家計診断お願いします。
結婚して半年、旦那30才、妻25才。車2台(普通車・軽)

給料 平均20万
ボーナス 約15万×2回



〇家賃(駐車場2台分込)62000
〇食費(親と買い物に行き出してもらったり有り)
15000
〇雑費(余れば繰越)
15000
〇光熱費
12000
〇保険料(個人年金・生命保険)
25000
〇旦那ガソリン(ハイオク)
15000
〇旦那タバコ代
9000
〇旦那小遣い
20000
〇妻小遣い
20000
〇妻ガソリン・タバコ
7000


今月から妻が失業保険をもらいはじめたので、月12万程度。
そこから国民健康保険料と国民年金、市民税等払うのでほとんど貯金ができません(;_;)


来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。


みなさんどう想いますか?まだ結婚して半年なので、どうしていけばいいのかわかりません。アドバイスよろしくお願いします。
夫の貯蓄額はこの年齢にしては多いですね。それは心強いと思います。
でも絶対に崩さないで。

他のところは突っ込みどころ満載ですね
ガソリンがハイオク、夫婦そろってタバコがやめられない
(しかもタバコ代が小遣いに組み込まれていない)
収入の割りに保険料が多すぎる。
しかも妻が現在専業主婦なのに
小遣い2万・ガソリンタバコ7千は多すぎ。

>来月から受かれば職業訓練学校に行こうと思ってますが、学校に行くより、早く旦那の扶養に入り、パートとして働いた方がいいのか悩んでいます。
違っていたら申し訳ないのですが出来婚での流産でしょうか?
まだ25歳という事ですので、今後は計画的に妊娠出産したほうがいいと思います。
(もちろん計画通りに行かない事もありますが)
そのうえで、今後4~5年は妊娠の予定がないなら学校に通ったほうがいいです。

妊娠出産で100万近く飛びますし、夫一人の稼ぎで・・・となると
もうちょっとためてからのほうがいいです。
1ヶ月半ぶりに心療内科へ行ったら
自律神経失調症、パニック障害、不安障害、うつ病の疑いがありと診断され2週間ほど通っていました。
新しい保険証が来るまで通うのをやめていて、離職したので安定した収入があるわけではなく、初回だけ具体的な経緯や症状を聞かれただけで、2回目以降は、はい・いいえで答えられることしか聞かれず5秒で済み、同じ薬を出されるという感じで、生きる気力もないので、このまま通ってなにになるのかな?と思ったりして、結局1ヶ月半病院に通いませんでした。

その間に、吐き気等内科の症状は軽くなったのですが、毎日、死ぬことを考えたり、外がこわかったり、イライラしたり、楽しいと感じていたことが楽しいと感じなくなったり等、新しい症状が出始めました。

先週、離職票とハローワークの発行した「離職された皆様へ」という冊子が先々月退職した会社から届きました。
その冊子を読むと「失業状態ですぐ働ける方」が失業保険給付の対象者だとあり、「病気などですぐに働けない方は受給期間延長を」とあり、延長する理由を証明する書類が必要とありました。

ゆっくり休んだら、気力が沸いてきて動けるようになるかもと希望が見いだせたので、1ヶ月半ぶりになってしまいましたが心療内科にいきました。

眠れていますか?等のはい・いいえで答えられる問診を前回と同じように受けて終わり、上記の失業保険のための診断書がほしいとお願いしたところ
「失業保険を早くもらいたいんじゃないの?普通はみんなそういうけどね」と言われたので、「すぐ働ける健康状態の方が失業保険の対象のようなので」と冊子を見せて答えたら、「そういうていだけど、病気だったら早めにもらいたいものなの。失業保険もらいたくないの?」と言われました。
動ける状態じゃなくなっているから、病院へ来ていて、来るのもやっとで、だから雇用保険を受給しにいくのは後ろ倒しにしたいのにと思いました。
先生は先程言ったことと同じことを繰り返し、さらには「ニートって知ってる?」と言われ、「1ヶ月半来なかったんだから、書けないよ。治す気がある人、働きたいのに働けない人が来るところなの。」と何度も言われ「これから毎週来れるの?来れないでしょ。」と間髪いれず、すごい剣幕で一方的に怒鳴られました。

それで怖くて帰ってきました。
この病院に毎週来る勇気ないし、先生と意思疎通できないのは不安です。

新しい病院へ行こうと思うのですが、なんと説明したらいいでし
新しい病院へ行こうと思うのです

賛成します。
前の先生と、合わなかったというか、通院をサボったら怒られて怖かった。といえば大丈夫。
嘘をつく必要はありません。
それに、診療内科の医師同士、勉強会などで顔を合わせていますから、どこの医師がどんな性格なのかははあくしています。下手に嘘をつかないほうがいいですよ。うそつきだと思われないともかぎりませんから。
しかし、次回はきちんと通院してください。
それから、精神科のほうが、あなたに合っていると思います。
心療内科とは、精神的なことが原因で、体に不調をきたしている人が行くばしょで、汗が止まらないとか、痙攣を起こすとかいう症状専門です。
あなたは、精神的なことだけのようですから、今度は精神科に行ってください。

あと、精神科もそうですが、初診には時間をかけますので、電話予約をしてからかかってください。
それと、カウンセラーではなく、医師との事ですから、2回目以降は診察時間が短い事が普通です。
ニチイのホームヘルパーを受講しようと思ってます。しかし説明会が10日以上も先にあり、知ってる方がいたら教えて頂きたいです。


1、だいたいどれ位で資格が取れるのか
(最短と最長を知っていれば教えて下さい)
2、失業保険を貰いながら資格が取れるのか

この2つです。
宜しくお願いします
ニチイのホームヘルパーってたぶん有料でしたよね?

