<<出産育児一時金について>>
私は非常勤職員として4月から働いています。社保と雇用保険に加入してます。夫は国保加入です。
今、妊娠してるかも?の状況です(妊娠検査薬で薄い反応アリ)予定日としては2月の初め頃かなぁと思っています。体調が良ければ、年末まで仕事は続けるつもりです。
そこで質問なのです。
出産育児一時金は自分の社保に申請しようかなと思ったのですが、加入期間が短くても出産育児一時金は貰えますか?夫の扶養になっても、国保加入期間は短いですよねぇ(>_<)出産育児一時金に加入期間は関係ないのでしょうか?
また、失業保険も貰えませんか?貰えるなら、仕事を辞めてから失業保険延長の手続きをしようと思います。
正直、再就職したばかりでの妊娠に、職場への罪悪感や戸惑いがあるのですが、出産にはお金が掛かるし、一時金が貰えると有りがたいです。
私は非常勤職員として4月から働いています。社保と雇用保険に加入してます。夫は国保加入です。
今、妊娠してるかも?の状況です(妊娠検査薬で薄い反応アリ)予定日としては2月の初め頃かなぁと思っています。体調が良ければ、年末まで仕事は続けるつもりです。
そこで質問なのです。
出産育児一時金は自分の社保に申請しようかなと思ったのですが、加入期間が短くても出産育児一時金は貰えますか?夫の扶養になっても、国保加入期間は短いですよねぇ(>_<)出産育児一時金に加入期間は関係ないのでしょうか?
また、失業保険も貰えませんか?貰えるなら、仕事を辞めてから失業保険延長の手続きをしようと思います。
正直、再就職したばかりでの妊娠に、職場への罪悪感や戸惑いがあるのですが、出産にはお金が掛かるし、一時金が貰えると有りがたいです。
年末まで仕事を続ける=産休に入ったりするわけではなく年末で退職する、という意味ですよね。
出産を前に退職した女性が退職から6ヶ月以内に出産した場合
在職時の社会保険から出産一時金を受け取る条件に
「退職までの社会保険の加入が1年以上」というものがあります。
4月に現職で働き始める前に、よその会社で社会保険に加入して働いており
なおかつ前職から現職に転職する際に1日の空白期間もなく社会保険に加入し続けていれば
(3月31日まで前職、4月1日から現職、という感じの転職)
加入期間の通算が出来るので出産一時金を今の健保からもらうことが出来ます。
しかし、4月以前に社会保険に加入して働いてはいなかったり
「前職の退職後、しばらく無職期間があって自身の社会保険の加入に空白期間がある」様な場合には
今年4月~12月末までの勤務では、退職までの加入期間が1年にならないため
残念ですが現職の社会保険から出産一時金をもらうことは出来ません。
退職と同時に社会保険を脱退し、ご主人の国保に「家族」として加入することになりますが
一時金はこちらの国保からの支給になります。
(国保加入からお産までの期間が短くても支給されますので、ご心配なさいませんように)
また、失業保険の受給も
「加入から退職までに、月11日以上働いた月が12ヶ月以上」という条件があります。
社会保険同様、現職に付く前日まで他社で雇用保険に加入して働いていれば加入期間が通算できるものの
そうでない場合は、これも残念ながら12月末退職では支給はありません。
出産を前に退職した女性が退職から6ヶ月以内に出産した場合
在職時の社会保険から出産一時金を受け取る条件に
「退職までの社会保険の加入が1年以上」というものがあります。
4月に現職で働き始める前に、よその会社で社会保険に加入して働いており
なおかつ前職から現職に転職する際に1日の空白期間もなく社会保険に加入し続けていれば
(3月31日まで前職、4月1日から現職、という感じの転職)
加入期間の通算が出来るので出産一時金を今の健保からもらうことが出来ます。
しかし、4月以前に社会保険に加入して働いてはいなかったり
「前職の退職後、しばらく無職期間があって自身の社会保険の加入に空白期間がある」様な場合には
今年4月~12月末までの勤務では、退職までの加入期間が1年にならないため
残念ですが現職の社会保険から出産一時金をもらうことは出来ません。
退職と同時に社会保険を脱退し、ご主人の国保に「家族」として加入することになりますが
一時金はこちらの国保からの支給になります。
(国保加入からお産までの期間が短くても支給されますので、ご心配なさいませんように)
また、失業保険の受給も
「加入から退職までに、月11日以上働いた月が12ヶ月以上」という条件があります。
社会保険同様、現職に付く前日まで他社で雇用保険に加入して働いていれば加入期間が通算できるものの
そうでない場合は、これも残念ながら12月末退職では支給はありません。
妊娠4か月目の主婦です。
お金、仕事…どうすれば良いのかわからないため、アドバイスお願いします。
私は結婚を機に、今年の5月より仕事を退職し、初めての土地に引っ越してきました。
結婚式と新婚旅行を終えたら、
7月からまたフルタイムのお仕事を探す予定でした。
そんな折妊娠が発覚し、現在は13週目です。
(すぐ扶養控除の手続きをすれば良かったのですが、
今は国民健康保険と国民年金に加入しています。)
仕事が大変そうだった夫の様子が、7月に入った頃からおかしくなり、
病院に行ったところ、うつ病だと診断されました。
夫は休職する事にし、今後はお給料が今までの6割となるので、
生活費が足りないため、つわりが落ち着いてきて安定期に入る私が働こうか?と思っています。
派遣の場合、妊婦だとお仕事紹介は難しいでしょうか?
