失業保険の延長について教えて下さい。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
教えて下さい。
2012年6月12日付けで前職を退職して現在転職活動中です。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
理由は12月4日開講の訓練では入校時点の支給残日数が31日を切っている為、との事で
給付制限なしであれば支給残日数は1日でも良いとの事でした。
求職者支援訓練より公共職業訓練の方が条件が良かったであてにしていました。
この場合やはり延長は無理でしょうか?
下記は私の受給者証の詳細です。
ご存知の方御教授下さい。よろしくお願いします。

離職年月日 24.06.12
離職理由 自己都合
給付制限 3ヶ月
求職申込年月日 24.06.22
認定日 3型・水
受給期間満了年月日 25.06.12
所定給付日数 90

10月10に初めての11日分(6万円弱)の支給認定がおりて
次回認定日11月7日 残日数79日となっています。
説明が間違っているのでは?

所定給付日数90日の場合は1日でも残っていれば大丈夫なはずですが。

ただ、訓練指示はハローワークが決めるものなので、訓練指示を受けられなければ延長もありません。

そのハローワークの方針で、そういう人は訓練指示をしない運用を決めていたらダメですけどね。

最近は延長目的で訓練校に行く人が多いので、そういう人はお断りしているケースが多いですね。例えば今まで就職活動などはしっかりしていましたか?全然してないで職業訓練を申し込もうとすると、断られるケースもあるでしょう。(延長がなくて良ければもちろん申し込みは可能です)

と言うことでまとめると

(1)係員の説明が間違え
(2)そのハローワークの方針
(3)あなたが延長目的と思われた(このことはコンピュータに記録されているはず)

のいずれかですね。

【補足】そこまではっきり説明していると言うことはそのハローワークの方針がそうなっていると言うことです。ですから、そのハローワークの受講指示は受けられませんので、訓練延長は「無し」と言うことになります。

>>1つは、私は給付制限3ヶ月を過ぎたので給付制限なしに該当するのでは?

あなたは給付制限がありです。

>>2つめは、12月4の入校時点あれば31日以上支給残日数があるのでは?(現在11日分しか支給されていません)

計算すると12月4日時点の残日数は
79日-22日(10月の残り)-30日(11月)-4日(12月)=23日になりますが???
失業保険について質問です。
過去2年間に失業保険をもらったことがあります。

なのて12ヶ月以上勤務しないと失業保険の受給資格がないと聞きました。

2013年10月8日から働き、3ヶ月単位
で更新のある派遣で働き、次の更新2014年9月30日でやめたいと考えています。

月でいうと12ヶ月ですが、最初に働きだしたのが10月8日と中途半端なので失業保険受給対象になるのか分かりません。
雇用保険は最初からずっと払っています。
要は、2013年10月が雇用保険の加入条件を満たして
いるかですよね?

雇用保険の加入条件は、以下2点
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②31日以上の雇用見込であること
所定労働時間・・・就業規則などに決められた労働時間
から休憩時間を除いた時間を所定労働時間

②はクリアしているとして、①は労働契約によります
ね。所定労働時間のことしか書いてないから、実際に
働いた日数は関係ないみたいです。。。。
派遣で1週間20時間未満の仕事っていうのも考えに
くく、多分、2013年10月含め、雇用保険加入期間は
12か月分あると思います。2013年10月給与明細で雇
用保険天引きされているなら、間違いないと思います。

とはいえ、自分は素人なので、お近くのハローワーク
に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
現在失業保険給付の待機中です。(まだ2ヶ月以上待たなくてはなりません)
職業訓練を受けようと思っていましたが、金銭的に苦しくなってきたので派遣で短期の仕事をしたいと思っています。
その場合、失業保険の受給資格等はどうなるのでしょうか?
教えてください。
結論から言うと、働いている場合は失業保険は出ません。認定日に仕事をした日を報告することになっています。働いているにも関わらず、保険を受給すると倍返しになります。認定日に報告すればその日数分は延長されます。
入籍、引越し、失業保険申請…全てを同時期に行うことになっています。その場合の手続きは何からやるべきなのですか?
3月末で退職
4月20日に都内から都内(区は変わります)へ引越し
5月11日に婚姻届を提出
という大まかな予定を立てています。失業保険申請は現住所で旧姓のまま行い、住所・氏名の変更手続きを全て済ませた上で新住所のハローワークで住所氏名の変更手続きをすれば申請が継続される、ということは理解できました。
しかし、入籍と住所変更の手続きがいまいちよくわかりません。

入籍日は、絶対に5月11日でなければダメです。引越し日時も決定しています。
手続きは、『婚姻届の提出』『転出・転入届の提出(住民票の移動)』『運転免許証の変更手続き(住所・氏名)』『パスポートの変更手続き(住所・氏名)』どれからどの順番にやればいいのですか?

クレジットカードや銀行等の名義変更は、後から(といってもなるべく早く)やればいいと思うのですが、運転免許証又はパスポートは、入籍時に必要な書類になると思うので、すぐに変更しないとい気がします。運転免許証又はパスポートは、住所変更のためと氏名変更のためと、2回変更しに行かなくちゃいけないのかな???という感じです。何からやればいいのかサッパリ分からないので、詳しい方、知恵を貸してください。。
個人的です。

転出はすぐやり 引越し後、落ち着いたら転入手続き(2週間以内なら良いから)と考えます。

免許証を証明として使うのでしたら 転入しその場で 住民票もらい その足で警察行けば宜しいかと。パスポートも同じ。
名義は5/11か 以降にまた変更で行くしかないですよね(住民票)もって
求職者支援訓練のネイリスト育成校の受講について。

現在、失業保険受給中で、職業訓練を受けようか考えています。
ネイルや美容の仕事に興味があるので、職業訓練を受けようか考えていますが、
調べてみたら、受講後、ランクアップしたものを受けないと実際仕事では役に立たない
とか、職業訓練だけだと厳しいというような内容の書き込みを見ました。

実際どうなのか知りたいので、現在受講しているかた、過去に受講した事があるかた
いらっしゃいましたら実情を教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。
ネイリストの場合ですが求人は結構ありますよ☆
訓練校に通うのは良いと思いますがサロンに就職するには資格が必要です。
技能検定2級は最低必要かと‥飛び級は出来ませんので3級からまず受験して下さいね。
後、ジェルネイル検定初級(技能検定3級を取得していないと受験資格がありません)を取得していれば尚良いです。
訓練校は資格取得は任意なのです。
訓練校を修了したからと言って資格が取れるわけではありません。
ご自分で受験料(3級→6000円、2級→8000円、1級→10000円)を払って受験して下さい。

訓練校は多少のお勉強にはなると思いますがネイリストとして就職したいのでしたら、訓練校ではなく、ネイリストスクールを卒業する事をオススメします♪
関連する情報

一覧

ホーム