よろしくお願いします。
今月下旬退職し11月末に引っ越します。
失業保険給付手続きがしたいのですが、
引越し前の管轄ハローワークで申請した場合引越し先管轄のハローワークでも申請は必要ですか?二度申請しなければなりませんか?申請するのに会社で退職の際もらう書類の中で手続き期限みたいのはありますか?
今月下旬退職し11月末に引っ越します。
失業保険給付手続きがしたいのですが、
引越し前の管轄ハローワークで申請した場合引越し先管轄のハローワークでも申請は必要ですか?二度申請しなければなりませんか?申請するのに会社で退職の際もらう書類の中で手続き期限みたいのはありますか?
引っ越し前の管轄で手続きしたのなら、引っ越し前に手続きが要ります。
その上で、引っ越し後に、転居先を管轄する職安に行って引き継いでもらいます。
その上で、引っ越し後に、転居先を管轄する職安に行って引き継いでもらいます。
月曜日に生活保護の申請をしに行く予定です。その前に、質問させて頂きます。私は、
仕事中の足の怪我により、仕事を辞めざるおえなくなり、失業保険と
住宅手当を貰いながら、就職活動をして
いましたが、学歴もなく、資格は普通免許しかなく、年齢も40歳、今だ足にワイヤーが入っているせいか、何社も落ちています、失業保険はおわり、住宅手当は6月分まで延長できました。社会福祉協議会から、4.5.6月分生活支援金を貸付け決定になり、最後の6月分が今日振り込まれる予定だったのですが、振り込まれないため、電話で聞いてみると、「○○さんは、4月から常用就職をしたと、住宅手当の担当者から書類がきたため打ち切りました」との回答、常用就職とは言っても、バイトで12万円くらいしか貰えません、社会福祉協議会の担当の方からも、貸付けをもらいなからでも、バイトはできると言われていました。妻と子もいるし、家賃なども含めれば、12万では足りないため、ハローワークで就職活動もしていました。何の連絡もなく打ちきりなんてありえるのでしょうか?あと、就職が決まるまて、生活保護の申請を考えております。私も含め、妻(2月まで肺炎で入院していて、今だレントゲンに影がある、糖尿もちで、たんぱくなどがでていて、体調が思わしくなく今すぐには就職は困難)と、小学3年の娘が一人、三人家族ですが もちろん厳しい審査があるでしょうが、 私達みたいな場合、生活保護はうけられるのでしょうか?
仕事中の足の怪我により、仕事を辞めざるおえなくなり、失業保険と
住宅手当を貰いながら、就職活動をして
いましたが、学歴もなく、資格は普通免許しかなく、年齢も40歳、今だ足にワイヤーが入っているせいか、何社も落ちています、失業保険はおわり、住宅手当は6月分まで延長できました。社会福祉協議会から、4.5.6月分生活支援金を貸付け決定になり、最後の6月分が今日振り込まれる予定だったのですが、振り込まれないため、電話で聞いてみると、「○○さんは、4月から常用就職をしたと、住宅手当の担当者から書類がきたため打ち切りました」との回答、常用就職とは言っても、バイトで12万円くらいしか貰えません、社会福祉協議会の担当の方からも、貸付けをもらいなからでも、バイトはできると言われていました。妻と子もいるし、家賃なども含めれば、12万では足りないため、ハローワークで就職活動もしていました。何の連絡もなく打ちきりなんてありえるのでしょうか?あと、就職が決まるまて、生活保護の申請を考えております。私も含め、妻(2月まで肺炎で入院していて、今だレントゲンに影がある、糖尿もちで、たんぱくなどがでていて、体調が思わしくなく今すぐには就職は困難)と、小学3年の娘が一人、三人家族ですが もちろん厳しい審査があるでしょうが、 私達みたいな場合、生活保護はうけられるのでしょうか?