例えば過去に妊婦だと隠して、短期のお仕事紹介をしてもらった方いますか?
(既にお腹が少ーしふっくらしてきています。)
①仕事を探すか、②扶養控除の申請をするか、③失業保険をもらうか、④他、
どうするのが良いでしょうか?
①派遣で仕事を探す
妊婦である事を言い、または隠し、1~3か月の短期のお仕事をする。
②扶養控除の申請をする
扶養控除内で負担の軽いお仕事をする。
(今年の1~4月までフルタイムで働いていたので、扶養控除内で取得できる給与はあと20万円程)
③失業保険の申請をする
金額はおそらく毎月11~12万程
④他
※私の貯金は出産費用だけで無くなりそう
実家の両親は結婚&妊娠にとても喜んでくれていて、あまり心配をかけたくありません。
夫の事は誰にも相談していません。
私自身、周りに知り合いもおらず最近鬱々としており、家に夫と二人でいるとつい冷たくしてしまい自己嫌悪に陥りもします。
まとまらない文ですみません。
お金、仕事…どうすれば良いのかわからないため、アドバイスお願いします。
私は結婚を機に、今年の5月より仕事を退職し、初めての土地に引っ越してきました。
結婚式と新婚旅行を終えたら、
7月からまたフルタイムのお仕事を探す予定でした。
そんな折妊娠が発覚し、現在は13週目です。
(すぐ扶養控除の手続きをすれば良かったのですが、
今は国民健康保険と国民年金に加入しています。)
仕事が大変そうだった夫の様子が、7月に入った頃からおかしくなり、
病院に行ったところ、うつ病だと診断されました。
夫は休職する事にし、今後はお給料が今までの6割となるので、
生活費が足りないため、つわりが落ち着いてきて安定期に入る私が働こうか?と思っています。
派遣の場合、妊婦だとお仕事紹介は難しいでしょうか?
例えば過去に妊婦だと隠して、短期のお仕事紹介をしてもらった方いますか?
(既にお腹が少ーしふっくらしてきています。)
①仕事を探すか、②扶養控除の申請をするか、③失業保険をもらうか、④他、
どうするのが良いでしょうか?
①派遣で仕事を探す
妊婦である事を言い、または隠し、1~3か月の短期のお仕事をする。
②扶養控除の申請をする
扶養控除内で負担の軽いお仕事をする。
(今年の1~4月までフルタイムで働いていたので、扶養控除内で取得できる給与はあと20万円程)
③失業保険の申請をする
金額はおそらく毎月11~12万程
④他
※私の貯金は出産費用だけで無くなりそう
実家の両親は結婚&妊娠にとても喜んでくれていて、あまり心配をかけたくありません。
夫の事は誰にも相談していません。
私自身、周りに知り合いもおらず最近鬱々としており、家に夫と二人でいるとつい冷たくしてしまい自己嫌悪に陥りもします。
まとまらない文ですみません。
仕事を探せればいいですが、厳しいかも知れませんね。特に派遣は自社の社員より冷たい扱いを受けることが多いので、体調が悪くなってしまったときに不安ですね。
失業保険の申請をしながら、アルバイトを探してみたらいかがでしょう?仮に見つからなかったとしても、失業保険の分は入ってきますから。
失業保険が切れた後は最終手段として、生活保護を申請してはいかがでしょう?
