傷病手当、失業保険について詳しい方お願いします。私は会社員ですが数年前よりうつ病で精神科に通院しております。薬は飲んでいるのですがどんどん悪くなるばかりで現在は自殺が非常に近い存在に思えます。
精神科の先生は仕事を辞めて傷病手当を貰いながら治療に専念してはと言われました。私も最近仕事が精神的に限界になってきたのでそうしようかと思うのですが、一旦辞めてしまうと、うつ病が良くなって再就職までかなり時間がかかるように思います。もしうつ病が軽減してもこの不景気の中、40歳の私が簡単に再就職が出来るとは思いません。そこでなんですが傷病手当は最長1年半と聞きました、その後傷病手当が終了してから失業手当を貰うのは可能なのでしょうか?
精神科の先生は仕事を辞めて傷病手当を貰いながら治療に専念してはと言われました。私も最近仕事が精神的に限界になってきたのでそうしようかと思うのですが、一旦辞めてしまうと、うつ病が良くなって再就職までかなり時間がかかるように思います。もしうつ病が軽減してもこの不景気の中、40歳の私が簡単に再就職が出来るとは思いません。そこでなんですが傷病手当は最長1年半と聞きました、その後傷病手当が終了してから失業手当を貰うのは可能なのでしょうか?
健康保険の傷病手当金は、離職前に傷病手当金の申請をしていれば、申請日から医師が認めれば1年6カ月傷病手当金はでます。
ですが、その間の失業保険については、延長申請をしておかないと失業保険の受給期間は離職日から1年となっていますので期限が切れてしまいますので申請は必須です。そして当たり前ですが併給はできません。
受給期間と合わせて、マックスで4年は延長ができるはずです。
そうすれば、傷病手当金をもらってから、失業保険の申請にいくということは可能です。
ですが、失礼ながら・・・年齢的にも厳しいのは確か。可能であれば、休職して傷病手当金をもらうことを会社で認めてもらうことはできませんでしょうか?退職するのは簡単なのですが・・・再就職となると難しいと思います。
ですが、その間の失業保険については、延長申請をしておかないと失業保険の受給期間は離職日から1年となっていますので期限が切れてしまいますので申請は必須です。そして当たり前ですが併給はできません。
受給期間と合わせて、マックスで4年は延長ができるはずです。
そうすれば、傷病手当金をもらってから、失業保険の申請にいくということは可能です。
ですが、失礼ながら・・・年齢的にも厳しいのは確か。可能であれば、休職して傷病手当金をもらうことを会社で認めてもらうことはできませんでしょうか?退職するのは簡単なのですが・・・再就職となると難しいと思います。
ハローワークは敵なの味方なの?
ハローワークはいろんな人がいます
もちろん仕事を紹介していただいて10年も20年も働いて感謝している人もいると思います
ですが
友達が10年働いて会社を辞めまして失業保険手続きにいきました
ですが自営業をしたいと伝え引越しをすると伝えました。【引越し先の契約書等も印刷されたそうです】
次に行った際に助成金について聞いたところ【後1カ月遅かったら貰えましたよ】
と言われその時点で再就職手当ても助成金もあなたは何ももらえません。
だそうですが
ハローワークは国民の見方ではないのでしょうか?
自営業をするという旨を伝えた時点で「こういう制度もありますよ」
と伝えるくらい出来たんじゃないの?
と思いました。
ハローワークの紹介を何回も蹴ったりすぐ辞めたりした人なら適当にあしらわれてもしかたないと思います
やっぱ出来るだけ払いたくなかったのでしょうか?
その時点で友達は頭に血が上ったらしく
「障碍者の方を雇えば100何十万入りますよ」
と言われても友達は血が上っていたので
「障害者とか雇っても使い物になるわけない。目が見えないとか耳が聞こえないとか仕事になるわけがない。いるだけでじゃま」
そしたら職員も頭に血が上っていたと聞きました。
やっぱりこんなものでしょうか?
ハローワークはいろんな人がいます
もちろん仕事を紹介していただいて10年も20年も働いて感謝している人もいると思います
ですが
友達が10年働いて会社を辞めまして失業保険手続きにいきました
ですが自営業をしたいと伝え引越しをすると伝えました。【引越し先の契約書等も印刷されたそうです】
次に行った際に助成金について聞いたところ【後1カ月遅かったら貰えましたよ】
と言われその時点で再就職手当ても助成金もあなたは何ももらえません。
だそうですが
ハローワークは国民の見方ではないのでしょうか?
自営業をするという旨を伝えた時点で「こういう制度もありますよ」
と伝えるくらい出来たんじゃないの?
と思いました。
ハローワークの紹介を何回も蹴ったりすぐ辞めたりした人なら適当にあしらわれてもしかたないと思います
やっぱ出来るだけ払いたくなかったのでしょうか?
その時点で友達は頭に血が上ったらしく
「障碍者の方を雇えば100何十万入りますよ」
と言われても友達は血が上っていたので
「障害者とか雇っても使い物になるわけない。目が見えないとか耳が聞こえないとか仕事になるわけがない。いるだけでじゃま」
そしたら職員も頭に血が上っていたと聞きました。
やっぱりこんなものでしょうか?
