失業保険についてなんですが、会社都合で退職し、その後、失業保険をもらわず、再就職し、4ヶ月で退職しました。
前会社の会社都合の分で、今、失業保険を受給することは可能でしょうか?
ちなみに最初の会社は6ヶ月勤務で、今から7ヶ月前です。
教えてください。宜しくお願いします。
前会社の会社都合の分で、今、失業保険を受給することは可能でしょうか?
ちなみに最初の会社は6ヶ月勤務で、今から7ヶ月前です。
教えてください。宜しくお願いします。
失業保険の受給資格は、
「過去2年間に通算して1年以上雇用保険に加入していたこと」
となっています。あなたの場合前職で6ヶ月、今回が4ヶ月ですから、
通算しても2ヶ月足りません。
ちなみに今から7ヶ月前に退職されたのであれば、
残り7ヶ月の内に就職し、2ヶ月以上雇用保険に加入すれば受給資格が発生します。
ただし、これまでの会社で雇用保険に加入している事が条件ですが…
「過去2年間に通算して1年以上雇用保険に加入していたこと」
となっています。あなたの場合前職で6ヶ月、今回が4ヶ月ですから、
通算しても2ヶ月足りません。
ちなみに今から7ヶ月前に退職されたのであれば、
残り7ヶ月の内に就職し、2ヶ月以上雇用保険に加入すれば受給資格が発生します。
ただし、これまでの会社で雇用保険に加入している事が条件ですが…
失業保険について教えて下さい。
2010年11月30日、会社都合によりA社退職
2010年12月1日、B社に就職
A社は会社都合退職である為、2010年12月~1年間待機期間(3ヶ月)なしで失業保険を受けられる予定でした。
B社での勤務期間が6ヶ月を超えて自己都合退職すると、
B社から離職票を発行され、待機期間が発生します。
失業給付受給に必要な勤務期間は6ヶ月だったと思うので、
B社を6ヶ月未満で退職すれば、A社退職時に発生した受給権が生きるのでしょうか?
つまり、5月末日前にB社を退職すれば、待機期間なし(7日間を除く)で、
失業給付は受けられますでしょうか?
失業給付に詳しい方のご回答をお待ちしております。
2010年11月30日、会社都合によりA社退職
2010年12月1日、B社に就職
A社は会社都合退職である為、2010年12月~1年間待機期間(3ヶ月)なしで失業保険を受けられる予定でした。
B社での勤務期間が6ヶ月を超えて自己都合退職すると、
B社から離職票を発行され、待機期間が発生します。
失業給付受給に必要な勤務期間は6ヶ月だったと思うので、
B社を6ヶ月未満で退職すれば、A社退職時に発生した受給権が生きるのでしょうか?
つまり、5月末日前にB社を退職すれば、待機期間なし(7日間を除く)で、
失業給付は受けられますでしょうか?
失業給付に詳しい方のご回答をお待ちしております。
B社を自己都合で退職なら12ヶ月の期間が必要です。ですから6ヶ月では期間が足りません。(退職理由は直近を優先です)
で、A社の期間を通算することになりますがその場合はA社とB社の2つの離職票が必要になります。
基本手当日額の計算はB社の過去6ヶ月の支給総額の平均から計算されます。
また、給付制限3ヶ月がつくことになります。
したがってあなたが書いていることはで現実的にはできません。
で、A社の期間を通算することになりますがその場合はA社とB社の2つの離職票が必要になります。
基本手当日額の計算はB社の過去6ヶ月の支給総額の平均から計算されます。
また、給付制限3ヶ月がつくことになります。
したがってあなたが書いていることはで現実的にはできません。
社会保険について質問させて頂きます。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
現在、妻と昨年12月に産まれたばかりの子供と3人で暮らしてます。
私はサラリーマンなので現在社会保険に加入していますが妻は産後、昨年末で会社を退社しました。それまでは社会保険です。
退社して失業保険を貰うつもりで私の扶養に入れずに国民保険に加入させました。
ですが実際失業保険はまだ貰えず4年間の延長手続きを行ってきただけです。いずれ再就職の際に受給手続きはする予定ですがそれまでの間私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
保険料と住民税が以外に高くびっくりしてしまいました。
私の扶養に入れれば社会保険料ももちろん上がりますよね?
