失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
会社の方から「退職してくれ」と言われたのなら、
会社都合になるのでは?
会社の担当の人に
「離職票は会社都合の退職で出してほしい」
と言ってみてはいかがでしょう?
会社都合になるのでは?
会社の担当の人に
「離職票は会社都合の退職で出してほしい」
と言ってみてはいかがでしょう?
離職票 雇用保険について。
私は、現在求職中の20歳女です。高校生のアルバイトから始めて卒業し、パートに変わり、
通算3年続けた職場を自己都合により8月4日付けで退職しました。(有給消化した為、実際働いたのは7月いっぱいです)
離職票をお願いしていたのですが、忘れられていて請求しに行き、10月末に届きました。
可能ならば失業保険を頂きたいと思っていたのですが、対象にならないようで仕方ないと思っていました。
ですが、離職票におかしな点があり困っています。
失業保険の対象にならない理由が、扶養を外れていた期間は6ヶ月あるが、出勤日数が1日満たない月がある為に対象にならないとその職場から説明を受けました。
ですが、実際7ヶ月あるはずなんです。
少しややこしいのですが、去年10月から扶養を外れ働いていたですが、4月からまた父の扶養に戻り、短時間勤務をしていました。父の扶養に戻る際手続きが進まなかったのか、扶養に戻ると契約したにも関わらず適用されずにひと月働きました。(給料明細を見て気付きました)
なので去年10月から4月まで7ヶ月扶養を外れ、社保、厚生年金、雇用保険、支払っていました。5月から7月も雇用保険のみ引かれていました。
これも疑問なのですが…なぜ雇用保険のみが引かれていたのでしょうか?扶養を外れて初めて引かれていたものなので、扶養を戻した時点で関係無くなる物なのかと思っていたのですが…自分なりに調べて週20時間以上勤務する場合雇用保険に加入するものだと知ったのですが、それならばパートになった時点で引かれてるべきなのでは??と思います。
届いた離職票は2枚あり、おそらく扶養外での期間と、戻した後の期間で分けられているのだろうと思うのですが、扶養外期間はやはり6ヶ月で記載されているようで…次の職場への影響や失業保険が受けられるのか気になっています。
私は、現在求職中の20歳女です。高校生のアルバイトから始めて卒業し、パートに変わり、
通算3年続けた職場を自己都合により8月4日付けで退職しました。(有給消化した為、実際働いたのは7月いっぱいです)
離職票をお願いしていたのですが、忘れられていて請求しに行き、10月末に届きました。
可能ならば失業保険を頂きたいと思っていたのですが、対象にならないようで仕方ないと思っていました。
ですが、離職票におかしな点があり困っています。
失業保険の対象にならない理由が、扶養を外れていた期間は6ヶ月あるが、出勤日数が1日満たない月がある為に対象にならないとその職場から説明を受けました。
ですが、実際7ヶ月あるはずなんです。
少しややこしいのですが、去年10月から扶養を外れ働いていたですが、4月からまた父の扶養に戻り、短時間勤務をしていました。父の扶養に戻る際手続きが進まなかったのか、扶養に戻ると契約したにも関わらず適用されずにひと月働きました。(給料明細を見て気付きました)
なので去年10月から4月まで7ヶ月扶養を外れ、社保、厚生年金、雇用保険、支払っていました。5月から7月も雇用保険のみ引かれていました。
これも疑問なのですが…なぜ雇用保険のみが引かれていたのでしょうか?扶養を外れて初めて引かれていたものなので、扶養を戻した時点で関係無くなる物なのかと思っていたのですが…自分なりに調べて週20時間以上勤務する場合雇用保険に加入するものだと知ったのですが、それならばパートになった時点で引かれてるべきなのでは??と思います。
届いた離職票は2枚あり、おそらく扶養外での期間と、戻した後の期間で分けられているのだろうと思うのですが、扶養外期間はやはり6ヶ月で記載されているようで…次の職場への影響や失業保険が受けられるのか気になっています。
雇用保険の受給資格は過去2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある場合です。
扶養であるとか外れているとかは関係ありません。
ですから賃金の支払対象期間というのがあると思いますが、給料の締めが末なら1日から31日(又は30日)の間に出勤日数が11日以上あればその期間は1ヵ月としてカウントされます。
離職票が2枚に及んでいるのは1枚では受給資格がないから続紙ということで、続きを記載しているだけです。
退職日から遡って記入しますので、6行しか記入されていない方は古い期間のはずです。
また雇用保険料とは、給料に対して6/1000を掛ける計算なので、雇用保険の被保険者である限り控除されます。
極端な話病気になって、特定の月に1日しか出勤していなくても、賃金×6/1000の額は控除されます。
分かりやすく説明すると離職票の⑨欄(⑧の期間における賃金支払基礎日数)に11日以上と記入されている行が12ヶ月以上あるかどうかです。
(中途半端な月は15日以上の所属期間で11日以上出勤日があれば1/2ヶ月としてカウント)
扶養であるとか外れているとかは関係ありません。
ですから賃金の支払対象期間というのがあると思いますが、給料の締めが末なら1日から31日(又は30日)の間に出勤日数が11日以上あればその期間は1ヵ月としてカウントされます。
離職票が2枚に及んでいるのは1枚では受給資格がないから続紙ということで、続きを記載しているだけです。
退職日から遡って記入しますので、6行しか記入されていない方は古い期間のはずです。