ハローワークは基本的には受給者の味方です。
ただ、担当者の中には派遣の人もいますから全部が全部公務員ではありませんし
レベルも違います。その時はたまたま運が悪かったのだと思います。
人間は感情の動物ですから。
ただ、担当者の中には派遣の人もいますから全部が全部公務員ではありませんし
レベルも違います。その時はたまたま運が悪かったのだと思います。
人間は感情の動物ですから。
育児休業明けの退職について教えて下さい。
H22年6月14日に出産し、今年度6月1日から職場復帰しました。
復帰後一週間しか経っていないうちから子どもの体調不良など3日しか働きに出れていない状態です。
私は看護師であり、休みを取ることは安易ではなく、退職を考えております。
そこで質問なのですが、育児休業明け直ぐの退職では返還金など発生しない。でよろしいんですよね?
もう一点、復帰すぐの退職(自己都合)では失業保険の給付は無しという事でしょうか?
育児休業中は、ハローワークより月19万円支給、職場からは無給でした。
乱文で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
H22年6月14日に出産し、今年度6月1日から職場復帰しました。
復帰後一週間しか経っていないうちから子どもの体調不良など3日しか働きに出れていない状態です。
私は看護師であり、休みを取ることは安易ではなく、退職を考えております。
そこで質問なのですが、育児休業明け直ぐの退職では返還金など発生しない。でよろしいんですよね?
もう一点、復帰すぐの退職(自己都合)では失業保険の給付は無しという事でしょうか?
育児休業中は、ハローワークより月19万円支給、職場からは無給でした。
乱文で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
育児休業給付金は返納する必要はありません。
失業保険の給付に関しては「退職日以前の2年間に、雇用保険に加入し働いていた日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あり、さらに働く意欲と能力があって職を探していること」が条件となります。
主様の場合ですと日にち、月数をクリアされたら受給期間の延長の申請が出来る可能性もありますよね。
私も看護師で今、育休中です。
仕事の両立悩みますよね。
大変ですけどお互い子育て頑張りましょうね。
失業保険の給付に関しては「退職日以前の2年間に、雇用保険に加入し働いていた日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あり、さらに働く意欲と能力があって職を探していること」が条件となります。
主様の場合ですと日にち、月数をクリアされたら受給期間の延長の申請が出来る可能性もありますよね。
私も看護師で今、育休中です。
仕事の両立悩みますよね。
大変ですけどお互い子育て頑張りましょうね。
失業保険に関して質問があります。
現在の会社に勤めて社員になって10ヶ月ですが 雇用保険 社会保険と会社でかけてましたが この度転職することになり 会社に離職表を出
してほしいと願いでたら 『一年働いていないので 離職表だせません。』 と言われました。
半年働いていたら失業保険の手続きはできるはずではないのですか?
会社側で離職表を出さないのは 会社側として適切な対応なのか 教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
現在の会社に勤めて社員になって10ヶ月ですが 雇用保険 社会保険と会社でかけてましたが この度転職することになり 会社に離職表を出
してほしいと願いでたら 『一年働いていないので 離職表だせません。』 と言われました。
半年働いていたら失業保険の手続きはできるはずではないのですか?
会社側で離職表を出さないのは 会社側として適切な対応なのか 教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
去年の10月から、失業給付金を受けれる期間が変わったのはご存知ですか?
今まで半年雇用保険かけてたらもらえたんですけど、1年に変わりました・・・・(ショック
ただ、離職票はともかく、社会保険の資格喪失証明書は必要だと思いますので、
それは出してもらわないとだめかと思います。
そのあたりはハローワークできいたほうがいいかもしれませんね。
今まで半年雇用保険かけてたらもらえたんですけど、1年に変わりました・・・・(ショック
ただ、離職票はともかく、社会保険の資格喪失証明書は必要だと思いますので、
それは出してもらわないとだめかと思います。
そのあたりはハローワークできいたほうがいいかもしれませんね。
失業保険について質問をさせてください。
昨年の春妊娠がわかり、職場を退職しました。失業保険の受給期間延長の手続きを済ませ、今年の1月に出産をしました。
仕事復帰は子供が一歳にな
る来年の1月からと考えています。その時には保育所に見てもらう予定にしています。
失業手当が3ヶ月間支給される予定になっているのですが、その3ヶ月の間に必ず就職先が見つからないとダメなのでしょうか?
受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
昨年の春妊娠がわかり、職場を退職しました。失業保険の受給期間延長の手続きを済ませ、今年の1月に出産をしました。
仕事復帰は子供が一歳にな
る来年の1月からと考えています。その時には保育所に見てもらう予定にしています。
失業手当が3ヶ月間支給される予定になっているのですが、その3ヶ月の間に必ず就職先が見つからないとダメなのでしょうか?
受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?
ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
>受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?
というご質問なら、就職活動はいつでも行えますよ。就職活動は受給とかハローワークとかは関係ありませんから。
雇用保険を貰い終わっても職が決まらなければもちろん就活の必要があればやるべきです。
というご質問なら、就職活動はいつでも行えますよ。就職活動は受給とかハローワークとかは関係ありませんから。
雇用保険を貰い終わっても職が決まらなければもちろん就活の必要があればやるべきです。
関連する情報