会社を自分の都合で退社しました。
次の仕事は決まっています。
ただ、1ヶ月間だけ給料がありません。
失業保険って降りるんですか?
自己都合の場合は3ヶ月間の待機期間があり、
3ヶ月間は失業保険は出ませんよ。

1ヶ月間我慢するか、短期のバイトをするしかないと思います。
失業保険について教えて下さい
今年7月頃、退職予定です。10月頃、結婚予定です。

結婚しても仕事をする予定ですが、地方に引越す為、すぐに就職が決まりそうにありません。
その為、扶養に入るのと国民健康保険に加入し、失業保険申請とどちらが良いのか解らず悩んでいます。
又、失業保険の受給期間にアルバイト等で月に数千円の収入が有ると受給出来ないのでしょうか。住民税、所得税等の支払い等でも、収入が無いと生活がギリギリになります。
教えて下さい。お願いいたします。
退職後に失業保険申請手続きを行っても給付は2~3カ月後になります(希望退職の場合)、そして給付期間内はハローワークの規定により就職活動とやらをしなければもらえません、かといって面接に行くまではしなくてもよいのでハローワークにてパソコンを閲覧して就職活動カードみたいなものにチェックをいただく程度です。
あくまで次の就職がきまるまでの支援みたいなものですので失業したからもらえるという概念ではないようです。
まあ実際にはそうではなさそうですが・・・
アルバイトは基本禁止になっています、申告すればよいそうなのですがその場合給付が減らされる可能性はありますね。

まだ時間はありますのでご自身で確認された方が確実とは思われますのでこの書き込みは参考までに受け止めて下さい。
給付金額等計算されて10万以上もらえるのであれば三か月でももらって12月に扶養に入ると年末調整にて旦那の分からたくさん戻ってくるかもしれませんね。
昨年3月に退職し、出産で失業保険給付延長をしていましたが今週求職の申込みへ行こうと思っています。

例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。

1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?

ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)

就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)

2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?

3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
細かい事は職安に電話してお聞きなさい。受給手続きを待っている間に良く電話で問合せが来るのを目にしています。文面から見ると、貴女は良い仕事が見つかったら働く気がおありなんだから堂々とお聞きになったら宜しいでしょう。電話で駄目なら出掛けていってお聞きになったら如何です。案じてばかりでは前に進みませんよ。

3の答ですが、少ない端数日は最後の時に纏めて認定してくれますよ。
失業保険受給中のアルバイトについて質問です。
認定日に正しく申告すればアルバイトや内職等ができると聞きましたので、
友人の会社で一時的にアルバイトをしようかと考えています。

申告書には、働いた日数だけでなく、アルバイト先の会社名も記入する欄がありました。
もしかして、アルバイト先にも調査などの連絡が行くということでしょうか?
友人の会社なので、あまり迷惑をかけたくないところなのですが・・・。

よろしくお願いします。
短期的なアルバイトならまず問い合わせはされません
しかしながら安定局本部や警察の監査や捜索があった場合抜き打ちでやられます
その際申告事項と照らし合わされ相違があれば不正受給となりますので注意ください。
失業保険についてですが・・・・
失業保険についてですが、先日会社を退職し新しい会社に就職しましたが、新しい会社にしっくりこず辞めたいと思っています。
そこで失業保険ですが前の会社が売り上げ減少のためリストラで退職したので、すぐに失業保険は出る予定でしたが直ぐに新しい会社に勤めたため(今現在で約1カ月ぐらい)、今もし新しい会社を辞めると失業保険は前の会社の分は関係ないですよね?
友人に聞いたら前の会社の離職票を持っていけばその失業保険を給付されると聞いたのですが、またその有効期限は1年ぐらい???と言っていました。もちろん今の(新しい会社)会社を辞めてその離職票を持っていけば、前の会社の失業保険はもらえないのは当たり前ですが・・・・・。分かりにくい質問ですがどうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
現在の会社の在籍期間が1ヶ月との事ですので 会社都合であれ自己都合であれその会社での雇用保険では失業給付はうけられません(期間が満たされていません)
先日退職された会社の離職票での申請になります。会社都合であれば6ヶ月以上 自己都合であれば12ヶ月以上の雇用保険の加入が必要です
失業給付の給付期限は1年です。前職を昨年の11月30日に退職されたのであれば今年の11月30日までに待機期間を含め所定日数の給付を受けることができます。
リストラでの離職との事ですので 待機期間は7日です。申請が受理された日から7日は支給を受けられません。(自己都合でしたら7日+3ヶ月です)
失業保険給付について質問です
3月31日で1年間勤めていた歯科医院を、ストレスにより体を壊したので退職しました。失業保険を受けようと考えていたのですが、アルバイトで収入がある場合支給されないと聞いたので、失業保険はもらわないことに決めました。
その後4月9日から2日間パチンコ屋で働いたのですが、環境が悪かったのと結婚の話もありましたので、やはり就職しようと思いました。”退職した場合、10日以内に会社は退職者に離職票を送らなければいけない”ということを知っていたのと、前の会社はすぐに送ってきたこともあり、14日に会社の方へ「離職票を送ってください」と伝え、同日(14日)にハローワークに行き、求職手続きをして、2社紹介してもらいました。現在書類審査の結果待ちです。
17日に会社から”雇用保険」被保険者資格喪失確認通知書”のみ送られてきたので本日「離職票も送ってください」と伝えたところ、「もう次の職が決まっていると思ったからいらない」とハローワークに言ったようで、「忙しいのにまたハローワークに行かなければいけない」と怒られました;「離職票はいらない」「失業保険の給付を受けない」とは言ってないのですが、5日に給料を取りに行った際、アルバイトの面接をした後だったので、次の就職先は決まっているというようなことを言ったのかもしれません。

2点質問です。

①離職票は会社側は絶対に退職者に送らなければいけないのではないのでしょうか?もう過ぎたことですが、今後のために知っておきたいです。
あと、②離職票については時間がかかると言われたのですが、もしそれまでに内定をもらった場合、無職期間の失業保険の給付は受けることができませんよね?その結果、結局失業保険の給付を受けなかったことは前の会社に知らされるのでしょうか?

よろしくおねがいします。
離職票は、本人がいらないといえば発行しなくていいです。最初は失業手当はもらわないつもりだったということは、いらない、って言ったのではないのでしょうか。
離職票は会社が発行しているわけじゃなく、会社が離職証明書をハローワークに提出し(提出する期限が退職から10日です。)、ハローワークが発行するものです。
10日以内に元従業員の手元に届けないといけない義務があるわけではないです。


失業手当を受けたかどうかは前の会社にも次の会社にもわかりません。


雇用保険法施行規則

-----------------

第7条② 事業主は、前項の規定により当該資格喪失届を提出する際に当該被保険者が雇用保険被保険者離職票(様式第6号。以下「離職票」という。)の交付を希望しないときは、同項後段の規定にかかわらず、離職証明書を添えないことができる。ただし、離職の日において59歳以上である被保険者については、この限りでない。

-----------------
第16条 事業主は、その雇用していた被保険者が離職したことにより被保険者でなくなった場合において、その者が離職票の交付を請求するため離職証明書の交付を求めたときは、これをその者に交付しなければならない。ただし、第7条第1項の規定により離職証明書を提出した場合は、この限りでない。
-----------------
関連する情報

一覧

ホーム