また雇用保険料とは、給料に対して6/1000を掛ける計算なので、雇用保険の被保険者である限り控除されます。
極端な話病気になって、特定の月に1日しか出勤していなくても、賃金×6/1000の額は控除されます。
分かりやすく説明すると離職票の⑨欄(⑧の期間における賃金支払基礎日数)に11日以上と記入されている行が12ヶ月以上あるかどうかです。
(中途半端な月は15日以上の所属期間で11日以上出勤日があれば1/2ヶ月としてカウント)
友人の代理に質問です。
9年努めた会社を6月に退職しました。退職理由としては運送会社でしたがあまりにもハードだったからです。
そして9月にハローワークからの紹介で就職が決まり、一週間程前から働いてます。これもまた運送会社なのですが、内容が今迄とくらべ自分にあっていると判断したからです。
知識として知りたいのですが、今回失業保険は貰わず就職したのですが、この就職をすぐに辞めてしまった場合、また職を探している期間に、失業保険は頂くことができるのでしょうか。また貰えるとすれば、期間を教えてください 38歳 男
9年努めた会社を6月に退職しました。退職理由としては運送会社でしたがあまりにもハードだったからです。
そして9月にハローワークからの紹介で就職が決まり、一週間程前から働いてます。これもまた運送会社なのですが、内容が今迄とくらべ自分にあっていると判断したからです。
知識として知りたいのですが、今回失業保険は貰わず就職したのですが、この就職をすぐに辞めてしまった場合、また職を探している期間に、失業保険は頂くことができるのでしょうか。また貰えるとすれば、期間を教えてください 38歳 男
今回の会社で、雇用保険に加入していれば、問題なくもらえます。前職で受給されいないので、前職の9年も加算されます。この場合、38歳ですと、
自己都合の場合90日(給付制限あり)
会社都合の場合180日(給付制限なし)
となります。
今回と、前回の離職票を2枚もってハローワークへ
また、今回の職場が雇用保険未加入の場合は、前職の権利で受給可能ですが、前職の離職から1年が給付期間なので、自己都合の場合年内くらいにはやめないと、満額は給付されないでしょう。
自己都合の場合90日(給付制限あり)
会社都合の場合180日(給付制限なし)
となります。
今回と、前回の離職票を2枚もってハローワークへ
また、今回の職場が雇用保険未加入の場合は、前職の権利で受給可能ですが、前職の離職から1年が給付期間なので、自己都合の場合年内くらいにはやめないと、満額は給付されないでしょう。
失業保険について質問です。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。
ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。
社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
一年未満に離職票を提出するとお金がもらえるとのことですが、
離職票をハローワークへ提出するのが退職から10ヶ月を経過してしまっている場合、
お金をもらう事はできるのでしょうか?
ちなみに、手続きが遅れたのは、離職票が会社から届かなかった為です。
ハローワークの人に聞いたら一年未満なので間に合うとのことですが、
ネットで見てみると3ヶ月の制限期間とかが気になります。
社労関係に強い方、ぜひ教えてくださいませ。
詳しくはないですが、一応失業保険を受け取った経験者なので・・・。
退職から10ヶ月過ぎていても、ハローワークの人がいいと言っているなら大丈夫でしょう。
ただ、あなたも退職日から今まで 前勤務先に催促しなかったのも悪いですね。
心配でも、ハローワークの人に届かなくて遅れた旨を伝えたり、ハローワーク側から前勤務先に
なぜ遅れたのか聞いてもらうことも可能だと思います。
案外、ハローワークの人は親切ですから・・・。
失業保険を受け取るにも、少しの大変さはありますが、今まであなたが掛けてきた保険ですから
自信を持って受け取りましょう。
好きなものを買うも良し、貯金するも良しです☆
退職から10ヶ月過ぎていても、ハローワークの人がいいと言っているなら大丈夫でしょう。
ただ、あなたも退職日から今まで 前勤務先に催促しなかったのも悪いですね。
心配でも、ハローワークの人に届かなくて遅れた旨を伝えたり、ハローワーク側から前勤務先に
なぜ遅れたのか聞いてもらうことも可能だと思います。
案外、ハローワークの人は親切ですから・・・。
失業保険を受け取るにも、少しの大変さはありますが、今まであなたが掛けてきた保険ですから
自信を持って受け取りましょう。
好きなものを買うも良し、貯金するも良しです☆
現在、失業保険の給付制限期間で、これから職業訓練を受けようと思っています。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
PC関係の仕事を希望しているので、何個か受講できそうなものを、職安の方から紹介してもらいました。
ひとつは初心者向けの「excelやwordによる基本操作」、もうひとつは中級者向けの「webデザイン」です。
そこで質問がいくつのあるのですが、お答えしていただけると大変嬉しく思います。
私は20代後半の独身女性で、出来れば事務系よりもwebデザイン等の就職を希望しています(実務経験は事務もデザイナーも未経験)。
PCは自宅で購入して3ヶ月ですが、excelとwordは独学で少し勉強した形で入力だけの表作成や、簡単な関数くらいまでのスキルです。webデザインは「ある程度のPCスキルが必要」とありました。
私のスキルは、webデザインを受けるだけのスキルがあるのでしょうか?それとも、もっと完璧に覚えないと受講することさえ難しいのでしょうか?
