保育園入園&失業保険について詳しい方教えてくださいm(_ _)m

現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。

来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。

私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。

そこで質問なんですが…

これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?

理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。

失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。

乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
私は妊娠中に失業保険の申請とかしたので、お力になれれば…と思います。

って言っても、条件に満たしていて3ヵ月待たず受給してもらえ、実際延長はしなかったのでなんとも言えませんが…

失業保険の申請と同時に延長をされた感じですかね??
それでしたら3ヵ月は需給できないと思います。

失業保険の申請と延長手続きの間に期間があればその分早くなる可能性はあると思いますが、そうでないなら、3ヵ月かと思います。

あと辞めた理由にもよりますが、出産育児の為に解雇されたのか、自己都合で退社したのか…等それでもまた変わってきます。

解雇だったら3ヵ月待たずに済むのですが…。



いろいろ書きましたが、細かい規定があるから、電話で問い合わせみるのが一番かと思います。

そんな解釈でそこの規定はクリアされるんだ!!なんて発見もあるので…


電話だと待たなくて済みますし、繋がらなかったら違う地域のハローワークでも大丈夫ですから☆どこも規定は同じなので。

あと…ハローワークは子連れで行く雰囲気ではないですが、実際は行って大丈夫だと思います。
私の住んでいる所は子連れママ専用の窓口を設置しているくらいですから…子連れだとそれなりに大変だと思いますが、子連れママが公の機関を規制されることはありませんから。。

とりあえずお盆後は開いてなかった分、混むかもしれないので、お盆を挟む前に連絡して相談してみるのがいいかと思います♪

地元外に電話するなら子連れで大丈夫かは聞けないかもしれませんが…


あと確か受給期間中に仕事が決まると少しお祝い金みたいな形でお金がもらえたような…その辺も是非聞いてみてください。

認可の保育園の申し込みの規定やハローワークの規定など見て一番良い判断ができるといいですね☆
失業保険の延長期間とは、受給も含めての期間なのでしょうか?
現在、育児による失業保険の受給延長中です。産休・育休を経て平成22年3月中旬に退職しました。

今年、平成24年の3月中旬に子どもは3歳の誕生日を迎えます。
延長期間がその日までというのは理解しているのですが、延長とは、受給開始手続きのリミットのことですか?
受給もすべて含めての期間のことでしょうか?

後者なのかなと思い調べたのですが、はっきりとわからずに困っています。

受給も含めてとなると、私の勤続年数だと90日の受給となるようなのですが、
11月中には手続きを終えないと間に合わない計算になるかと・・。
ざっくりとですが、この計算で合っていますか?


事情ですぐハローワークなどに行けない状況で、教えていただけると助かります。
受給期間も含めてとなります。またハロワの人はわかりやすく子供が3歳になるまでと言ってますが、実際には退職後4年までですから注意してください。もし産前で退職している場合は子供の誕生日よりは前になります。
また、90日の受給期間であれば、本来なら給付制限期間が3ヶ月ありますが延長をしている場合はその給付制限期間を延長期間に含みますので、実際には手続きをして7日間の待機期間のみで給付が始まります。おそらくまだ大丈夫だろうと思いますのでもう一度退職日から確認してみてください。
3年前、妊娠を機に1年勤めた会社を辞め農家に嫁ぎました。

妊娠中に失業保険(受給期間延長など)の手続きは済ませ、
4年以内に受給手続きを済ませてと職安から言われました。

その後、昨年第2子を出産し、今年の4月から保育園に預けるので、そろそろ受給手続きに行こうと思うのですが…

今は、家業を手伝っていることになっています。
なので保育園にも預けることができます。

でも実際は仕事はしていません。


この場合、2人目を保育園に預ける前に受給手続きに行った方がいいですか?

職安から家業の事について突っ込まれたりしますか?

ご回答お願いします。
建て前どころか、言っていることが変で、そのままハローワークに行ったら話がおかしいと思われますよ。

「職安から家業の事について突っ込まれたりしますか?」
はい、その通りです。

受給期間延長は、働くことのできない状況(あなたの場合は、出産育児が理由ですね)であるときにできるもの。
そして、働くことができないという理由がなくなれば、延長は終わりなんです。本来は。
貴方の場合、働けるようになった(実際に家業手伝いで働いている)のに、まだ働けないと嘘をついたのと同じことになってしまいます。
それも、嘘が二重になっていますね。

保育園に入れるために、働いていることにしている。
働いていることにしているのは、実は嘘なので、受給期間は延長できる。
と。


働ける状態になっているというのに、受給の手続きを開始しない、ということを認めたら、何の働けない理由がなくても「ちょっと軽いバイトを1年やって、それから本格的に就職するから、受給期間を延長して」というのも認めなくてはならなくなってしまいます。
延長の手続きはできているから、復帰はいつでもいいや、なんて思っていると落とし穴にはまりますよ。

じゃあ、本当はいつから復帰すべきか?というと、第1子の出産育児による就職不能の理由がなくなった時点ですよ。

その間、第2子も出産したので、と言うと、第2子の育児は、受給期間延長の理由の対象ではない、と言われます。

手続きをする以前に、貴方の場合、受給期間延長の前提が崩れています。
あくまでも、第1子の育児のためにいままで延長し、これから漸く就職可能だ、という話でないと、ハローワークにおかしいと思われることでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム