事業縮小で勤務時間が減り退職したいのですが、失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
飲食店でアルバイトをしていて4月で2年というところで、営業時間が変更される事になりました。
ランチがなくなるため働ける時間が収入希望と合わなくなり、辞めたいのですが失業保険の対象になりますか?
問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。

昼限定のパートさんは事実上の解雇ですが、昼夜通してバイトしていた息子には夜だけ働くという選択はあります。
でも夜だけでは収入的に少なく時間調整をしてもらっていました。
昼が無くなると困るので、辞めて他を捜すつもりでいるようです。
こういう場合は失業保険の対象になりますか?会社都合になるのでしょうか?
>問題なのは勤めて2年近くになるけれども、保険加入からは半年に満たないのです。
残念ながらこの期間では、失業保険は貰えません。
会社の倒産でも最低6箇月は必要です。
夜だけの仕事で、週20時間以上超えるようであれば、雇用保険の被保険者であり続けられますが、最低1年が必要になります。
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
そのパートは週20時間以内で雇用保険も加入していないのでしたら失業給付は受けられます。
ただし、HWに申請する時には辞めて下さい。そして待期期間7日間がすぎてからパートが見つかったと言うことでHWに申請すれば雇用保険は受給できます。
ただし、週20時間以内が条件です。(規制を貼っておきます)
また、受給期間の延長手続きについては、ちゃんとした理由が無ければ受け付けてもらえません。
例えば妊娠、出産、育児、疾病、負傷、夫の海外赴任による同行などです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
未払い金があった場合の確定申告
22年の5月まで勤めていた会社が潰れ、10月から新しい会社で働きだしています。
その間は失業保険をもらいながらの求職でした。

今月やっと前の会社の未払い金が8割国から降りることになりました。
未払いがあっても国に税金を出していたことになるので、確定申告をしないと損をするような話を聞いたのですが・・・。
未払いは21年度から続いています。
前の会社の源泉徴収票(21年度分)と今の会社でもらった平成22年分の源泉徴収票(今の会社と倒産した会社でもらっていた金額がプラスされて記載された)その徴収票ふたつを持っていけばよいのでしょうか?

調べてみたのですが、いまいち理解できません。
どうぞご指南のほどお願い致します。
未払い給与は給与明細を全て持っていて税務署に見てもらってください。
源泉徴収票は発行できないので、理由を言うとOKがでると思います。
給与明細が証明書類となるのでコピーをとっておくといいでしょう。

H21年とH22年の確定申告が必要となると思います。
別の会社で発行されているH21年、H22年源泉徴収票と所得控除ができる書類(社会保険料、生命保険料証明、地震保険など)を一式持って言ってみてください。
失業保険の不正受給についてばれてしまいました。
今後どのようにするのが適切でしょうか?
下記のような経緯があり、ばれてしまいました。

5月頃
前会社を自己都合退職

6月頃
失業保険を受給

9月頃
失業保険を受給しながら前会社に再就職※

※再就職といっても保険なし年金なしで給料15万ほどの過酷条件。
所得関係はうまいように処理しとくし失業保険貰ってるんだからいいだろってそのような状態でした。

1月末
同会社を退職

2月末
1月分の労働の給料が支払われず。

3月
給料を書面で請求

5月
労働基準監督署へ出向いて処理してもらう

6月
同会社倒産

6~12月
同会社の社長が破産手続き等で労働監督署へ出向く


12月
労働基準監督署から電話
不正受給していた際の給料を私が失業保険もらいながら給料をくださいと言ったと社長に言われたと伝えられる。

働いていた期間、失業保険を受給していた期間を確認される。

---------今ここ--------------

再度電話がかかってくるみたいです。
完全にばれています。

正直に言うつもりですが、3倍返しになるのか。
また不正受給していた件と給料未払いは別問題なので未払いは貰えるのか、または泣き寝入りか。

ご意見を伺いたいです。

よろしくお願い致します。
倒産されているので未払いであっても請求先がありませんので給与はもらえません。
その代わり、不正に受け取った事は間違いがないのでお返しいただく事になります。
失業保険待機期間中のバイトについて

失業保険を受けようと思っています。支給が三ヶ月後なのでその間アルバイトをしようと思っています。
時給がいい水商売をしたいのですが、バイトをする
場合、職安にバイトを行った日付を申請して、その時金額や会社名なども記入しますか?
例えばキャバクラをした場合、社名はどうしたらよいのでしょうか。
社名はオーナーに聞けば分かります。飲食と風営法に関わる営業なので「事業所登録されていない」って事は絶対にないです。
ちゃんとやらないと後で誰かに脅されても仕方の無い(申請しなければ罰金まで発生しますから)状況になってしまいます。
私は労組代表なので(殆どボランティア)労働被害者の為にあの手この手で合法的に会社をカツアゲします。違法性を見つけて恐喝まがいをする(まがいとは法的に上手にやるからですが)暴力団やチンピラの方々からすれば、数十万円の口止め料を手に入れる口実になりますし、きっとあなたも支払わなければ困る状況に陥ります。ですので、夜の方々に変な相談をする事はお勧めしませんよ。
法による保護を受けられるのは法をしっかり遵守する人に限定されます。やましい事をすると付け込む隙を作っている訳ですから、危険極まりない。絶対に「ルールをまもる」「ルールをしっかり知る」様にして下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム