失業保険について。

8月20日付けで1年7ヶ月間、働いていた会社を自己都合により辞めました。

その二ヶ月後、10月にパート社員として約二週間働いた後、辞めました。

今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?
少しの間ではありますがパートとして働いていたのでやはり不可能なのでしょうか?

また隠すとしても後々、バレたりしますか?

もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?
よろしくお願いします。
>今から失業保険の手続きをする事は可能ですか?

可能です。
手続きの際には、「8月20日付けで辞めた会社」の離職票を持っていってください。
「2週間働いたパート社員」の期間は、雇用保険に入っていなかったと思うので無視して結構です。
(「2週間働いたパート社員」の期間は、「8月20日付けで辞めた会社」よりも、たぶん給与が低いと思うので、失業保険で支給される日給が下がってしまう恐れがあります。)

>もし可能だとすれば給付は今から三ヶ月後となるのでしょうか?

例えば、
11/1に初めて職安に行ったとしたら、(土日は休みですが説明の為に・・・)
「1週間の待機期間」があり、
「待機期間」後に職安に行った後(第1回失業認定日)、「3ヶ月の給付制限」があり、
「3ヶ月の給付制限」後に職安に行った後(第2回失業認定日)、
数日たって「最初の失業手当」(1~3週間分)が振り込まれます。

※なお、職業訓練などを受けることで給付を早く受け取ることも可能ですが、
条件によりますので、詳しくはハローワークでお尋ねください。
閲覧ありがとうございます。
失業保険について質問が有ります。


3月いっぱいで働き先が閉店になりました。
4月下旬、ようやく離職票が届きました(一回催促の電話をしました)

店長に
は、退職理由が会社都合(解雇)になるよう人事部の方達に念押ししてもらいました。


そして離職票2に書かれていた退職理由を見たら、満期終了と解雇書かれていました。
これって自己退社になりますか?

ハローワークへ登録に行ったのですが、時間が押してて慌てて聞きそびれましたorz


そして、会社都合であった場合、どのくらい早く支給されますか?
突然の閉店で何も準備しておらず、金銭面で焦っています。

因みに受給するのは初めてです。
念のためハローワークに電話して尋ねてみてください。
それが一番確実です。他に訊くべきことがないか、あらかじめ書き出しておくと良いですよ。仮に解雇扱いになっていなくても、事情を説明してみましょう。
また、窓口では就職支援等も手厚く行ってくれますし、再就職手当ての制度もあるので、とことん活用してください。頑張ってね。
失業保険についてお教えください。現在失業保険給付中で主人の社会保険被扶養者から外れ、国民健康保険加入の手続きをしました。
90日間の受給を終えたらまた被扶養者に入るつもりですが、いつから加入できるのか分かりません。給付が終わったらとよく聞きますが、いつを終わりと考えていいのでしょうか?
できれば、わかりやすく教えていただけないでしょうか?
最後の認定日が終えて数日後に給付金が振り込まれますのでそれを確認でき次第終わりと思ってもいいと思いますよ。
極端に短い期間で退職した後のことです
今年始めに就職しまして、試用期間開始(初出勤日)が1月9日です
15日〆の会社なのですが
自分に仕事があっており早くに認めて頂き
1月16日に正社員採用
次の月の2月16日~店舗責任者になりました

が、朝9時出勤のAM2時までの勤務で20連勤という
あまりの過酷さに体を壊し
2月28日月末付けで退職しました

そこで、会社に保険証なども返却するのですが
離職票はもらえるのでしょうか・・・
極端に期間が短いのでどうなるのでしょう
会社からもらう物は年金手帳だけでしょうか
ハローワークで失業保険(?)ももらえるのですか?
また、それをもらうことで次の就職が不利になったりするのでしょうか

質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします
お身体の方はその後回復されたのでしょうか?

まず離職票ですが、離職票には1と2があり、1は退職=資格喪失すれば必ずもらえます。
ここでいう失業給付に係わるのは2になりますが、2もこちらが「いらない」と言わない限りはもらえます。
ですから、必要であれば欲しい旨を担当者に伝えてください。

ただ、失業給付を受けるためには"離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること"が要件ですので、それに当てはまらなければ給付は受けられません。
また、自己都合での退職は3ヶ月間の待機期間がありますので、もし上記に該当したとしてもすぐには支給されませんので気をつけてください。


ですので、会社からもらうものは以下になります。

①年金手帳
②社会保険を喪失した事実がわかる書類(喪失連絡票・脱退証明書等)
③雇用保険被保険者証
④離職票-1
⑤離職表-2(必要であれば)

②は、国民健康保険&年金に加入する際に市町村の窓口に提出するものです。
万が一もらえなくても、窓口の人が会社に退職日の確認をしてくれるので、大丈夫です。


それから、次の就職に不利になるかどうかですが、失業給付を受けたこと云々は全く影響しません。
そもそも失業給付とは、離職した人が失業中の生活を心配することなく新しい仕事を探し、1日も早く再就職することを支援するために支給されるものだからです。

ですが、kanda8833さんもおっしゃったとおり、就職面接で「短期間で辞めた理由」を問われてしまうことはあると思います。
まぁ勤務状況が尋常ではないので、それを説明すれば理解していただけるとは思います。
失業保険の認定日について質問です。
3型の月と記載されていますが、一回目の認定日が7月11日です。
しおり裏のカレンダーを見ると、3型の月ではありません。
この場合二回目、三回目の認定
日はいつになるのでしょうか?
基本的に認定日の周期は土日、祭日がない場合はぴったり40日後と決まっているのですか?
通常「失業認定日」は28日周期なのですが、手続き等の都合上、初回認定日は「所定認定日一覧表」に必ずしも合致しません。

2回目以降から「所定認定日一覧表」に記載されている日付になります。

ちなみに、初回認定日では「数日分しか失業給付を受けられない」といったこともあります。
ですので、初回の失業認定期間が短ければ、2回目の失業認定期間が長くなり、失業認定日では28日以上の失業給付となります。

3回目以降は、一覧表通りの28日周期となります。(例外を除きます)
再就職手当は…

私は今年の1月末で会社都合で解雇されました。その後、失業保険の手続きもしました。
しかし、幸いにも3月1日から今の職場に就職し、再就職手当の手続きも期限内にしました。

しかし、手続き後1ヶ月以上経ったのに審査の通知すら届かないので、職安に問い合わせると、「まだなってないみたいですね」との事でした。

再就職手当の審査の期限などはないのでしょうか?
私は特に辞めるつもりもないのですが、額が額なだけに不安になります。

どなたか詳しい方にお教え頂ければありがたいです。
よろしくお願いします。
可能であれば、職安の空いている時間帯に出向かれ、窓口の職員でらちがあかない場合には責任ある立場の人を呼んでいただいて説明を求めましょう。

申請用紙が受理されているなら、その後のどこかで事故が起きています。受理そのものがなされていない可能性もなくはないです。振り込まれていない事実は届け出た口座の預金通帳を持参すれば明らかですから、遠慮している場合ではないですよ・・・

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム