国民健康保険に加入していなかった空白の半年があります。いつか請求されるのでしょうか。
会社を退職し、失業保険を半年間もらっていました。その後夫の社会健康保険の扶養となったのですが、この失業保険をもらっていた半年間は保険に加入していませんでした。通常は国民健康保険に加入するものだと思うのですが、半年だし、、と思い加入しなかったんです。
あれから5年ほどたち、今になってふと、国保に加入するのは絶対必須の義務だったのか?と気になりました。
この空白の半年が問題になることはあるのでしょうか。
国民健康保険について、今更請求される事はありません。しかし、その間は、あなたは、ご主人の扶養家族にもなっていなかったのですね。と、すると、健康保険では無く、国民年金も未加入、未納になっている筈です。ご主人の扶養になってからは、3号被保険者になっていると想像していますが、それまでの間は、未加入となりますので、若しかすると、受給時期になってから、合計の加入期間が不足しています・・・と、その加入期間が、トラブルになる可能性が無いとは言い切れません。しかし、5年間も遡っての年金の支払いは不可能ではないかと思いますので、こんな事も有りますよ…の、ご参考として聞いて頂いたら、結構かと思います。
①傷病手当金(厚生健康保険)を一年半受給終了後に、障害年金と失業保険を併給できますか?併給可能な条件や方法があれば教えていただきたい。

②ハローワークと年金事務所のデータのやりとりはあるのですか?
①職安に務められた経験のある方は、ご存じでしょうか?

②互いにデータを見合い、失業保険は出たが、障害年金が止まるなど、ありえるのでしょうか?
×厚生健康保険→○健康保険

1.調整の制度はありません。

しかし、基本手当は再就職可能でなければ受けられません。
傷病手当金を受け終わったからといって、即、再就職可能な状態と判断されるとは限りません。
こんばんは
社宅について質問です。

今月入籍予定で彼氏の扶養に入る予定なのですが
扶養に入り失業保険をもらう場合は社宅に住めないらしいのですが
どこの会社もこのような制度なのでしょうか?
会社側から私の給料明細をみせてほしい。とのことで彼氏に送りました。
アルバイトだったので雇用保険だけですが、給料明細をみて社宅に住む資格がない。
などわかるものなのでしょうか?
私自身は
・アルバイト(現在:無職)
・親の扶養は抜けている。
・1月~5月(退職までに)80万稼いでいる。
・雇用保険あり。社会保険なし。
結婚して私がもし社宅に住む資格がないと
来年の4月まで彼氏と会えませんし、扶養以内で働かないといけないので辛いなと思い・・・。
ちなみに私は関東。彼氏は短期出張で関西の社宅に住んでいます。

失業保険をもらうつもりはないのです。が、気になりましたので質問させていただきました!
転勤で社宅住まいの会社員ですm(__)m
社宅を提供している会社にもよりけりかもしれませんが、普通は家族を持っている従業員はその家族も含め家族で住めるような社宅に入らせて貰えます!!会社側もそこは考慮しているはず(^O^)
例えば、一般企業にはある社宅使用契約書の中に、「本件社宅を家族以外の者を入居させる」(禁止事項)、「本人又は同居する家族が、故意又は過失によって本件社宅を毀損、破損するに至った場合には本人は会社に対して、その損害を賠償しなければならない。」(損害の補填)
等の明記がなされているので、質問者さんも社宅に入居するのは必然的ですよ!もう一度、ちゃんと彼氏に会社側に社宅の事は言う必要があると感じます。
失業保険受給中、主人の扶養を外れて国民健康保険に加入するのと、あと国民年金にもその間は加入しなければならないのでしょうか?
※↓「kataさん」厚生年金には第3号被保険者などありません。国民年金第3号被保険者ですよ。

そのとおりです。失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合は、健康保険では被扶養者の資格は失われることになり、ご自身で国民健康保険および国民年金保険の被保険者にならなくてはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム