどうか、お医者さんに診てもらいなさい」,「頭がおかしいんじゃないか?」と言った罵詈雑言を浴びた翌日、嫌気がさして退職しました。

今現在、就職活動中なのですが、転職歴が多いため、なかなか決まりません。
それ以前に、私って、サラリーマンに向いていないのでしょうか?
現在、8社目の者です。5年続いております。
とりあえず、定年まで居座ってやろうと思っています。

履歴書は適当にごまかして、面接さえ切り抜ければどうにかなります。
続くかどうかは、仕事が少しずつ認められるまで
「はい」「YES」で乗り切れるかどうかです。
仕事ができるかどうか、本質的な性格とは、関係ありません。

これだけだと、辞めた理由がいまいち読みにくいので、
明るさ、素直さを見せかけておけば、大丈夫ですよ。
常用型派遣について教えてください
・ハローワークで常用型派遣の工場の求人を見つけたのですがそこに応募し採用された場合はその派遣会社の正社員ってことになるんですか

・つまり正社員なので職歴が空白にならないってことですか?
・また「雇用期間の定めなし」とはどういう意味なんでしょうか?派遣先の工場に何年もいることも可能なんですか?
・派遣先の工場から契約の終了を通告された場合はどうなるんでしょうか?失業保険は貰えるのですか?「派遣先からの契約打ち切り=派遣会社と私との契約打ち切り(派遣会社正社員クビ)」なんですか?
派遣先工場で契約打ち切られて仕事が無くなっても派遣会社との関係(正社員)は切れてないならば失業保険は出ませんよね?
・仕事が無くても派遣会社正社員である以上派遣会社から給料は出るんですか?また月いくら貰えるんですか?
・派遣先に打ち切られた場合は次の仕事はどうやって探せば良いのですか?派遣会社の正社員のままならばその派遣会社が用意した次の派遣先に「強制的に」派遣されるんですか?
それともハローワークで自分で探しても良いんでしょうか?
・ハローワークで常用型派遣の工場の求人を見つけたのですがそこに応募し採用された場合はその派遣会社の正社員ってことになるんですか?→採用される前にその派遣会社に登録という形になり質問者様は派遣社員になります。


・つまり正社員なので職歴が空白にならないってことですか?→正社員だろうが派遣だろうが職歴は空白にはなりません。


・また「雇用期間の定めなし」とはどういう意味なんでしょうか?派遣先の工場に何年もいることも可能なんですか?→定めなしというのは今の所は長期で働けるという事です。確定ではありませんのでいつ契約が打ち切りになるかもわかりません。


・派遣先の工場から契約の終了を通告された場合はどうなるんでしょうか?失業保険は貰えるのですか?「派遣先からの契約打ち切り=派遣会社と私との契約打ち切り(派遣会社正社員クビ)」なんですか?→派遣先から派遣社員に直接契約打ち切りを伝えることはないと思います。あるとしたら派遣会社からです。派遣先が契約を打ち切ったからといって派遣会社の登録が無効になるわけではありませんので、何か仕事があればまた紹介してもらうという形になります。失業保険はその派遣会社に問い合わせてみてください。


・仕事が無くても派遣会社正社員である以上派遣会社から給料は出るんですか?また月いくら貰えるんですか?→派遣会社というのは登録しているだけであって働いているわけではないので給料は出ません。給料が出るのは派遣先に行って仕事をした分のみです。


・派遣先に打ち切られた場合は次の仕事はどうやって探せば良いのですか?派遣会社の正社員のままならばその派遣会社が用意した次の派遣先に「強制的に」派遣されるんですか?→次の仕事を決めるのは質問者様ご自身ですのでそのままその派遣会社に紹介してもらっても大丈夫ですしもしいい仕事がなければ求人紙やハローワークで探しても大丈夫です。


分かりづらくてすみません。
関連する情報

一覧

ホーム