もし2の失業保険をもらいながらという選択肢を希望するなら
ハローワークの離職者再就職訓練事業の中に
「ホームヘルパー2級課程養成講座」がないかを確認するところから始めたらいいと思いますが?
こちらでしたら
失業給付はもちろん 受講手当、交通費まで出ます。
給付日数が90日しかない方でも受講終了まで給付が伸びます。
つまり受講料は無料でお手当をもらいながら安心して資格修得ができます。
詳しい内容は最寄りのハローワークで確認するといいですよ。
本気で仕事を探してる人には親身になって相談に乗ってもらえますよ。

1については検索ですぐわかると思うので省きました。
現在、妊娠3ヶ月(11週目)です。初めての妊娠のため何も分かりません。
正社員として働いていますが、会社に報告するのはどのくらいの時期になってから言うべきでしょうか?小さい会社で他に女性もいないため、産休を取得した前例もなく会社の制度としてあるのかどうかも分かりませんが(法律的にはあるはずでしょうか?)、もし産休を取るとしたら出産予定日の何日前から取れるのでしょうか?退職するべきか、産休制度を会社に申請してみるべきか迷っています。
今年の4月から出産手当金というのが退職者には支給されなくなるらしいですが、退職するよりも、もし取れるなら産休にした方がお得なのでしょうか?お得というのも変ですが・・・。
そして産休が明けたとして、もし育児に追われて職場復帰ができそうにない場合、そこで退職するということはしてもいいものでしょうか?その場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
このような心配するのであれば、出産前に退職し、失業保険をもらって育児をこなし、育児が落ち着いたら仕事を探すほうがいいのでしょうか?
みなさんどのようにしてるのでしょうか?教えてください。
失業保険は、仕事をする気持ち、状況がないともらえないと思いますよ。
私の友人は、今は子供が一歳半ですが、昨日ようやく(退職してから2年くらい)手続き
したと言っています。
育児が落ち着いて、仕事を探す際、失業保険の手続きを再度するのです。
今の状態では、延長手続きになると思うので・・・

それと、産休は、予定日の前後8週ずつじゃなかったかと思いますが、
やめる、やめないは、ご主人との相談でまず決めることです。

お得云々というより、あなたの状況、そして、ご家族の理解などがないと難しいですよ。

私は、産休だけとり、産後二か月で出ました。その際は、正社員でした。
子供の事、家の事、気になることがいっぱいで、そのうえ寝不足で、
本当に大変でした。

同期で、産休の間に退職した子がいました。
あ・・・育休だった・・・・あまりに子育てが大変で、それで辞めたのですが、
そういうこともしていいのかどうかはわかりませんが、できなくはないということです。

子育ては私もどんなに大変なことかわからず、後々辞めることもずいぶん考えました。
寝不足、疲れ、イライラ、仕事もあまり休むと間があくと自分も不安になり、
長期のお休みを取る勇気がなかったのも事実です。
しかし、社会にも自分の居場所があるということはある意味安心します。
失業保険を7日間待機でもらえる方法教えてください!
今ハケン社員で働いていますが、旦那の転勤で引越すことになり、通勤時間1時間ちょっとになってしまい8月で仕事をやめることになりました。本来は契約期間は9月まででした。この場合失業保険をもらうまで3ヶ月待機しなければならないと思いますが7日間の待機でもらう方法がわかる方教えてください!!
 どうなのかは私自身もわかりませんが…。正当な理由があれば下りるとは思いますが、1時間では通勤できる距離かもしれないし…。派遣会社が紹介してくれる場合もありますし…。
 勤めている会社都合(派遣先・派遣元)、倒産、解雇(懲戒解雇を除く)による退職のみ3ヶ月の給付停止がありません。
 公共職業訓練を受ければ、給付停止期間が、短くなる事があります。ただし、一定の条件があり、選考試験もあります。
★傷病手当から失業保険への切り替え、健康保険の扶養から国保に入るタイミングについて。
・現在、育休から正社員で復帰し(時短)、夫と子供を扶養としています。
・夫は、病気にて会社を退職(5月末)⇒入院⇒退院(8月現在)しました。
・入院中は傷病手当受給要件が合致したため、現在も傷病手当を受給しています。
・8月現在は私の扶養となっていますが、これから失業保険を受給しながら就活となります。

★保険の事は詳しくわからず、色々調べて以下のように把握しましたが合っていますか?
・就活を始めると傷病手当受給終了及び扶養者から外れる事になる。
・失業保険受給は収入とみなされる為、国保・年金の加入手続きが必要。
・9月から国保に切り替えた方がお得?(現段階で国保の手続きをすると8月分の保険料発生?)

★失業保険受給までの待機期間の対応は?
・待機期間の健康保険は私の扶養のままで大丈夫なのですか?直ぐに国保への切り替えが必要ですか?

何もかも初めての事で色々混乱しています。
申し訳ありませんが、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
退職後、傷病手当金の受給がある場合はその給付も収入と見なされますので金額次第では今現在既に扶養から外れなければならないです。得とか損とかではありません。さかのぼって納付しなくてはなりません。

退職後に延長申請しているなら失業手当すぐ貰えますよね?
扶養に入れ直しても数日のことでは?
月としては国保になるのでやっても手間なだけかと
関連する情報

一覧

ホーム