傷病手当、保険について
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。
理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。
このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。
私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。
皆様にぜひとも教えていただきたいのですが
①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
私は現在うつ病で休職しています。
休職期間がまもなく終了するので退職しようかと考えています。
理由としては
・今の会社で2度うつ病になり、これ以上働いていく自信が持てない。
・これ以上、休職すると金銭的に辛い。
このことを病院の先生に相談したところ、
「休職期間を延ばし傷病手当の申請をして考える時間を設けてみたらどうか。」
と言われました。
私の気持ちとしては退職したいのですが、退職後には傷病手当は支給されない
と聞いて不安に感じています。
皆様にぜひとも教えていただきたいのですが
①退職後に傷病手当の申請は可能かどうか
②退職後の失業保険にはどのようなものがあるのか
また他にも何か良い方法がありましたら、是非ともアドバイス宜しくお願いします。
①について
傷病手当金は連続3日の待機期間(仕事を休んだ日、有給も可)
と医師の証明があればお勤めの会社を通じて請求できます。
お仕事を辞められても、退職前に申請していて一定の条件を満たしていれば継続給付が受けられます、
額としては、平均賃金の6割程度の手当が出ます。
②について
失業手当は1年間雇用保険に加入していれば出ます、
退職理由が過度の残業が続いたり会社の都合での離職でない場合は
自己都合による離職になりますので
3ヶ月の給付制限が付きます、なのですぐにはもらえません、
日数は雇用保険に加入された年数によって異なりますが、
少なくても90日分はもらえますが
就職の意志と能力が必要になるので、
病気や再就職の意志がない場合は支給されません。
就職の意志及び能力と求職の申込をされた後
病気になってしまった場合などは雇用保険の傷病手当が支給されます
額は退職の前6ヶ月間の平均賃金の4~8割程度になります。
平均賃金が少ないほど高い割合で支給されます。
どういった経緯でご病気になられたかなどで
もしかしたら変わる場合もあるかと思いますので、
詳しくは直接ハローワークで相談していただければと思います。
きちんとしたお答えができず、すみません。
私も病院の先生と同意見です。
職場復帰は辛いかもしれませんが
しっかり治してから決断しても遅くはないのではないでしょうか?
もしすぐやめられるのであれば、
失業給付は1年間しか受給できませんので、
ご病気であることを申出て、受給期間の延長の申請をされた方が良いかと思います。
認められれば最長4年間まで受給期間の延長が可能です。
お大事にして下さい。
傷病手当金は連続3日の待機期間(仕事を休んだ日、有給も可)
と医師の証明があればお勤めの会社を通じて請求できます。
お仕事を辞められても、退職前に申請していて一定の条件を満たしていれば継続給付が受けられます、
額としては、平均賃金の6割程度の手当が出ます。
②について
失業手当は1年間雇用保険に加入していれば出ます、
退職理由が過度の残業が続いたり会社の都合での離職でない場合は
自己都合による離職になりますので
3ヶ月の給付制限が付きます、なのですぐにはもらえません、
日数は雇用保険に加入された年数によって異なりますが、
少なくても90日分はもらえますが
就職の意志と能力が必要になるので、
病気や再就職の意志がない場合は支給されません。
就職の意志及び能力と求職の申込をされた後
病気になってしまった場合などは雇用保険の傷病手当が支給されます
額は退職の前6ヶ月間の平均賃金の4~8割程度になります。
平均賃金が少ないほど高い割合で支給されます。
どういった経緯でご病気になられたかなどで
もしかしたら変わる場合もあるかと思いますので、
詳しくは直接ハローワークで相談していただければと思います。
きちんとしたお答えができず、すみません。
私も病院の先生と同意見です。
職場復帰は辛いかもしれませんが
しっかり治してから決断しても遅くはないのではないでしょうか?
