正直悔しいです。
旦那の会社が倒産して専業主婦をしていた私は働くことになると思います。
働くのはいいのです。

家族が安定して笑顔で生活出来るならいくらでも働きます。
問題は夫です。

「私も働いた方がいいと思うんだけど。」
「勝手にすればいいじゃん」

この会話何回したことか…。
旦那はズルいんです。
職安に行っても、自分が出来そうな求人が無いとぼやいています。でも、私に働いてくれとは言いません。
理由は姑です。女は家で子育てだけしてればいいとはっきり言われました。
姑に言われたとき私が選んで働いた、俺は頼んでいないと言い訳を残しているんです。
確かにまだ1歳8ヶ月の息子を保育園に預けるのは心苦しいです。
でも、家の貯金も旦那の貯金も私の貯金も使い果たして残るは私と息子の定期のみ。
息子のには手を着けたくありません。
私の定期だってたかがしれてます。
失業保険だけでは足りません。先は見えてます。
この状況でも自分の保身を考える旦那に嫌気が差すと共に悔しさが込み上げてきます。
どう思われますか?
「勝手にすればいいじゃん」とは。。。

あきれますが、「男のプライド」でそういうセリフが

出たのだと思いますよ。。 貴女としては旦那さんが

すまないね。。この極限を「二人で乗り越えよう」って

いう態度や言葉が欲しいですよね。。

困難がきても「夫婦のきずな」がちゃんと通じていれば、

困難も乗り越えようという「勇気」がでますが、この旦那さんは

どうもそういうタイプではなく、これからの生活の「不安」が全部

貴女にのしかかっている様な感覚なんではないでしょうか?

ましては御子さんが小さいですよね。。これから子供って大きくなる

につれて、「教育費」が沢山かかります。

私事ですが、もう18年も前の話しですが当時は「バブル経済」でした。
のりにのっていた旦那は自分の会社で私の実家の親の家を取り壊して
当時は御近所に「豪邸」がたったと噂をされた「二世帯住宅」をたてました。が。。

たてたとたんに「バブル崩壊」です。 もう少しでたてたばかりの家が「競売」に
かかりそうになり、何もしらない両親は娘孫と暮らせたと安心して下の階で
生活してました。 もう裁判所から「競売」にかかるという知らせがとどいた時に
も何か「対策」をしているという話し合いもなく、もうだめだという私の判断で
父親に「土下座」をして事情を説明して、その家を「任意売却」させてもらい
現在もう13年がたちました。

駅近くで「資産価値」があり売却してそのお金と父がお金をだしてくれ小さな家
をもう一度建てなおし、そのあと父はもともとあったのでしょうが、引っ越し先で
「アルツフアイマー」が発症、母ももともと足が悪く引っ越し先で両親の「介護」
がはじまりました。。

わが家では旦那が羽振りが良かった時に家を建てようと「言いだしっぺ」をしたのに
いざ、仕事が減り、作ったばかりの家を「競売」にかけられそうになったのにも
かかわらずに私の両親に(もう二人とも亡くなりましたが一言も
★迷惑をかけました。。の一言もありません。。 従妹の相談したらそれは
旦那さんの「プライド」から謝れないんじゃないと言われましたよ。。

経済状況が悪くなると「夫婦関係」も亀裂が入るか、もっと「絆」が深まるか
のとっちかだと思います。。 うちの場合は離婚は避けられていますが、
あの時に「裁判所」まで行った事やら、の事を思い出すとせめて皆に「苦労」を
かけたなあ~という言葉が欲しかったと思いますね。。

現在はその時小学生だった娘も有名なデザイナーのお店で正社員で働いて
社会人になり、穏やかな生活をしてますが、当時を振り返るとまるで「地獄」
の苦しみでした。。 これは実話ですが、苦難を乗り越えるとあとできっと
あの時は、「大変だったなあ」と冷静に振り返えられる時がきますよ。。

現在の貴女の「不安」と「旦那の態度」に対するいら立ちは良く理解できます。
嫌気? 私もその嫌けで現在は「鬼嫁」になってしまいました。
それでも離婚せず今までやってこられたのは、良い所もあったと考える事と
嫌気が一杯になった時は「物体」がいると思った事です(笑)

お金の苦労はした人しか分かりません。。でも今は貴女だけではありませんよ。
皆この時世大変だけど頑張っているんです。。そこんところ忘れないでください。。

長文失礼しました。。
主人が本日退職しました。
次の就職先は、決まっていません。
当分は失業保険のみの収入です。
扶養家族にあたし(専業主婦)と娘(一歳)が入っています!

