失業保険の手続きまでの期間
こんにちは。
初めてのカキコミです。
どうか教えてください。
妹が3月いっぱいで退職します。
退職理由は自己都合です。
実は私が4月から仕事が決まっているのですが、子供が2人おり保育所が4月からの慣らし保育なのです。
4月からフルで働くので、慣らし保育となると誰から迎えに行かなくてはなりません。
同居の義親も働いており、困難な状況なのです。
それを保育所に相談したのですが、4月からしか入所できないとのことで
断られました。
そのような状況を妹に相談したところ、遠方ではありますが
1ヶ月ほど手伝いにきてくれると言うのです。
妹の言葉に甘えたいのですが、失業保険の手続き等のことを考えると・・・
妹は働く意思はあります。
もし、失業保険の手続きをするとなれば退職からどのくらいの期間に手続きにいかなくてはならないのでしょうか?
妹にきてもらう期間は4月1日~4月28日くらいだと思います。
3月31日付けの退職で5月1日に失業保険の手続きに行くのは可能でしょうか?
どなたか分かる方宜しくお願い致します。
こんにちは。
初めてのカキコミです。
どうか教えてください。
妹が3月いっぱいで退職します。
退職理由は自己都合です。
実は私が4月から仕事が決まっているのですが、子供が2人おり保育所が4月からの慣らし保育なのです。
4月からフルで働くので、慣らし保育となると誰から迎えに行かなくてはなりません。
同居の義親も働いており、困難な状況なのです。
それを保育所に相談したのですが、4月からしか入所できないとのことで
断られました。
そのような状況を妹に相談したところ、遠方ではありますが
1ヶ月ほど手伝いにきてくれると言うのです。
妹の言葉に甘えたいのですが、失業保険の手続き等のことを考えると・・・
妹は働く意思はあります。
もし、失業保険の手続きをするとなれば退職からどのくらいの期間に手続きにいかなくてはならないのでしょうか?
妹にきてもらう期間は4月1日~4月28日くらいだと思います。
3月31日付けの退職で5月1日に失業保険の手続きに行くのは可能でしょうか?
どなたか分かる方宜しくお願い致します。
可能ですがその分失業保険をもらえるのが1ヶ月遅くなります。
補足に対してのお答えですが、確実に1ヶ月でも間があくのでしたら社会保険の任意継続されたら良いと思います。
補足に対してのお答えですが、確実に1ヶ月でも間があくのでしたら社会保険の任意継続されたら良いと思います。
主人の扶養に入る基準を教えてください。
私は昨年6月に退職し先日失業保険の受給が終わりました。
そこで主人の扶養に入ろうと必要書類を会社に確認したところ、非課税証明書と失業保険が終わってる事が証明できる物をコピーするとの事でした。今現在は21年度の所得証明しか役場では発行できないとの事で、22年度は6月頃発行可能になるそうなので、源泉徴集票で代用できないか確認してもらってる所なのですが、昨年の収入が130万以上だと扶養に入れないらしいのです。
そうなると、来年の6月まで非課税証明書は発行できないので、それまで扶養に入れない事になると思うのですが、失業保険の待機期間3カ月だけ扶養に入るなんて話も良く聞くので、納得できないのですがそんな事あるのでしょうか?
私は昨年6月に退職し先日失業保険の受給が終わりました。
そこで主人の扶養に入ろうと必要書類を会社に確認したところ、非課税証明書と失業保険が終わってる事が証明できる物をコピーするとの事でした。今現在は21年度の所得証明しか役場では発行できないとの事で、22年度は6月頃発行可能になるそうなので、源泉徴集票で代用できないか確認してもらってる所なのですが、昨年の収入が130万以上だと扶養に入れないらしいのです。
そうなると、来年の6月まで非課税証明書は発行できないので、それまで扶養に入れない事になると思うのですが、失業保険の待機期間3カ月だけ扶養に入るなんて話も良く聞くので、納得できないのですがそんな事あるのでしょうか?
