出産の為に退職し、夫の扶養に入る手続きについて教えてください。年金、税金、失業保険等についてです。
昨年一月から今年の二月末まで、アルバイトをしていました。社会保険、厚生年金、雇用保険は加入しており、年収は103万以上、130万未満でした。
出産を間近に控え退職となり、三月一日より夫の扶養に入る事になったのですがその際の手続きについて教えてください。
夫は会社員です。

①住民税は今まで私の分は口座引き落としだったのですが、扶養に入るとどうなるのでしょうか。住民税は後払いになっていると聞きましたが、今年働いた分を払い終わると今後支払わないで良い事になるのですか?その際に役所での手続きは必要になりますか?

②働いていた会社より雇用保険被保険者証をもらいましたが、出産後扶養の範囲内で働く意志がある場合でも、失業保険はもらえないのですか?その場合ハローワーク等での手続きは一切不要なのでしょうか?また、雇用保険被保険者証や離職票は私個人が一生保管しておくのでしょうか?

③年金は2号被保険者→3号被保険者に変わると思うのですが、これも役所に届け出る必要があるのですか?

④その他、忘れがちな手続きや注意事項があればご指摘ください。

よろしくお願いします。
①口座引き落としというのはアルバイト先で引かれていたのでしょうか?
住民税は6~5月を1年としています。1~5月で辞めた場合は残りの全額を一括で会社が徴収納付する義務を負っています。
御質問者様の場合、アルバイト先が納付していたのであれば、残りの3~5月分を一括で徴収するはずですが、何も言われてませんか?
また、住民税は前年の収入に応じてその年の6月~翌5月で徴収しています。御質問者様の場合、昨年の収入が103~130万あるので、6月頃住民税の納付書が市役所から送られてくると思います。1~4回に分けての納付です。
今年の収入が100万未満であれば来年の住民税はありません。


②失業給付の申請は退職から1年以内です。ただし、出産育児によりすぐには働けない場合は3年の延長が認められます。その手続きをなさってはいかがでしょうか?育児が落ち着き働きたいとなれば、延長を修了してもらい失業給付を受けられます。
ただし、その手続きのためには雇用保険被保険者証ではなく「離職票」が必要です。もし離職票をもらっていなければもらいましょう。雇用保険者証は雇用保険の個人番号が記載されています。その番号は本来一人一番号なので一生その番号を使います。年金手帳も同じです。個人で責任もって保管しなければなりません。再就職する際にも提出を求められると思いますよ。離職票は要らなければ必要ないかもしれませんが、個人的にはとっておくことをおすすめします。


③2号から3号に切り替わるのに間に日がなければ、旦那さんの会社の手続きだけで大丈夫です。


④扶養の切り替えに際してはその程度だと思います。あとは随所で確認なさってください。
失業手当について教えて下さい!

四年半派遣で働いてきましたが、4月末で更新されず退職しました。派遣会社も次の仕事を紹介出来ず『会社都合』となりました。

手続きをすれば7日間の待機後すぐに失業保険を貰える状況です。

が、同じ派遣会社から6月開始の二ヶ月期間限定の仕事を紹介されました。
一日7時間45分×週5日のフル勤務です。

そこで質問なんですが、この二ヶ月の仕事をした場合、仕事がみつかったと判断されますか?

失業手当を貰える90日の間に長期で働ける仕事を探すか、とりあえず二ヶ月だけでも仕事をすべきか悩んでいます。

二ヶ月の仕事をした場合、終了した際には契約満了の為『自己都合』になりますよね…(>_<)
手続き前か、後で少々違います。
前ならば、失業状態でありませんので、受け付けて貰えません。
2ヶ月の終了後ですが、フルタイムならば雇用保険に加入する義務があります、その場合、最後の離職票の離職理由が採用されますので、自己都合退職になってしまいます。

2ヶ月限定ならば、給付金を受給した方が色々な面で良いと思います、4年半ならば90日ですが、個別延長給付と言い、会社都合退職者の方を対象に、就職が決まらない場合、更に60日延長されます。

また健康保険も、受給中は国保になりますが、会社都合退職者は大変安くなります(昨年所得を30/100にして国保税が決まります)。
会社都合退職と自己都合退職では、全然違いますので、その辺りを考慮して決めましょう。
「補足拝見」
雇用保険は週20時間以上、31日以上の雇用で、加入義務があります。
ただ登録型の派遣社員の場合は、更新を1ケ月にし、雇用保険に加入しない、社会保険に加入しない派遣元も多数あります。
真面目な派遣会社だとは思いますが、有期雇用は止めませんか?
大変就職が厳しいのは現実ですが、2ヶ月の派遣は止め、有期でない会社を探しましょうよ、ダメ元で良いじゃないですか。
有期雇用にする会社の意図を考えましょうね、お互い頑張りましょう。
失業保険について教えて下さい。
全くの無知で解らなくて…。
現在の会社の社員として2年目です。

今している仕事の時間帯が変更になり、家庭の事情から働く事が困難になり転職を考えています。

失業保険は会社を自己退職して三ヶ月経たないと下りないと聞きました、
その場合三ヶ月以内に次の仕事が決まった場合は下りないのでしょうか?

また、会社都合での退職出来る場合、理由として大何があるのか、大まかでいいので教えて下さい。
自己都合退職の場合は失業給付の手続きをしてから約3ヶ月間は何も支給がありません。
3ヶ月以内に再就職された場合は、『再就職手当』というものが支給される可能性があります。
(1年以上の雇用が見込まれることなどいくつかの条件付きですが…、支給予定だった失業給付の約30%が手当として支給されます。)

会社都合退職というのは基本的に会社側から「辞めてください」と言われる『解雇』です。
例えば会社の倒産による解雇など。
失業保険はもうもらえないのでしょうか??
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。

こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
退職した日付から一ヶ月待機期間があって、その後から期限付きで申請。

役所は申請主義なので、手続きしないと何もしてくれない。

退職されてからご主人さんの保険に入っているのですか?

今の状態から何を手続きすれば損を少なく出来るかを考えましょう。


関連する情報

一覧

ホーム