この場合、退職後の健康保険は、社会保険を継続する方が安いのですか?
国保は、所得で保険料が決まるとの事ですが、無職だと一番最低の保険料になりますか?
通常は、健康保険の任意継続のほうが安いことが多いですが、念のためお住まいの地域の市区町村役場で国民健康保険料額を確認されたほうがよいでしょう。
任意継続の場合、保険料の会社負担がなくなりますから、保険料は原則として退職時の2倍になります。
ただ、任意継続の場合、標準報酬月額に上限があり、協会けんぽの場合は28万円となっています。(ご主人が加入されていたのが組合健保であれば、額が若干異なる場合があります)
つまり、ご主人の退職時の標準報酬月額が28万円を超えていれば、2倍になるわけではなく、56万円を超えていれば、逆にこれまでより保険料が安くなります。
また、任意継続の場合も被扶養者制度は適用されますので、これまでどおりあなたとお子様の保険料は発生しません。
一方、国民健康保険料は、現在の所得ではなく前年の所得を元に決定されます。
したがって、ご主人が現在失業状態であっても、前年の所得が高ければ、国民健康保険料は高額になります。
さらに、国民健康保険には被扶養者制度はありませんから、世帯人数分の保険料を徴収されます。
ただ、国民健康保険料は市区町村ごとに大幅に額が異なりますから、先述のように、まず役所で額を確認されたほうがよいでしょう。
社会保険扶養から国民健康保険にする場合・・・
失業保険を受け取る関係で親の扶養(社会保険)を抜けて、以前受けた病院から医療費の請求(3割だったのに後から残り7割分の納付請求)が届く人がいると聞きました。よくわからないのですが、それはどんな場合でしょうか??私は今、月5回、3箇所の病院に通院しているのですが、失業保険を受け取る準備に際し、一旦入った母の社会保険扶養から抜ける手続きを申し出ようとしています。留意する点、気を付けるのはどういったところでしょうか?わかる方教えて下さい。お願いします。
社会保険を抜ける時(国保に入る時)も入る時(国保を辞める時)も、保険証が手元にあってもなくても、「加入日と喪失日を把握する事」が大事です。

新しい保険証が出来ていないからといって前の保険証を使ったり、病院や薬局に保険証が変わった事を伝えていなかったり、受診時に提示しなかったり.....

加入している保険が変更した事を、病院や薬局が知らないと、変更前の健康保険組合(または自治体)に7割分の請求をしてしまいます。

保険が変わった時は、保険証が出来ていなくても病院や薬局にその事実を伝え、出来次第、提示するようにして下さい。
夫が失業保険の受給中に、一歳の子供も妻の扶養として社会保険に加入できますか?
現在夫は求職中で、4月から家族全員が国民健康保険に加入しており、今月から三ヶ月間失業保険を受給する予定です。
私は今月半ばからフルタイムのパートに行く予定で、そこで社会保険に加入するつもりです。国民健康保険は高いので、
子供も私の扶養としていっしょに加入させたいです。
しかし、「夫婦どちらかの収入が多いほうが入っている保険に子供を加入させなければいけない?」と聞いたことがあるので、色々調べてみたのですが、よくわかりませんでした。

収入が多いほうに加入させなければいけないということであれば、

1・その収入に、失業保険での受給額も含まれるのか
2・もし、子供を私の扶養にできても、夫が再就職して私よりも収入が上がったら、夫の方に切り替える必要があるのか
という疑問が出てきました。