どうかご回答宜しくお願い致します。
結論からすると当然ご主人の扶養に入れるべきです。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。
国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。
失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。
あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。
住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
扶養者の人数が増えたからといって保険料は変わりません。
ご主人一人であろうと、扶養者が5人いようと同額の保険料です。
国民健康保険料は前年の収入によって金額が変わるので、お勤めだったらかなり高額でしょう。でもご主人の扶養に入れば保険料は扶養者分はゼロです。
失業保険の給付が始まって、その基本手当日額が3,612円未満であれば扶養条件の年収130万円のラインに達っさないので、扶養から外れなくても大丈夫です。
あと、扶養に入ったら国民年金も第3号被保険者になって年金保険料の払いも不要になります。国保だったら当然国民年金も納付してますよね。もし納付してないとしたら未納状態なので、将来受け取る老齢基礎年金から減額されます。
2年以内なら遡って納付できます。
国民年金は40年(480月)未納無く納付して65歳から満額の老齢基礎年金が給付されます。ご主人の扶養に入っている間は払った事になってるのです。
住民税の方は変わりません。前年度の所得から計算され、扶養に入っていても支払いの義務は残ります。
失業保険がもらえる状況なのか教えてください!
ネイルサロンへ転職の為、修行の日々です。しかしすぐネイリストになれるわけではないのでサロンで練習しながらアルバイトをするのですが生活できる金額をもらえないので失業保険をもらう予定(先月退職、10年勤務)です。バイトといっても月3日ぐらいしか入れなくて後は練習の日々です。
これって失業保険はもらえますか?職安にはまだ行ってませんが正直に話したほうがいいのか不安で。。。すいません、どなたか教えてください!
ネイルサロンへ転職の為、修行の日々です。しかしすぐネイリストになれるわけではないのでサロンで練習しながらアルバイトをするのですが生活できる金額をもらえないので失業保険をもらう予定(先月退職、10年勤務)です。バイトといっても月3日ぐらいしか入れなくて後は練習の日々です。
これって失業保険はもらえますか?職安にはまだ行ってませんが正直に話したほうがいいのか不安で。。。すいません、どなたか教えてください!
月に3日くらいなら減額の対象にはならないと思います。働いた日数と収入金額を申告しなくてはいけませんが、新聞配達とかの短時間のものも大丈夫ですので正直に話した方がいいと思います。自己都合での退職なのでしょうから、はやく手続きに行かないと!あと、月に何回か面接等の就職活動の実績が必要です。詳しくはハローワークへ。
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。
この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。
体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
1.退職理由
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。
会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません
会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。
2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。
3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
会社の都合で退職する場合を会社都合退職、自分の都合で退職する場合、自己都合退職と呼びます。これに対し、会社の方から一方的に雇用関係を破棄することを解雇と言います。
会社の就業規則などで、例えば6ケ月以上病欠の場合、解雇できるとあれば、解雇となります。会社の規定になく、ご質問者に重大な理由もなく、会社として辞めて欲しい場合、通常、会社側は、自己都合でと。。。持ちかけるでしょう。いずれにせよ、会社都合というのは業績が悪く、大幅なリストラを迫られた時なので、ご質問者の場合、当てはまりません
会社の就業規則で解雇規定がない場合、どうするかは、ご質問者の意思次第です。
2.雇用保険の対象
重大な過失(=使い込み、法律違反等)もなく解雇となった場合には、6ケ月の期間があれば、雇用保険の基本手当(=通称、失業手当)の対象となります。お住まいのハローワークで相談してみて下さい。
3.傷病手当金
在勤中に健康保険から傷病手当を受給している場合、退職しても傷病手当金が打ち切りになることはありません。受給可能期間は支給開始日から最大1年半です。なお、傷病手当金を貰っている間は、失業手当はもらえません。(=厳密に言うと支給停止)。但し、病気が治り、働ける状態になれば、(受給条件を満たしていればの話ですが)失業保険の支給停止も解除されます。回復した後に貰える可能性ありです。
関連する情報