それは社会福祉協議会は悪くはありません。
それよりも自治体で真剣に相談し良い方向性を見出して下さい。最近は働けるのに働く努力もしないで生活保護に頼る人も中にはいます。貴方の場合は事情が異なるので生活支援課とかの窓口で相談なさってみた方が良いですね。
それよりも自治体で真剣に相談し良い方向性を見出して下さい。最近は働けるのに働く努力もしないで生活保護に頼る人も中にはいます。貴方の場合は事情が異なるので生活支援課とかの窓口で相談なさってみた方が良いですね。
退職後についての質問です。私は9月いっぱいで会社都合で会社を辞めました。そして、会社側から離職票などの書類はまた渡すから用意ができたら連絡すると言われて1週間ほ
ど待ちました。ですが何も連絡が来なかったので私から連絡すると給料日に渡すと言われました。しかし、不手際があり郵送にすると会社側から言われて未だ離職票を貰っていません。それと、社会保険から国民健康保険に切り替えをしないといけないのに社会保険資格喪失証明書なども貰っていません。なので今保険に加入してないのですごく不安です。直に届きますと言われているので届くと思いますが日にちが経ちすぎてるので失業保険など貰えるのも遅くなるでしょうし、手続きなど大丈夫かなと不安になりました。現に国民健康保険は離職後14日以内にとネットで調べてたか書いてあり私の場合過ぎてるのでどうなるのでしょうか?
はじめて仕事を辞めてそういう手続きをするので本当に無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いします。
ど待ちました。ですが何も連絡が来なかったので私から連絡すると給料日に渡すと言われました。しかし、不手際があり郵送にすると会社側から言われて未だ離職票を貰っていません。それと、社会保険から国民健康保険に切り替えをしないといけないのに社会保険資格喪失証明書なども貰っていません。なので今保険に加入してないのですごく不安です。直に届きますと言われているので届くと思いますが日にちが経ちすぎてるので失業保険など貰えるのも遅くなるでしょうし、手続きなど大丈夫かなと不安になりました。現に国民健康保険は離職後14日以内にとネットで調べてたか書いてあり私の場合過ぎてるのでどうなるのでしょうか?
はじめて仕事を辞めてそういう手続きをするので本当に無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いします。
〉社会保険資格喪失証明書なども貰っていません。
健康保険を運営しているのは会社ではありませんよ?
自分で保険者に請求するものです。
だれが「会社から送ってくる」なんて言ったんです?
離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届け出る期限が10日以内で、それから職安が発行し、会社経由で届きます。
まだ今日は15日なんだから遅くはない。
心配なら自分で取りにいけば?
健康保険を運営しているのは会社ではありませんよ?
自分で保険者に請求するものです。
だれが「会社から送ってくる」なんて言ったんです?
離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届け出る期限が10日以内で、それから職安が発行し、会社経由で届きます。
まだ今日は15日なんだから遅くはない。
心配なら自分で取りにいけば?
傷病手当て金と失業保険金について。
当方5月より体調不良にて休職中で傷病手当て金を申請しております。
休職期間が今月末で満了しますが、医師より復帰はまだ早い旨伝えられ、退職予定です。
そこで質問ですが…
①退職後も傷病手当て金を申請したいのですが、これまでと同額がおりるのでしょうか?
②失業保険金と同時期に申請出来ないと聞きました。この場合、傷病手当て金が終了した後に失業保険金の申請を行えるのでしょうか?
③傷病手当て金の申請は月毎にしておりますが、申請が通らない場合はどんな場合でしょうか?
(予約制の為、月に2回の受診ですが、台風により1回しか受診出来ない月もありました。その場合はどうでしょうか?)
読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願い致します。
当方5月より体調不良にて休職中で傷病手当て金を申請しております。
休職期間が今月末で満了しますが、医師より復帰はまだ早い旨伝えられ、退職予定です。
そこで質問ですが…
①退職後も傷病手当て金を申請したいのですが、これまでと同額がおりるのでしょうか?
②失業保険金と同時期に申請出来ないと聞きました。この場合、傷病手当て金が終了した後に失業保険金の申請を行えるのでしょうか?
③傷病手当て金の申請は月毎にしておりますが、申請が通らない場合はどんな場合でしょうか?
(予約制の為、月に2回の受診ですが、台風により1回しか受診出来ない月もありました。その場合はどうでしょうか?)