すみませんが、わかる方アドバイスをお願いします。
ちなみに、自分の給与は月額10万ほどです。
①貴方の加入する予定の保険者の基準により違いますが、一般的には失業保険も収入と考える場合がほとんどです。

②こちらも、一般的にはお考えの通り、収入の多いほうの扶養となる場合がほとんどです。

どちらにしても、扶養家族に関する認定基準は、保険者によって違いがありますので、加入する保険者に確認するのが一番ですね。
私の見解では、貴方のお考えどおり、一旦、お子さんは貴方の扶養として、ご主人の就職後、お子さんをご主人の扶養とするのが、最善だと思います。
育児休業明けの失業保険受給について、質問お願いいたします!!
長男出産後、育児休暇取得し、復帰に向けて市の認可保育園に入所の申請もしましたが、長期待機状態で入所が決まりませんでした。

育休中、手当ては支給されていましたが、経済的不安もあり、主人が休みの日にアルバイトをしても良いか会社に問い合わせたところやはり不可。色々と悩み考えた結果、会社を退職いたしました。


そこで質問なのですが・・・
育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?



①主人が休みの日や、夜間にパートやアルバイトで働くつもりです。

②雇用保険の加入期間は、平成18年6月~平成22年3月。

③平成20年6月~平成20年9月、産休取得。

④平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。

⑤離職票は来週に会社から送られてきます。



自己都合の退職の為、受給制限は構いません。

支給額の元になる給与が、

●産休前まで遡って計算されるのか
●退職日から遡って計算されるのか

以上により、支給対象であっても、支給額が0になってしまうかが気になります。


支給される場合は、受給時期の延長の考えも視野にはいれています。


現在子供が体調を崩して入退院を繰り返し、なかなかハローワークの営業時間内に問い合わせができない為、こちらで質問させていただきました(><)


同じような経験をされた方、お詳しい方などおりましたら、宜しくお願いいたします。
〉育児休業明けの失業保険は受給可能なのでしょうか?
退職した時点で当然に育児休業は終了ですから、「育児休業明け」はあり得ないのですが。

〉平成20年6月~平成20年9月、産休取得。
〉平成20年10月~平成22年3月、育児休暇取得。
この書き方だと、極端な話「20年9月1日まで産休、10月31日から育休」とも解釈できますね(産休明けでいったん復帰したが、その後に育休をとった、というのもありうるんだから)。月単位ではなく日の単位だということを理解されていないのでしょうか?

産休・育休が連続しているとすると、
産休前の2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
という条件だと思ってください。育休給付金が出たのなら、条件は満たしているはずです。


基本手当日額の基礎になる賃金日額の対象は、
・離職日~直前の締切日の翌日、締切日~前月の締切日の翌日……と区切ります。
・各区切りのうち賃金支払基礎日数が11日以上のものを「1ヶ月」として、6ヶ月分です。


〉受給時期の延長
「受給期間の延長」です。あなたは「受給時期の延期」という制度のつもりでいるのではありませんか?

すぐには再就職できないのなら、当然、基本手当は出ません。
現実問題として、保育所か親族に預けられる見込みがないのなら「再就職可能」とは認定されないようです。
夫の扶養に入ったまま失業保険を受給してしまいました。
日額5000円の90日です。
確定申告の事を調べていて今更
扶養を外れないといけなかったとしりました。
受給の開始は5月で、すでに給
付は終了しています。
週明けに夫から会社に報告してもらうつもりですが
どんなペナルティが待っていますか?
もらった給付は返すことになりますか?
夫は会社から怒られますか?
春以降、病院にはかかっていませんが2月に病院へ行きました。
そのときに使った保険は支払いが発生しますか?
無知で申し訳ありません
教えてください。
はっきりいいます
黙っていてもいいのでは?
失業保険は所得にあたりませんから申告は不要です

たしかに扶養家族は失業者じゃないから受給違反だけど
もう済んだことだしコトを荒立てたなくてもいいと思います


補足

扶養手当などは関係ありません
健康保険や国民年金が扶養扱いかどうかです
関連する情報

一覧

ホーム