今月20で正社員を解雇になるんですが、解雇通告より以前に5/15から6/30まで現在の勤務先とは別にアルバイトをすることが決まっていました。そのことは、現在の勤務先にも了解を得ています。
ハローワークへの離職票の提出・失業保険支給の手続きはアルバイトが終了してからになると何か問題などあるんでしょうか?
アルバイト中に、手続きしてもアルバイトをしている事を申請になきゃいけないし、申請しないでバレるとマズイですよね・・?なので、終了後にしようと思うのですがどうなんでしょう?
大丈夫ですよ。
今勤めている会社に勤めていた勤務年数にもよりますが、有効期限があります。
解雇、ということなので、待機期間なしに給付されると思いますよ。
もちろん、申請してからの手続きになりますが。。
必要書類をきちんと会社でもらっておいてくださいね。
(解雇であることの明記がされていることをきちんと確認しましょう)
失業保険について質問です。
50歳・勤務年数6年・自己退職 の場合、失業保険をもらえる期間はどれくらいでしょうか??
受給までの待機日数は3ヶ月でしたか?
その間、保険は旦那さんの扶養に入るか、国民保険
入るか、どちらのほうがよいのでしょう?
違いがよくわかりません。

また、自分の今の保険の任意継続という方法があるのですか??

全く無知に近いのでよろしくおねがいします。。。
勤続年数は関係ありません。支給日数を決めるのは雇用保険の被保険者期間です。離職日から直近2年間で12か月以上の被保険者期間がなければ、自己都合による退職の場合、受給資格は得られません。

被保険者期間は、被保険者期間が10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日です。

この被保険者期間は被保険者でなくなった時から、被保険者となった時の間が1年未満であれば通算されていきます。

自己都合による退職の場合は3か月の給付制限期間がありますので、申請日を含めた7日間と3か月の給付制限期間、その後の最初の支給対象期間に対する認定日から1週間以内に指定された口座に振り込まれます。ですので申請してから、実際に受給できるまでには約4か月かかります。

ただし、受給できるのは、認定日に認定する期間において、失業状態であったこと、求職活動実績が規定回数以上あることが認められなければ受け取れません。

申請すると小冊子がもらえるので、それを読んでいただければ、求職稼働実績や失業状態について記載がありますので読んでください。

健康保険は任意継続ですと、それまで会社が負担していた分もご自分で支払うことになりますので、高くなることが予想されます。国民健康保険に切り替えてください。年金も同様です。
失業保険の手続きをしようと思っていますが、現在週18時間くらいのアルバイトをしています。
週20時間以内なのでバイトをしても問題ないと言われたのですが、飲食店なので忙しかったら時間が延
長になったり、他の人と代わったりすることがあります。そうなると20時間超えてしまうことになります。今はまだ超えてないですが、一回でも超えれば手続きできないのですか?
あと、週20時間以内の勤務ということは就労証明書だけの自己申告なのですか?
だめですよ、アルバイトしてる時点で申請すらできません。
受給資格取得するには 申請の時に無職でないといけないはず。 受給申請すると説明会出席命令がきて (強制参加)
ここからさらに自宅待機命令が1週間きます。 この1週間を終了しないと受給資格がないんです

失業者と認定できないんですよ。バイトしてはたらいてるだから。

週20時間以内 これは受給しながらでも失業者と認定できるんです。受給申請したあとからバイトした場合
失業保険についてですが、下記内容の場合は3ヶ月の給付制限がつく自己都合なのか教えて下さい。

事務職。派遣社員として2年勤務。
3ヶ月更新。

残業時間(今年)→4月 75時間、5月 52時間、6月 30時間、7月 35時間、8月 38時間、9月 40時間

正社員よりも、残業時間が多く、事務職(OA操作5号)での契約ですが、取り引き先との値段の条件交渉までするように、上司に言われ、精神的にも体力的にも疲れきり、9月末で退職を致しました。
本当は、6末で退職したかったのですが、引き継ぎ等の期間が短すぎる為、3ヶ月更新をして(派遣会社側にお願いされ)7月に次の更新をしないこと(9月末まで)を派遣会社に伝えました。

派遣会社からの離職証明書は契約満了による離職、労働者から契約更新を希望しない、事業主が派遣就業の指示を行わなかった
の3箇所に印がつき、具体的事情は契約期間満了になっています。

この派遣会社は残業時間の相談をしましたが、何も変わらなかった為、今後契約するつもりはありません。
この様な場合でも、自己都合になるのでしょうか。また、上記の残業時間は普通ですか?

宜しくお願い致します。
契約更新をする・しないの決定権が貴方にあり、貴方が更新しないと伝えたので自己都合です。

残業時間は極めて一般的です。

パソナキャリアが実施した「残業時間に関する調査」によると、「平均的な実残業時間」の平均は35.7時間で、「多いときの実残業時間」の平均は66.5時間であったそうです。
失業保険の再就職手当てについて教えてください。
七月に会社都合で退職しました。

先日、失業手当の手続きに行き、11日まで待機期間で、
19日に説明会があります。

子どもを保育園に預けているので、
早く就職したいので早速昨日面接に行ってきました。

旦那が月曜休みなので、パートを探していました。

今日面接先から電話があり、早速火曜日から来てほしいとの事でした。

この場合、ハローワークには就職届を就職日の前日の15日に
提出すれば再就職手当てをいただけるのでしょうか?
説明会で月のいつにもらえるかとか、いくらもらえるかとかの説明です。

アルバイトに働いた時点で、失業保険はもらえないと思います(失業保険はハロワで求職活動をしているのが条件です)

ですが、本来もらえるはずだった失業保険が無くなるとかではなく、蓄積されるので、もらえないからと言って損とかではないです。

再就職手当はハロワの紹介によって企業に働きに行った場合ですので、バイトをどのような形で募集したかによってかわります。
失業保険について
看護師です。H22年10月~H23年6月(契約更新2回)まで派遣社員として滋賀県内の病院で働き、それ以上の契約延長を希望せず辞めました。
離職表には労働者から契約の更新又は
延長を希望しない申し出があったの欄にチェックされており、具体的事情記載欄に「契約期間満了につき」と書かれています。

そして、この7月1日から滋賀県内の別の病院で同じように、派遣社員として12月まで半年間契約しています。延長しない予定で、その旨は入職前に病院側へは伝えてあります。
以前もめたことがあるとかで、入職したばかりですが、離職票について説明がありました。
どうやら、前職場と同じように記載されるようです。
12月で退職後、住民票のある富山県へ戻る予定です。富山県で失業保険の申請をしようと思っています。
富山でも申請は可能ですか。
またこの場合は会社都合になりますか?自己都合ですか?
住居地であれば、住民票の有る無しに関わらず受給は可能です、お住まいの住所での公共料金請求書や領収書があれば受給出来ます、もちろん富山でも可能ですよ。
離職理由は自己都合になるでしょう、但し富山へ帰られる理由が結婚や出産・親族の介護等であれば「正当な理由のある自己都合退職者」として特定理由離職者になり、3ヶ月の給付制限無しで受給可能です。

【補足】
特定理由離職者の内の「正当な理由のある自己都合退職者」の範囲に下記の文言があり、該当しますよ。

(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
関連する情報

一覧

ホーム