お話のご様子から、健康保険の扶養についてのようですね。
健康保険組合は、全国に約1500もあります。
扶養の認定については、各健保組合で対応が異なります。
そのため、加入条件が厳しいところ、ゆるいところがあります。
ただ、一応、健康保険の扶養の条件の年収は、「見込み額」です。
通常、貴殿のケースでは、失業保険の受給終了証明だけでOKになることが多いです。
なお、所得税上の扶養なら、問題ないでしょう。
もしかしたら、非課税証明書は、所得税上の扶養の件で必要なのかもしれません。
会社に、よく聞いてください。
健康保険組合は、全国に約1500もあります。
扶養の認定については、各健保組合で対応が異なります。
そのため、加入条件が厳しいところ、ゆるいところがあります。
ただ、一応、健康保険の扶養の条件の年収は、「見込み額」です。
通常、貴殿のケースでは、失業保険の受給終了証明だけでOKになることが多いです。
なお、所得税上の扶養なら、問題ないでしょう。
もしかしたら、非課税証明書は、所得税上の扶養の件で必要なのかもしれません。
会社に、よく聞いてください。
国民年金や保険、失業保険などなど
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。
仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。
また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?
よろしくお願いします。
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。
仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。
また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?
よろしくお願いします。
〉学校に通う場合は失業保険をすぐにいただける
その「学校」は「職業訓練校」のことです。
一般の学校(昼間部)に通う場合には、「再就職できない状態」として受給資格がありません。
国民年金保険料は、1万4100円/月(今年度)。
医療保険は、分かりません。
健保の任意継続にするのなら保険証に書いてある「保険者」に、国保に加入するのなら市町村にお尋ねを。
その「学校」は「職業訓練校」のことです。
一般の学校(昼間部)に通う場合には、「再就職できない状態」として受給資格がありません。
国民年金保険料は、1万4100円/月(今年度)。
医療保険は、分かりません。
健保の任意継続にするのなら保険証に書いてある「保険者」に、国保に加入するのなら市町村にお尋ねを。
基金訓練・早期再就職手当について
相談させてください。
失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。
退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。
しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・
(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)
そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?
一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
相談させてください。
失業保険受給予定の者です。
この度、職業訓練(基金訓練)に申し込みをしました。
退職後すぐの申し込みをしたので、これから失業認定を受ける予定です。
私は資格が普通自動車免許しかもっていないので次の職が見つかるまでに
訓練校に通い、資格取得できればと考えています。
しかし、やはり早くに就職できればそれにこしたことはないので、
就職活動は同時進行していきたいと思っています。
失業認定をもらう為にも・・・
(私の場合、失業保険受給認定は通常手続きをすれば受けられるとハローワークで言われました。
その為、基金訓練を受けても3か月の制限はつくと思います。)
そこで質問なのですが、
訓練校に合格したとして、すぐに就職が決まり入校前後に受講を辞退した場合、
何か不都合が生じるのでしょうか?
一番気になるのは、訓練校入校前後に失業保険手続きが完了し、早期就職手当要件の範囲内で就職出来た場合、受講を途中辞退しての就職をしたら早期就職手当が受けられなくなるのかどうかです。
それなりのペナルティ的な感じで・・・
ご回答のほど、よろしくお願い致します。
事業目的が違いますから、基金訓練の受講を辞退したからという理由で、早期就職手当が出ないということはありません。
困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。
でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
困る?所があるとすれば、訓練校、教育訓練の補助金が出なくなるだけです。
でも、このようなこと、訓練中に就職が決まって、途中で退校する方はいますので、気にすることはないですよ。
会社のパワハラで1月末で有休を消化し、退職します。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
会社都合で雇用保険をもらえるよう、診断書を頂いています。
現在有休中なので次の就職先を探したいと思っているのですが、用事があり2月末から3月に再就職をしたいと考えています。
1月は有休中なのですが、そこで再就職先との面接をし、3月に入職をすることとなった時、再就職手当はいただけるのでしょうか?
もし無理であれば、再就職手当はどのようにすればもらえるのでしょうか?
初めての転職で失業保険のことなどわからないことだらけなので、お分かりになる方、ぜひお教えくださいませ。
よろしくお願いします。
以下の全ての要件を満たしていれば、再就職手当を受給することができます。
①再就職時基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③再就職先で1年を超える雇用継続が見込まれること
④待期が経過した後に就職したものであること
⑤失業給付申し込み(求職の申し込み)以前に内定したものでないこと
①再就職時基本手当(失業給付)の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上あること
②過去3年以内に再就職手当を受給したことがないこと
③再就職先で1年を超える雇用継続が見込まれること
④待期が経過した後に就職したものであること
⑤失業給付申し込み(求職の申し込み)以前に内定したものでないこと
失業保険についてお願いします。失業保険は辞めた月から半年前の間の給料で支給額がきまるそうですが、この場合はどうなるのでしょうか?
会社は月に22日間出勤です。現在、有給休暇が20日あります。私は9月30日が退職日になるように9月は2日間出勤し、その後有給休暇を消化する予定でしたが、会社側から9月は仕事がある日まで出勤し、その後有給休暇を全部消化した日を退職日とすると言われました。
例えば、9月は18日間出勤したとします。で、9月に4日間有給休暇を使い、10月に残りの有給休暇16日分を使うと月の出勤日に6日足らないため、10月働いた給料が少なくなります。この場合は、9月30日で退職するよりもらえる失業保険が少なくなりますよね?
わかりづらいですが、よろしくお願いします。
会社は月に22日間出勤です。現在、有給休暇が20日あります。私は9月30日が退職日になるように9月は2日間出勤し、その後有給休暇を消化する予定でしたが、会社側から9月は仕事がある日まで出勤し、その後有給休暇を全部消化した日を退職日とすると言われました。
例えば、9月は18日間出勤したとします。で、9月に4日間有給休暇を使い、10月に残りの有給休暇16日分を使うと月の出勤日に6日足らないため、10月働いた給料が少なくなります。この場合は、9月30日で退職するよりもらえる失業保険が少なくなりますよね?
わかりづらいですが、よろしくお願いします。
失業保険の金額を計算する場合、完全月で11日以上勤務した日の給料が対象となります。
ですから、もし給料の締めがちょうど月初め~月末であった場合の退職日が10月の途中となる場合、10月分のお給料は計算に入れません。(10月が完全月ではないからです)逆に、9月いっぱいは在籍しているものの勤務日数が11日あれば、その月の給料は失業保険の計算対象となり得ます。
また、給料の締め日が月の途中といった場合もあります。
たとえば、給料の締め日の関係で8月21日~9月20日という場合も完全月となり、この期間の給料は計算対象となります。
まずは、あなたの会社の給料の締め日等を調べてみた方がよろしいように思います。
それと、失業保険の計算はもし給料が低い月があったとしても、それが理由で計算対象としないといったような事は考慮されませんので、ご注意ください。
少し難しかったでしょうか。
ご参考になさってください。
ですから、もし給料の締めがちょうど月初め~月末であった場合の退職日が10月の途中となる場合、10月分のお給料は計算に入れません。(10月が完全月ではないからです)逆に、9月いっぱいは在籍しているものの勤務日数が11日あれば、その月の給料は失業保険の計算対象となり得ます。
また、給料の締め日が月の途中といった場合もあります。
たとえば、給料の締め日の関係で8月21日~9月20日という場合も完全月となり、この期間の給料は計算対象となります。
まずは、あなたの会社の給料の締め日等を調べてみた方がよろしいように思います。
それと、失業保険の計算はもし給料が低い月があったとしても、それが理由で計算対象としないといったような事は考慮されませんので、ご注意ください。
少し難しかったでしょうか。
ご参考になさってください。
関連する情報