両親には相談するべきだと思います。いずれ、隠せなくなりますよ。その時に、なぜ正直に言ってくれなかったのかと、余計心配をかけることになると思います。
なにより、このまま出産を迎え、育児に追われるうちに、相談者さまが倒れてしまいます。そうなったら、赤ちゃんは守ってくれる人がいなくなるわけですから、早い段階で両親や親しい友人・親戚等に相談することをお勧めします。
失業保険の申請をしながら、アルバイトを探してみたらいかがでしょう?仮に見つからなかったとしても、失業保険の分は入ってきますから。
失業保険が切れた後は最終手段として、生活保護を申請してはいかがでしょう?
両親には相談するべきだと思います。いずれ、隠せなくなりますよ。その時に、なぜ正直に言ってくれなかったのかと、余計心配をかけることになると思います。
なにより、このまま出産を迎え、育児に追われるうちに、相談者さまが倒れてしまいます。そうなったら、赤ちゃんは守ってくれる人がいなくなるわけですから、早い段階で両親や親しい友人・親戚等に相談することをお勧めします。
派遣社員ということについて悩んでいます。
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
30歳半ばで初めて派遣社員として働きだしました。
本心は正社員かパートかの直接雇用でと思い、失業保険を貰いながら、半年ほどかけて探すつもりでした。
しかし、この不景気で年齢の事もあり、半年で仕事が見つかるかどうかは分からない。
(実際9社ほど書類選考や面接でおとされています。)と色んな方に言われ
とりあえず、派遣会社にも登録をしておこうと思い、登録に行ったところ、ちょうど急募している会社があると
いう話をいただきました。
職種は総務事務で、今のところ、データー入力が主で言われた事を淡々とこなしています。
大企業ではないのですが、安定はしていると思います。
勤務時間は会社自体は8時~5時なのですが、子供が朝、家を出る時間を待ってから出勤したい。
という希望で9時~5時にしていただきました。
休日の希望は出来れば、土、日、祝でしたが、派遣先の会社には会社カレンダーがあり、祝日などがある週は
土曜日が出勤になります。
まだ、働きだして間もないので分からないのですが、残業がある時は手伝ってほしい。と言われています。
今の所、5時には正社員の方もきっちり帰られています。
派遣会社の方には、3ヶ月更新の長期のお仕事で、派遣から正社員になられた方もいらっしゃいます。
なのでもしかしたら正社員になれるかもと言われました。
事務所には男性の方一人と、ひと回り以上離れた女性が2名いらっしゃって、年が離れているのと、
まだ職場に慣れていないせいもあり、1日中ほとんど会話がありません。
少し寂しい気がします。年齢が離れすぎているので実際2人の話題の中には入りづらいです(汗)
意地悪をされるとかいった事はないのですが。
私は家のローンなどもあるため、出来ればどこかで働き続けたいです。
この不景気の中、派遣でも長期の事務で採用された事は喜ぶべき事なのでしょうか?
派遣の方は正社員になれるかもとおっしゃられていましたが、そうそうない事なんですよね?
(派遣の事情がいまいち詳しくないのですみません)
派遣でこのまま働き続けてもどんどん年齢がいってしまうだけでは?という不安があります。
3ヶ月で更新せずに、前職の失業保険を貰いながら、直接雇用を探すか
このまま派遣社員を続けると何年後かには正社員になれるか
という少しの希望にかけるべきか?(でも時間短縮をしてもらっている時点で難しいですよね)
あと、年齢が離れた方の中で頑張っておられる方、どう感じられていますか?
私も派遣を始めたのが30半ばで、もうすぐ4年経ちます。
正社員が長かったので、今の派遣の仕事が初めてです。
今は派遣の仕事って少ないですよね。私の登録してる派遣会社の
仕事情報を見ても本と少ないです。入社したころはまだ結構あったのに。
ここ数年でかなり減ってると思います。
派遣には紹介型派遣っていうのもありますから、もしかしたら質問者さんの
派遣はそうなんですかね?
紹介型だと、一定の期間働いて派遣先と自分双方が「社員になってもOK」となれば
正社員になれるって感じです。
でもそれがいつまで待てばいいのかわかりませんから不安なんですよね。
派遣会社にだいたいどの位で社員登用されるのか聞いてみては?
それか、登用された元派遣の人に経験を聞いてみるとか・・・。
このまましばらく仕事しながら、派遣にも登録したり社員の仕事を探してみてもいいと思いますよ。
仕事をやめてしまうと、タイミングもありますが次ってなかなか見つからないですし。
失業保険もあっという間に支給期間が終わりますから、仕事は辞めない状態で
仕事探しした方がいいです。
時間の融通してくれていい会社じゃないですか?
年齢が離れた方も、どうやって付き合っていけばいいのかわからないんじゃないですか?
