育児休暇復帰後に退職する場合って失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
育児休暇をもらって仕事復帰しました。
復帰後2ヶ月くらいです。
仕事は好きだしこのまま続けたいのですが、育児休暇中に引越しをして職場も遠くなり、覚悟はして復帰したもののなかなか子供の時間にあわすことができなくてかなり我慢させていると思い辛いです。
できたら近くで仕事を探そうかなとも思うのですが、この場合育児休暇後にすぐに退職してしまった場合って失業保険はもらえないんでしょうか?
半年ほど働いたらもらえますか?
小さな子供がいるので退職後すぐに仕事が見つかるとも思えないので、できればもらいたいんですが。
育児休暇をもらって仕事復帰しました。
復帰後2ヶ月くらいです。
仕事は好きだしこのまま続けたいのですが、育児休暇中に引越しをして職場も遠くなり、覚悟はして復帰したもののなかなか子供の時間にあわすことができなくてかなり我慢させていると思い辛いです。
できたら近くで仕事を探そうかなとも思うのですが、この場合育児休暇後にすぐに退職してしまった場合って失業保険はもらえないんでしょうか?
半年ほど働いたらもらえますか?
小さな子供がいるので退職後すぐに仕事が見つかるとも思えないので、できればもらいたいんですが。
回答がばらついて訳が分からなくなっていると思いますが、3番目のhidari・・様が正解です。
まず回答としては受給できます。
離職票には、一般的に過去1年間の賃金や月の出勤数を書き、2年で12ケ月の雇用保険被保険者期間があるか確認しますが(転職した方は2つ、3つの離職票の場合もあります)、休職期間がある場合は、簡単に言えば離職前48ヶ月(4年)の内、36ヶ月休職期間でも、11日以上出勤した月(完全月)が、12ヶ月あれば受給資格があります。
基本日当日額は、給与から計算しますので、育児休業給付金は含まれません、よって離職前2ヶ月と、育休前4ケ月の給与から計算しますが、最終月は給与締日以外の退職ですと、これも省きますので、離職前1ケ月と育休前5ヶ月になるかもしれません。
また、育児を理由に退職されれば特定理由離職者の資格を得れるかもしれませんが、その場合は受給期間の延長が条件です、また(少し難しいので、ここから無視して結構)、特定理由離職者で、会社都合同様の給付日数や待遇(個別延長給付等)を受けれるのは、特定理由離職者のⅠに該当する方、契約社員の方ですので、質問者様は該当しません。
まず回答としては受給できます。
離職票には、一般的に過去1年間の賃金や月の出勤数を書き、2年で12ケ月の雇用保険被保険者期間があるか確認しますが(転職した方は2つ、3つの離職票の場合もあります)、休職期間がある場合は、簡単に言えば離職前48ヶ月(4年)の内、36ヶ月休職期間でも、11日以上出勤した月(完全月)が、12ヶ月あれば受給資格があります。
基本日当日額は、給与から計算しますので、育児休業給付金は含まれません、よって離職前2ヶ月と、育休前4ケ月の給与から計算しますが、最終月は給与締日以外の退職ですと、これも省きますので、離職前1ケ月と育休前5ヶ月になるかもしれません。
また、育児を理由に退職されれば特定理由離職者の資格を得れるかもしれませんが、その場合は受給期間の延長が条件です、また(少し難しいので、ここから無視して結構)、特定理由離職者で、会社都合同様の給付日数や待遇(個別延長給付等)を受けれるのは、特定理由離職者のⅠに該当する方、契約社員の方ですので、質問者様は該当しません。
失業保険受給中のバイトについて教えて下さい。
現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。
そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。
この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。
こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?
あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。
説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
現在失業保険、日額4785円支給されています。延長があり、あと残り44日です。
そして、週2日で日雇い派遣一日7時間の6千円でアルバイトし
ながら仕事を探そうと思います。
この場合申告する際、何か問題がありますか?ちゃんと申告すれば大丈夫でしょうか。
こういった場合は減額、後送りのどちらになるんでしょうか?
あと、申告書の書類の書き方なんですが、×印をつけて金額を書くだけですか?何か働いた証明みたいなのも必要なんでしょうか?説明の本にもそういうのは書いていなくて。
説明不足でしたら申し訳ありません
。どうかお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
受給中のアルバイト規制の中で以下のことが決まっています。
「週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。」
上記のように申告さえすれば特に問題はありません。
また働いた証明書類は添付の必要はありません。あくまでも正直ベースで自己申告です。
「週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。」
上記のように申告さえすれば特に問題はありません。
また働いた証明書類は添付の必要はありません。あくまでも正直ベースで自己申告です。
失業保険について質問です。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
正しく勤務状況を認定日に申告して
受給期間内で繰り延べておく。
再就職手当の範囲ではないのですが、
就業手当の場合でも、週20時間以上になっています。
週20時間以上になったら、就業手当にする。
再就職手当の対象にならない場合
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が
再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり
一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額となります。
受給期間内で繰り延べておく。
再就職手当の範囲ではないのですが、
就業手当の場合でも、週20時間以上になっています。
週20時間以上になったら、就業手当にする。
再就職手当の対象にならない場合
就業手当は、基本手当の受給資格がある方が
再就職手当の支給対象とならない常用雇用等以外の形態で就業した場合に
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上あり
一定の要件に該当する場合に支給されます。
支給額は、就業日×30%×基本手当日額となります。
失業保険の日額が3200円だとしたら、90日失業保険がもらえるとしたら、トータルで288000円もらえるって事ですか?
はい。
認定日にキチンと行けば、一ヶ月ごとにまとめて口座に振り込まれると思います。
けれど、アルバイトとか手伝いで収入を得た日があると、その日は保険がもらえません。
認定日にキチンと行けば、一ヶ月ごとにまとめて口座に振り込まれると思います。
けれど、アルバイトとか手伝いで収入を得た日があると、その日は保険がもらえません。
失業し、次は公務員を目指す予定ですが、失業保険受給中に学校にいってはいけないという話を聞いたことがあります。公務員試験の専門学校に入ると失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
皆様、ご協力お願いします。
皆様、ご協力お願いします。
すぐに再就職できること、というのが支給の条件です。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。
受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
昼間部の学校に行くのは、「すぐに再就職する気がない」ということで、資格が認められません。
※夜間部なら認められます。
受給期間延長の対象にもなりませんから、1年たった時点で権利はなくなります。
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
回答ではなくてすみません。私も職業訓練に応募しようと思っている一人の40過ぎたおばさんです。
昨日から6月の募集が始まっていますので十分間に合います。昨日職安で聞いた事参考になれと思い書きました。離職票は必ず必要です。会社によっては半年放置するとこもあるのでせかしてください。災厄今月末までには職安へ提出してください。6月1日から受講して一ヶ月後最初の支給があります。交通費や食事代も出るので(後払い)ですが。後テキスト代は20000くらいと思います。簡単にすみません。がんばりましょう。
昨日から6月の募集が始まっていますので十分間に合います。昨日職安で聞いた事参考になれと思い書きました。離職票は必ず必要です。会社によっては半年放置するとこもあるのでせかしてください。災厄今月末までには職安へ提出してください。6月1日から受講して一ヶ月後最初の支給があります。交通費や食事代も出るので(後払い)ですが。後テキスト代は20000くらいと思います。簡単にすみません。がんばりましょう。
関連する情報