読んでいただきありがとうございました。
よろしくお願い致します。
①退職前に1年以上お勤めであれば、同じように出ます。ただし、退職後は会社の証明はいらなくなり、ご本人が健康保険協会へ申請をすることになります。
②その通りです。そもそも、働けないから傷病手当金です。失業給付をもらうための条件は「働けること」ですからね。
ただし、長引きそうであれば、雇用保険の方で「受給期間の延長」の申請をしてください。
③傷病手当金の要件は、
業務外の傷病の療養のために労務に服することが出来ず、賃金等を受け取れないこと。です。厳密に言えば医師にかかっていなくても、受給は出来ます。ただし、証明は必要になりますので、結局は医師にかからないと難しいですが・・・。
また、行かない月が有っても、例えば2ヶ月分一緒に申請する事も出来ますから、大丈夫だと思いますよ。
○補足を受けて
健康保険組合であれば、組合により多少違いが有るとは思います。あくまで健康保険協会が管掌するものについてお答えするので、参考になってしまいますが・・・任意継続と退職後の傷病手当金の受給は別物ですので、任意継続をしなくても大丈夫です。逆に任意継続をしても意味はありません。
②その通りです。そもそも、働けないから傷病手当金です。失業給付をもらうための条件は「働けること」ですからね。
ただし、長引きそうであれば、雇用保険の方で「受給期間の延長」の申請をしてください。
③傷病手当金の要件は、
業務外の傷病の療養のために労務に服することが出来ず、賃金等を受け取れないこと。です。厳密に言えば医師にかかっていなくても、受給は出来ます。ただし、証明は必要になりますので、結局は医師にかからないと難しいですが・・・。
また、行かない月が有っても、例えば2ヶ月分一緒に申請する事も出来ますから、大丈夫だと思いますよ。
○補足を受けて
健康保険組合であれば、組合により多少違いが有るとは思います。あくまで健康保険協会が管掌するものについてお答えするので、参考になってしまいますが・・・任意継続と退職後の傷病手当金の受給は別物ですので、任意継続をしなくても大丈夫です。逆に任意継続をしても意味はありません。
失業保険給付中の職業訓練受講に関しての質問です。
職業訓練校に合格したため、ハロワに
公共職業訓練受講指示可否確認書というものを
提出しないといけないのですが、
過去3ヶ月間の就職活動状況を記入する項目があり、
「職業相談を利用した回数」と
「応募した求人」の実績を記入する欄があり、
各項目ごとにハロワがABC判定をするようになっています。
私は今回合格した職業訓練のことを知って以降は、
この職業訓練を受けることを目標に活動しておりましたため、
企業の求人への応募はやっていなかったのですが、
(ハロワの職業相談は何度か利用しました)
そうすると確認書内の求人への応募実績欄は空欄になってしまい、
それで受講指示はもらえるのかどうか不安になっています。
確認書の提出期限まで、まだ数日残っているので、
今から急いでどこかの企業へ応募するということも可能ではありますが、
そこまでやったほうがいいのでしょうか?
過去に職業訓練を受けられた方等で、上記の件について
ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願い致します。
よろしくお願い致します。
職業訓練校に合格したため、ハロワに
公共職業訓練受講指示可否確認書というものを
提出しないといけないのですが、
過去3ヶ月間の就職活動状況を記入する項目があり、
「職業相談を利用した回数」と
「応募した求人」の実績を記入する欄があり、
各項目ごとにハロワがABC判定をするようになっています。
私は今回合格した職業訓練のことを知って以降は、
この職業訓練を受けることを目標に活動しておりましたため、
企業の求人への応募はやっていなかったのですが、
(ハロワの職業相談は何度か利用しました)
そうすると確認書内の求人への応募実績欄は空欄になってしまい、
それで受講指示はもらえるのかどうか不安になっています。
確認書の提出期限まで、まだ数日残っているので、
今から急いでどこかの企業へ応募するということも可能ではありますが、
そこまでやったほうがいいのでしょうか?
過去に職業訓練を受けられた方等で、上記の件について
ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願い致します。
よろしくお願い致します。
基金訓練を受ける予定にしているので、現状具体的には動いてませんでもいいと思いますよ
自分はそれで通りましたので
自分はそれで通りましたので
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1)派遣会社に在籍していれば可能ですが、この場合出産日がいつでも出産手当は受け取れるので、派遣会社からも退職ということになっていますよね。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。
2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。
3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。
2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。
3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
関連する情報