わからないこととか質問したりお菓子あげたりそんなことから接点を見つければ
いいと思いますよ。
正社員が長かったので、今の派遣の仕事が初めてです。
今は派遣の仕事って少ないですよね。私の登録してる派遣会社の
仕事情報を見ても本と少ないです。入社したころはまだ結構あったのに。
ここ数年でかなり減ってると思います。
派遣には紹介型派遣っていうのもありますから、もしかしたら質問者さんの
派遣はそうなんですかね?
紹介型だと、一定の期間働いて派遣先と自分双方が「社員になってもOK」となれば
正社員になれるって感じです。
でもそれがいつまで待てばいいのかわかりませんから不安なんですよね。
派遣会社にだいたいどの位で社員登用されるのか聞いてみては?
それか、登用された元派遣の人に経験を聞いてみるとか・・・。
このまましばらく仕事しながら、派遣にも登録したり社員の仕事を探してみてもいいと思いますよ。
仕事をやめてしまうと、タイミングもありますが次ってなかなか見つからないですし。
失業保険もあっという間に支給期間が終わりますから、仕事は辞めない状態で
仕事探しした方がいいです。
時間の融通してくれていい会社じゃないですか?
年齢が離れた方も、どうやって付き合っていけばいいのかわからないんじゃないですか?
わからないこととか質問したりお菓子あげたりそんなことから接点を見つければ
いいと思いますよ。
失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。
離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)
解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。
そこでお聞きしたいのですが…
○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか
○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか
○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか
以上を質問させて下さい。
自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。
その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)
解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。
次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。
短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)
また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
現在失業中で 3か月待ってやっと9月から 失業保険が給付されるのですが・・・
自分のやりたい仕事が みつかり 9月から 仕事を始めようかと 思っています。しかし せっかく待った給付金を 9月分だけでも受取りたいのですが・・・・・・
もし 仕事が9月1日からの場合 給付金受け取りが 可能でしょうか? 勿論お祝い金制度も 知っています。 120日の内 30日分を 9月に受取り 残り90日分を お祝い金に回したいと 考えています。
ハローワークの 給付認定日は 9月9日です。
勤務の 前日までには 仕事が決定したことを届けなければ いけませんよね
と 言うことは 8月31日に ハローワークへ 届けたら 9月分はもらえないのですかねえ?
求職難の現在 給付金より 仕事が 大切なので 1日も 早く仕事をしようと思っているのですが
せっかく 3か月、ひもじい思いをして 給付金を 待っていたので。。。。
詳しい方 教えてください。 よろしくお願いします。
自分のやりたい仕事が みつかり 9月から 仕事を始めようかと 思っています。しかし せっかく待った給付金を 9月分だけでも受取りたいのですが・・・・・・
もし 仕事が9月1日からの場合 給付金受け取りが 可能でしょうか? 勿論お祝い金制度も 知っています。 120日の内 30日分を 9月に受取り 残り90日分を お祝い金に回したいと 考えています。
ハローワークの 給付認定日は 9月9日です。
勤務の 前日までには 仕事が決定したことを届けなければ いけませんよね
と 言うことは 8月31日に ハローワークへ 届けたら 9月分はもらえないのですかねえ?
求職難の現在 給付金より 仕事が 大切なので 1日も 早く仕事をしようと思っているのですが
せっかく 3か月、ひもじい思いをして 給付金を 待っていたので。。。。
詳しい方 教えてください。 よろしくお願いします。
失業給付はもしもの時の奥の手です。再就職手当てが貰えるだけでも喜びましょう。
人間、爪を伸ばし過ぎると爪を折られますよ。
人間、爪を伸ばし過ぎると爪を折られますよ。
職業訓練校(パソコン初級)に通おうと思ってます。
しかし訓練期間が4月下旬~6月の約2ヶ月間なのですが、訓練が始まる数日前に受給資格日数が終了してしまうので、受験は出来るけど、1ヶ月半
は無収入になってしまうとハローワークの方に言われました。
他の質問で失業保険の受給日に行かず、短期間のバイトをすれば訓練延長給付がもらえるとありましたが本当に可能でしょうか?