もしすぐやめられるのであれば、
失業給付は1年間しか受給できませんので、
ご病気であることを申出て、受給期間の延長の申請をされた方が良いかと思います。
認められれば最長4年間まで受給期間の延長が可能です。
お大事にして下さい。
源泉徴収、確定申告についてまったく無知なので宜しくお願いします。昨年会社を退職し、今年1月から6月ぐらいまで、仕事をせず失業保険で生活をつないでました。
7月ぐらいから6社の派遣会社で1日単位の仕事をしました。6社の中には1日だけ働いたところもあります。年末になったらこの6社すべてから源泉徴収票をもらい来年確定申告をしにいけばよいのでしょうか?ちなみに年内までやっても今年の収入は50万程です。今までは会社でやってもらっていたので初めてになります。どうか宜しくお願いします。
7月ぐらいから6社の派遣会社で1日単位の仕事をしました。6社の中には1日だけ働いたところもあります。年末になったらこの6社すべてから源泉徴収票をもらい来年確定申告をしにいけばよいのでしょうか?ちなみに年内までやっても今年の収入は50万程です。今までは会社でやってもらっていたので初めてになります。どうか宜しくお願いします。
本来、源泉徴収票は退職から1ヶ月以内にもらうものです。
今年中に、その派遣会社で働く予定がないのなら、とっとと発行してもらった方がよいですよ。
〉今までは会社でやってもらっていたので
会社が申告をしてくれる制度など存在しません。
今年中に、その派遣会社で働く予定がないのなら、とっとと発行してもらった方がよいですよ。
〉今までは会社でやってもらっていたので
会社が申告をしてくれる制度など存在しません。
失業保険の給付金について、どなたか教えてください。
1年6ヶ月派遣で働き、会社都合で退職しました。
月額19万5千円の給料の場合、おおよその日額の手当はいくら位になりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
1年6ヶ月派遣で働き、会社都合で退職しました。
月額19万5千円の給料の場合、おおよその日額の手当はいくら位になりますでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
離職前6か月間の平均賃金日額の50%~80%です。
質問の条件の場合、
平均賃金日額=195,000/30=6,500
4,640円~11,740円の範囲ですから、50%~80%で金額による変動範囲です。
金額に比例で計算すると約72%になりますから、
6,500×72%=4,680
1回の認定で28日分ですから、
4,680×28=131,040
これが1階の認定での入金額の目安です。
質問の条件の場合、
平均賃金日額=195,000/30=6,500
4,640円~11,740円の範囲ですから、50%~80%で金額による変動範囲です。
金額に比例で計算すると約72%になりますから、
6,500×72%=4,680
1回の認定で28日分ですから、
4,680×28=131,040
これが1階の認定での入金額の目安です。
失業保険について質問です。
1年半働いた今現在の仕事を、会社の都合で今月退職します。
しかしアルバイトです。社会保険は加入していましたが、そういった場合求職中の保険受給は不可能なのでしょうか?
ちなみにその前の仕事は、正社員で5年程働いていましたが、結婚を予定していたため辞めました。
その分はやはりもう関係ないのでしょうか?
どなたかご協力お願いいたします。
1年半働いた今現在の仕事を、会社の都合で今月退職します。
しかしアルバイトです。社会保険は加入していましたが、そういった場合求職中の保険受給は不可能なのでしょうか?
ちなみにその前の仕事は、正社員で5年程働いていましたが、結婚を予定していたため辞めました。
その分はやはりもう関係ないのでしょうか?
どなたかご協力お願いいたします。
離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格者です。社会保険の加入の可否とは係わりありません。
失業保険の事で教えて欲しいです!派遣で働いていたんですがストレスで体調崩して契約満了で辞め、失業保険を貰いながら静養していましたが体調も改善されたので就活し仕事が決まりましたが、もし働くとなると
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
残りの二回分の失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
退職してから1年以内で残っている日数は3分の1以上ありますか?
あれば再就職手当が支給されます。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%の支給です。
入社日の1日前に採用証明書を持ってハローワークに行ってください。その日までの基本手当も支給になります。
注意:入社前日までもらった後の残りが上記の残りであるかどうかです。
しかし、文章を読み返したらおかしいいですね。
体調を崩して静養していて働けないのなら本来は受給できないはずですよ。
働くことが出来るので求職活動をしますと言うのが条件ですから。
まあ、もらっていたのならその辺はうまくやっていたのでしょうね。
あれば再就職手当が支給されます。
3分の1以上で50%、3分の2以上で60%の支給です。
入社日の1日前に採用証明書を持ってハローワークに行ってください。その日までの基本手当も支給になります。
注意:入社前日までもらった後の残りが上記の残りであるかどうかです。
しかし、文章を読み返したらおかしいいですね。
体調を崩して静養していて働けないのなら本来は受給できないはずですよ。
働くことが出来るので求職活動をしますと言うのが条件ですから。
まあ、もらっていたのならその辺はうまくやっていたのでしょうね。
関連する情報