失業保険受給について、どなたか教えてください!

私は、30歳の女性です。
昨年(H22年10月まで)派遣社員として2年間働いていました。
もともと精神的に少し問題を抱えているのですが、業務過多(残業60時間など)のため精神的に不安定な状態になり退職しました。その後、3ヶ月休養して、今年の2月からフルタイムのアルバイト(雇用保険加入)をしています。休養中は、失業保険の申請はしておらず受給していません。

現在のアルバイトは就業して6ヶ月目に入ったところ。
病気が治ったわけではなく働き始めてしまったので、また同じような状況になってしまい、
今、1週間ほどお休みしています。結局、このままでは一生働けなくなってしまう、、、と不安に思い、現在のアルバイトを退職して、きちんと病院に通って治療しようと考えています。
当然、無職では生活ができないので失業保険を受けたいのですが、私は受給できますか?
また、病気が治るまでなるべく長く受給を受けられるような術はないでしょうか?
この場合、自己都合退職となると思うので、受給は3ヶ月後になるようですがすぐに開始できるようにはなりませんか?
色々調べていますがいまいち自分のケースはどれに当てはまるのかわかりません。

どなたかご存知の方、どうか教えてください、、、。
受給できる条件は働くことができる状態であることです。病気治療なら働けませんから受給はできないことになります。
ただ、働けるようになるまで受給期間の延長をして、病気が治って働けるようになったら受給開始すると言う方法はあります。
病気で退職したのであれば、「特定理由離職者」の認定を受けられる可能性はあります。その場合は給付制限3ヶ月はありませんが、やはり働けるようにならないと受給はできません。
内定なのか?

私は30男で、現在転職活動をしております。
2次面接までいったところで、自分の希望していた職ではなく、SPIや面接の結果から事務職を勧められました。
また、現在その会社では事務職は募集しておらず、初めはパートから入って年明けに正社員にと言われてます。
希望した職種でないこと、パートだと社会保険もなく、失業保険申請中なので再就職手当ももらえない。
気持ち的には断ろうと思っています。

そこで、どう断ったらよいでしょうか。
希望した職種ではないにしろ、いろいろ考えてくださったので断るのも悪い気がします。
手段も、直接行って断るか、電話で断るのか、手紙を出そうか迷ってます。

一番悩ましいのは、「考えてみてくれ」と言われて、面接を終えているので、内定なのかもはっきりしない状況です。
待ってれば何かしら通知がくるのでしょうか?
事務職ならば雇ってもらえるということでいいのではないでしょうか?
具体的に話をされているようですし、事務職ならば特別に雇うよといってくれているのではと受け取れます。
先方は『考えてみてほしい』とのことなので、電話で『考えた結果、希望職種でどうしても働きたいので辞退したい』と伝えたらよいかと思います。

待つよりは、手紙はさすがにどうかと思いますので、TELでいいのではないでしょうか。

補足。
希望した職種ではないし、希望する職種の採用の4月まで待つ気もない。御社で働くイメージがわかない、向いていないと感じた。他の会社を受けたいとはっきり言ってしまってはどうでしょうか?
そのうえで、せっかく声をかけていただいたのに申し訳ないと謝罪をいれてTELですましてしまえばいいかと。
公務員の退職について。教えて下さい。昨年10月から病気休職中でしたが、来月から就労可能との判断が主治医から出ました。
しかし、会社から「過員休職(定員枠が空くまで休職)になる可能性がある」と言われました。
もちろん過員休職も病気休職から継続して通算されるので、3年を越えたら自然退職になります。今年10月までは会社から8割給料が出るため何とか生活出来ますが、それ以降は無給になります。当方一人暮らしの為、無給=退職しか方法がありません。

10月までに次の仕事が決まれば問題ないのですが、公務員は失業保険が出ないので万が一仕事が決まらなかった場合、無給状態になるしかないのでしょうか??

変な話、病気休職のまま傷病手当金を頂きながら定員枠が空くのを待っていた方が良かったのでは…と思ったりしてます。

過員休職がどんな扱いになるのか、良く分かりません。ご存知の方がいましたら教えて下さい。
「公務員」なのに「会社から」とは?


〉公務員は失業保険が出ないので
そもそも、在職しているんだから失業給付なんて出ませんよ。
出るのは離職してから。

※ちなみに、退職手当の額が(雇用保険に加入していたとしたら支給される)「基本手当×所定給付日数」の額に足りないときは、基本手当相当額の退職手当が出る。


〉病気休職のまま傷病手当金を頂きながら
労務可能なんだから出ません。



〉過員休職がどんな扱いになるのか
質問は「退職について」ではなかったんですか?
質問事項をはっきりさせてもらえませんか?
市民税県民税について
市民税県民税〔川崎市〕について質問です。

平成22年8月31日に退職し、翌年5月までの住民税を
一括徴収にて納めました。
そのため22年8月分の給与明細にて
住民税を82000円引かれています。

その後23年4月にパートとして勤務を開始し、
23年6月に結婚し旦那の扶養にはいりました。


22年9月~23年3月までの収入は
失業保険(22年12月~23年3月末日まで60万くらい)のみです。

23年4月にパートを開始しておりますが、
扶養に入っているため月5万~8万程度です。

*質問1
平成23年度分の住民税の申告をする必要があるようなのですが、
申請書の記入方法が分からず区役所に相談に行こうと思っております。
その際に22年分の源泉徴収表は必要でしょうか。
源泉徴収表が見つからないため
22年分(1月~8月)の給与明細ではだめでしょうか。

*質問2
退職時に一括徴収で住民税を支払っていますが、
私の場合はまだ支払いが必要でしょうか。
調べてみたのですが同じようなケースがなく、
ほとほと困っております…
ちなみに、22年1月~8月の給与明細の“差引支給額”
をすべて足すと135万程度でした。
一括徴収で支払った住民税は8万2000円です。
回答1
22年にお勤めになっていた会社に依頼すれば発行してくれます。
回答2
22年の6~8月まで天引きされていた住民税と退職時に一括
して支払われた住民税は21年の所得にたいして22年の住民税で
22年6月~23年5月で分割払いの予定だったものです。

あなたは、22年の所得に対して23年に支払う住民税を
納税する必要があります。今回必要になったのはそのための申告です

給与明細の差し引き支給額と収入は違いますから、源泉徴収票に
記載される金額が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム