代理質問です。よろしくお願いいたします。友人は以前、うつ病の為会社を退職し、その時、失業保険の延長手続きをしたそうです。
最近、また働きだしたのですが、その会社から、研修が終わったら社員になって欲しいと言われたそうです。その場合、失業保険を延長したまま、新たに失業保険?雇用保険に加入する事は可能なのでしょうか?それとも一度延長を解除しないといけないのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。
もちろん社員になれば延長している失業保険(基本手当)の受給はなくなります。
社員として働き雇用保険を納めているときが「雇用保険被保険者」、失業すると雇用保険の資格を喪失するので被保険者ではなくなり「雇用保険受給資格者」になります。
その後就職が決まり、また社員になると雇用保険被保険者となりますから、雇用保険受給資格はなくなります。

今現状、その友人は雇用保険受給資格者です。
しかし、基本手当というのは仕事ができる状態で仕事を探している人だけが受給できるものですので、うつ病で会社を辞めた場合は受給できません。そのため、仕事ができる状態になるまで延長しているのが「受給の延長」です。
社員として働くようになれば、延長している意味がなくなります。
ですので、質問の答えとしては「解除しなければなりません」ということです、が、「解除」の手続きも必要ありません。ハローワークに行って「就職しました」といえば終わりです。。
失業保険の受給資格
21年3月に就職し、21年12月より交通事故(労務外)により休職していて、22年4月23日に退職しました。
雇用保険は22年1月分の給与まで払っています。
過去2年間では、それ以前に勤めていた派遣会社2社には2ヶ月と2ヶ月とアルバイト先で2ヶ月払っていました。
受給資格はあるのでしょうか?
またもし資格があるとしても、休職中は給与はないのですが給付金はどういう計算になるのでしょうか?
とてもややこしくてすみません。
ご返答の程よろしくお願いします。
少しややこしいですが、整理しますと、雇用保険加入期間はH21年3月~H22年1月まで11ヶ月間とそれ以前で6ヶ月間の合計17ヶ月間あるということですよね。
休職期間はH21年12月~H22年4月の5ヶ月間で給料は無しと言うことですよね。
それで、受給資格があるかということですが、受給できる期間は離職の翌日から1年間で自己都合退職の場合は2年以内に12ヶ月の雇用保険被保険者であること、会社都合退職場合は1年以内に6ヶ月の雇用保険被保険者であることが必要です。
あなたの場合はどちらにしても資格はありますが、自己都合退職であれば11ヶ月では不足ですから派遣会社の期間と合算する必要があります。
次に、賃金日額の計算ですが、過去6ヶ月の賃金合計を180日で割った金額が基礎になるのですが、5ヶ月間は休職して出勤していませんから対象外になります。本来の出し方は退職の日の前日から計算して給料の支払い基礎となる出勤日が11日以上ある月が規定の月数あることが必要です。
ですから、休職前の期間が対象になります。
わかっていただけたでしょうか。
補足
心身の障害、負傷、疾病などでやむなく離職した場合は「特定理由離職者」と言う制度があって被保険者期間が6ヶ月でも
受給でき給付制限の3ヶ月もなく早く受給できます。
失業保険について。去年6月に結婚しました。私は公務員で妻を7月から扶養に入れて妻を働かせるつもりでした。
会社には妻の失業保険を受け取る意志はない旨を告げたのですが、その後妻が妊娠し3月に子供が生まれます。今から失業保険を請求することは可能ですか?それとも妊娠した時に延長の届けをださなかったため、もうできないのでしょうか?教えて下さい。
「失業保険」という名前は30万以上前になくなっているんですけど……。

できません。
今から受給期間延長の手続きをし、出産後、働けるようになったら受けてください。
※「受給期間延長の手続き」は、「基本手当の請求」ではないので。

妊娠=再就職不能ではありません。
産前は、体調さえ良ければ働けます。
産前休暇に相当する期間に入ってから1ヶ月以内が期限と主張してよろしいかと。

〉会社には妻の失業保険を受け取る意志はない旨を告げたのですが
何で「会社に」そんなことを言うんでしょうか? そのように告げたことと手当の受給と何の関係が?
派遣期間の契約満了にともなう失業保険の給付時期について。
現在の派遣先で平成21年11月9日~平成22年11月8日までの派遣契約が決まっております。
26業務では無いので今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろうと派遣元に言われています。(他部署、他業務にて募集があればそちらで再契約が可能かもしれないが現在は未定とのこと)。
部署が変わってもいいのでこの派遣先で勤務出来たらありがたいと派遣元には伝えてあります。

しかし、その後よくよく考え、ちょうど11月は現在住んでいるアパートの更新月で、仕事も切れるので区切りがよいこともあり実家にもどってあちらで定職を探そうかとも考えています。

その場合の失業保険の事なのですが、

① 契約満了で、その時点で仕事が決まってない場合はいつから給付されるのでしょうか?

② 実家に帰るかもしれない旨は、まだ派遣元には伝えておりません。言った方がいいのでしょうか?言ってしまうと自己都合になってしまいますか?

③ 上記を言わないまま、派遣元よりお仕事を紹介されたとして、それを断った場合はやはり自己都合扱いになりますか?

④ 会社都合にしたくない派遣元が断られること前提で仕事を紹介してくることはありますか?そして断ったから「じゃあ自己都合ですね」と言うことになるのでしょうか?