それかいっそのこと早い仕事を見つけた方がいいのでしょうか?25歳女なので仕事事態はすぐ見つかると思います。
しかし家庭の事情により0800~1800、土日休みでないと働けません(個人的には朝6時からでも大丈夫なので悔しい…)
そう思うと事務もいいなと思いましたがワードエクセル必須で…。パソコンは簡単な操作はできますが、あまり得意と大きな声で言えないので職業訓練を受けようと思ったわけです。
実は精神な病気の疑いがあり精神障害者福祉手帳を取得しようと思っていたのですが、検査したところ障害があるとはいえませんでしたがグレーゾーンでした。
障害者職業支援施設によるとそのような結果でも相談次第では手帳を取得する事も出来るそうです。
そうすれば受給資格日数が伸びるので職業訓練中でも失業給付金がもらえるかと思いました。ちなみに検査の結果が出る前は障害者として相談してたので大丈夫かと思います。
どれすればいいか分からないので知恵を貸して下さい。
しかし訓練期間が4月下旬~6月の約2ヶ月間なのですが、訓練が始まる数日前に受給資格日数が終了してしまうので、受験は出来るけど、1ヶ月半
は無収入になってしまうとハローワークの方に言われました。
他の質問で失業保険の受給日に行かず、短期間のバイトをすれば訓練延長給付がもらえるとありましたが本当に可能でしょうか?
それかいっそのこと早い仕事を見つけた方がいいのでしょうか?25歳女なので仕事事態はすぐ見つかると思います。
しかし家庭の事情により0800~1800、土日休みでないと働けません(個人的には朝6時からでも大丈夫なので悔しい…)
そう思うと事務もいいなと思いましたがワードエクセル必須で…。パソコンは簡単な操作はできますが、あまり得意と大きな声で言えないので職業訓練を受けようと思ったわけです。
実は精神な病気の疑いがあり精神障害者福祉手帳を取得しようと思っていたのですが、検査したところ障害があるとはいえませんでしたがグレーゾーンでした。
障害者職業支援施設によるとそのような結果でも相談次第では手帳を取得する事も出来るそうです。
そうすれば受給資格日数が伸びるので職業訓練中でも失業給付金がもらえるかと思いました。ちなみに検査の結果が出る前は障害者として相談してたので大丈夫かと思います。
どれすればいいか分からないので知恵を貸して下さい。
俗に言う「認定日飛ばし」や「就労等での所定給付日数を伸ばす行為」の場合、訓練延長給付は認められず適用されません。
あくまでも、当初の給付日程通りの残日数となります。
また、就職困難者(障害者等)とされるためには、原則として、初回失業認定を受ける前に障害者手帳を呈示しなければなりません。
(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)
但し、運用上の努力義務として、厚生労働省がハローワークに通達を出しており、この通達「失業認定の在り方の見直し及び雇用保険受給資格者の早期再就職の促進等について」により、「受給資格決定時に就職困難者であるか否か判明していない場合、審査の結果により、安定所の処分を変更して、遡及して一括認定を行なうことができる」とされています。
「受給資格決定時に」ということですから、初回失業認定を受けて基本手当(失業給付)の受給が始まってしまった後では、ダメです。
受給資格決定のときに、「就職困難者に該当するかもしれないが、まだわからない」「障害者手帳の交付を受ける手続きを進めている」と伝えていなければなりません。
場合によっては、役所で「手帳の交付手続きを進めている」旨の一筆(証明書類)が必要となることもあります。
なお、これが適用されるかどうかはハローワークの裁量によりますので、必ず適用される、という性質のものではありません。
あくまでも「最初に障害者手帳を呈示しなければならない」というのが原則です。
よって、訓練延長給付は受けられないと思われます。
あくまでも、当初の給付日程通りの残日数となります。
また、就職困難者(障害者等)とされるためには、原則として、初回失業認定を受ける前に障害者手帳を呈示しなければなりません。
(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)
但し、運用上の努力義務として、厚生労働省がハローワークに通達を出しており、この通達「失業認定の在り方の見直し及び雇用保険受給資格者の早期再就職の促進等について」により、「受給資格決定時に就職困難者であるか否か判明していない場合、審査の結果により、安定所の処分を変更して、遡及して一括認定を行なうことができる」とされています。
「受給資格決定時に」ということですから、初回失業認定を受けて基本手当(失業給付)の受給が始まってしまった後では、ダメです。
受給資格決定のときに、「就職困難者に該当するかもしれないが、まだわからない」「障害者手帳の交付を受ける手続きを進めている」と伝えていなければなりません。
場合によっては、役所で「手帳の交付手続きを進めている」旨の一筆(証明書類)が必要となることもあります。
なお、これが適用されるかどうかはハローワークの裁量によりますので、必ず適用される、という性質のものではありません。
あくまでも「最初に障害者手帳を呈示しなければならない」というのが原則です。
よって、訓練延長給付は受けられないと思われます。
関連する情報