それから、私の自宅は茨城県と正直田舎です。
いざ、webデザインを受講し、就職活動したとして、東京なら派遣やバイトからでも探せるかも知れませんが、茨城のハローワークで求人検索したところ、webデザイン系の仕事はかなり少なく、「大卒以上」と条件から振り落とされてしまうと、なかなか地元の就職口が簡単に見つかると思えません。
職業相談の時に、職業訓練の参加資格で「通える範囲に求人があること。例えば、東京にはあるけども物理的に通えないというような職種の場合は、受講が出来ない」と言われました。
長くなってしまい、申し訳ありません。
webデザインの職業訓練を受講を経験した方で、同じような境遇の方がいましたら、受講に至るまでの経過を参考までに教えてください。
「受講希望数が上回ると、筆記試験になる」と言われました。
職業訓練は、何個も受けられるものではないので迷ってしまいます。
先日職業訓練校のWebデザイン科を卒業した者です。
わたしは4ヶ月のコースでした(うち1ヶ月は職場研修)。
わたしもPCは自宅でネットをするくらいでしたので募集要項の「多少のPC経験者」がひっかかっていましたが、実際入校してみるとPCを持っていない方、もいて初心者の人が多くてびっくりしました。
入校に関して筆記試験しかなく、自分の経歴、PCスキルも一切提示しませんでしたがなぜか受かりました。
倍率は2倍程度のようでした。
学習内容はHTML、CSS、Dreamweaver、Illustrator、Photoshop、Flash。
3ヶ月しかありませんでしたのでなかなか厳しいものでした。
1ヶ月の職場研修ですが初めに予定していた企業が次々変わり、実際すぐに研修できた人は数名。
私も実際の研修は2週間でした。
私の住んでいる地域も田舎ですので企業自体が少なく、またどこも即戦力として求めてきますから結果就職には繋がらず・・・
みな散々たる結果でした。
学習期間がもう2ヶ月あれば違ったかもしれません。
県に割り当てられる予算の関係上4ヶ月が限界だそうですがこの結果ではもったいないのでは?と思わずにいられません。
授業内容ですが教師の力量による部分がかなり大きいと思います。
ともいうのも私の受講した科の教師も受講校の教師ではなく、他から雇った人だからです。
私を教えてくださった方は受講開始の4日前に決まったそうです。
ハローワークが主体となって行う職業訓練ですが、実際感じたことは受講校にすべて丸投げで後はハローワーク他関係機関はなにもしてくれないんだなということです。
なかなか厳しい現状ではありますがこういった事態もあると捉え、がんばってください!!
ちなみに私はexcel使えないです。。。
わたしは4ヶ月のコースでした(うち1ヶ月は職場研修)。
わたしもPCは自宅でネットをするくらいでしたので募集要項の「多少のPC経験者」がひっかかっていましたが、実際入校してみるとPCを持っていない方、もいて初心者の人が多くてびっくりしました。
入校に関して筆記試験しかなく、自分の経歴、PCスキルも一切提示しませんでしたがなぜか受かりました。
倍率は2倍程度のようでした。
学習内容はHTML、CSS、Dreamweaver、Illustrator、Photoshop、Flash。
3ヶ月しかありませんでしたのでなかなか厳しいものでした。
1ヶ月の職場研修ですが初めに予定していた企業が次々変わり、実際すぐに研修できた人は数名。
私も実際の研修は2週間でした。
私の住んでいる地域も田舎ですので企業自体が少なく、またどこも即戦力として求めてきますから結果就職には繋がらず・・・
みな散々たる結果でした。
学習期間がもう2ヶ月あれば違ったかもしれません。
県に割り当てられる予算の関係上4ヶ月が限界だそうですがこの結果ではもったいないのでは?と思わずにいられません。
授業内容ですが教師の力量による部分がかなり大きいと思います。
ともいうのも私の受講した科の教師も受講校の教師ではなく、他から雇った人だからです。
私を教えてくださった方は受講開始の4日前に決まったそうです。
ハローワークが主体となって行う職業訓練ですが、実際感じたことは受講校にすべて丸投げで後はハローワーク他関係機関はなにもしてくれないんだなということです。
なかなか厳しい現状ではありますがこういった事態もあると捉え、がんばってください!!
ちなみに私はexcel使えないです。。。
関連する情報