ちなみに現在東京在住で、実家は秋田です。
現在の仕事は本来3ヶ月契約ではじめて、更新更新で満了の1年をむかえます。
お仕事を紹介してもらえる可能性は60%くらいだと思います。

これぞまさしく自己都合な気がしますが、できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

ご回答よろしくお願い致します。
私も現在、派遣社員で、以前、3.4年前ですが、
契約満了にて失業保険を受給した者です。

その時の経験でもよろしかったら、
以下、ご参考になさってみて下さい。


①番

先ず、派遣社員の場合は、通常の社員さんとかが受給する時と、
少し、考え方が特殊になるようです。

もし、契約期間の間、ちゃんと満了まで問題なく仕事をしていて、
派遣先の都合で更新されず、その先の派遣先(就業先)を失った場合は、

その契約満了日から、1ヶ月間は、契約元の派遣会社が、
代わりに就業できる、次の派遣先を探し、
紹介し続ける事が、義務付けられているそうです。

それで、一ヶ月間、幾つか紹介をしても、
希望の添える派遣先を紹介できなかったり、
決まらなかったりした場合、
(紹介を受ける側は、希望に添う企業が無い場合は、何度でも断り続けてOKです。)

派遣元の派遣会社が、ハローワークへの提出書類に、

「会社都合退社」欄ではなく、「自己都合退社」欄でもなく、

派遣の場合は、「紹介出来ず」みたいな欄があるそうで、

その欄に、チェックをして、派遣元がハローワークに書類を提出し受理されると、

受理されてから一週間後が、失業保険の支給開始日となるはずです。


よって、派遣の場合、企業側の都合で、契約満了の場合、

失業保険の受給開始は、離職後 1ヶ月+1週間 後から支給開始。

となるはずです。


但し、そのようにちゃんと、処理をしてくれる派遣会社さんなら良いのですが、
派遣会社も、次の派遣先を、しっかり紹介するように、ハローワークから言われているようですので、

ここの所は、ご自分で、しっかりと派遣会社に確認し、
「紹介出来ず」欄 に チェックをしてもらうように、
確認した方が良いかも知れません。

私の場合は、その時は、スタッフサービスさんでしたので、
何の問題もなく、ちゃんと処理をして頂けましたが。。。


②番

今回の「契約満了」の理由は、
>今後同じ部署、同じ業務内容での契約更新は無いだろう

と言う事ですので、
質問者さんが、実家に帰られる事が、契約満了の理由ではないですよね。

でしたら、通常の社員さんなら、「会社都合退社」となるはずなのですが、

派遣の場合は、派遣先の企業さんの社員ではなく、
あくまでも、派遣元の派遣会社の社員扱いみたいな感じですので、

派遣先(就業先)が無くなったと言うだけで、派遣元の派遣会社が無くなった訳ではないので、
だったら、次の就業先を探せば良い。

と言うような考え方になるみたいです。

ですので、
次の派遣先の紹介があった時の断る理由が、「自己都合」な理由だと、

ハローワークへの提出書類の、「紹介出来ず」欄 ではなく、
「自己都合」欄 にチェックされてしまうかも知れません。

そうなると、失業保険の給付まで、3ヶ月間、待機しなければならなくなると思います。



私の場合は、

契約満了後、幾つか、ご紹介を頂きましたが、
かなり遠距離だったり、就業時間が合わなかったりと、
度々、お断りさせて頂き、

でも、失業保険を頂きたいと思っていながら、断り続けてるのも心苦しくて、
半月程たった頃、派遣会社の担当営業に、

「実は、すごく条件が良くて、ここは行きたい!!と思える所があれば就業したいとは思いますが、
もし、そのような就業先が見つからないようでしたら、
失業保険を頂きながら、正社員で働ける所を探したいと思っています。」

と、お話しました。

そうしたら、その担当営業さんは、すんなり、解りました。
と、仰って下さって、
それ以後は、もう紹介の話も来なくなり、
そんなこんなで、あっと言うまに、一ヶ月が過ぎ、
失業保険の手続きも、「紹介できず」となり、
離職後 一ヶ月+一週間で、受給開始となりました。


③番

やはり、その紹介を断る理由が、完全に「自己都合」な理由の場合は、
「自己都合」退社 あつかい とされてしまうかも知れませんねぇ~。。。
これは、解りませんが。。。

「希望条件と合わない」 と「自己の都合で就業しない」

とでは、違うと思います。

「希望条件と合わない」と言う場合は、希望条件と合わないだけで、
就業する気はある訳ですので、「自己都合退社」にはならないはずです。



④番は、

上記に書かせて頂きました内容に含まれてる思いますので、お察し頂きたく、お願い致します。


ただ、以上の内容は、3.4年前での私の経験ですので、
ご自分で確実な内容を、ハローワークや派遣会社に、
お問い合わせして頂くのが、一番堅いとは、思います。。。


それから、最後に、

>できましたら失業保険金を頭金にして車の免許を取り、実家で早く再就職したいと思っています。

との事ですが、

もし、派遣会社の営業担当の方が良い方で、相談できそうな人でしたら、
そのまま正直に、お話ししてみたら、
何か、他に、良い方法も教えてくれるかも知れませんよ。

ご実家の方面で、就業先を探してくれるかも知れませんし。。。

何はともあれ、ご質問者様の、お幸せを祈ります。。。
関連する情報

一覧

ホーム