退職する時の勤続年数について教えてください。
悩んでいますが退職を考え始めています。14年4月1日に就職をしました。24年4月1日付での退職では勤続10年になります。その後の失業保険の手続きなど退職金の計算方法などではどのような勤続年数が自分に有利にできるのでしょうか?数日だけでも、10年以上にしたほうがよいのでしょうか?会社に相談してしまうと、3月31日付にさせられそうで怖いです。その場合は、24年3月31日では、勤続年数9年となるのでしょうか?
就業規則を読むことが良いのかもしれませんが、アドバイスしてくださると助かります。
よろしくお願いします。
悩んでいますが退職を考え始めています。14年4月1日に就職をしました。24年4月1日付での退職では勤続10年になります。その後の失業保険の手続きなど退職金の計算方法などではどのような勤続年数が自分に有利にできるのでしょうか?数日だけでも、10年以上にしたほうがよいのでしょうか?会社に相談してしまうと、3月31日付にさせられそうで怖いです。その場合は、24年3月31日では、勤続年数9年となるのでしょうか?
就業規則を読むことが良いのかもしれませんが、アドバイスしてくださると助かります。
よろしくお願いします。
雇用保険は、本人の都合により退職する場合は、10年未満と10年超で、年齢にもよりますが、給付日数に差があります。一般の労働者で30日。(特定労働者においては更に5年未満か超で変わります)
問題は、雇用保険の被保険者期間が10年あるか否か、ということです。
会社によっては、試用期間を設定し、その間は雇用保険も適用しないケースがありますから、よく確認をして判断された方が良いですよ。
また、あなたに問題が無ければ、退職する日はあなたが退職届けに記載した日が退職日になります。会社の判断で解雇する場合には1ヶ月以上の予告期間をおかねばなりません。なので、4月1日以降に退職届けを提出したら確実なのではないでしょうか。
問題は、雇用保険の被保険者期間が10年あるか否か、ということです。
会社によっては、試用期間を設定し、その間は雇用保険も適用しないケースがありますから、よく確認をして判断された方が良いですよ。
また、あなたに問題が無ければ、退職する日はあなたが退職届けに記載した日が退職日になります。会社の判断で解雇する場合には1ヶ月以上の予告期間をおかねばなりません。なので、4月1日以降に退職届けを提出したら確実なのではないでしょうか。
失業保険について質問です。
失業保険を受給前認定日の1ヶ月半前に就職が決まり、(前職は自己退職)再就職手当の手続きをしましたが、わけあって1ヶ月働いて退職をします。
そのまま失業保険が生きているのであれば、ハローワークで必要な書類などはありますか?
また、もしすぐにでも就職が決まれば、再就職手当の手続きは行えるのでしょうか?
わかりずらくてすみませんが、今年は仕事の為、ハローワークに行けません。よろしくお願いします。
失業保険を受給前認定日の1ヶ月半前に就職が決まり、(前職は自己退職)再就職手当の手続きをしましたが、わけあって1ヶ月働いて退職をします。
そのまま失業保険が生きているのであれば、ハローワークで必要な書類などはありますか?
また、もしすぐにでも就職が決まれば、再就職手当の手続きは行えるのでしょうか?
わかりずらくてすみませんが、今年は仕事の為、ハローワークに行けません。よろしくお願いします。
失業保険は、生きてはいますね。
今働いているところで、離職票をもらって、受給資格者証と一緒に、ハローワークに提出ですね。ただ、働いている内容にもよりますが、待機期間は、その分伸びます。あと、もう一度仕事が決まったとしても、条件を満たしていれば再就職手当の申請は、できます。
もし心配なら、電話で問い合わせてみるといいですよ。
今働いているところで、離職票をもらって、受給資格者証と一緒に、ハローワークに提出ですね。ただ、働いている内容にもよりますが、待機期間は、その分伸びます。あと、もう一度仕事が決まったとしても、条件を満たしていれば再就職手当の申請は、できます。
もし心配なら、電話で問い合わせてみるといいですよ。
手取り16万で2、3万の余裕をつくるには、どうやりくりしたらよいでしょうか
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------
あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。
まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています
次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700
心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。
どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
-----------↓やりくりを考えるようになった背景ここから↓-----------
近々、大阪へ引っ越すことになりました。
私の妊娠が発覚し、来年の入籍に備えて同居をするためです。
私は、失業保険の期間延長手続きをとるつもりでいます。(というか、妊婦はそうせざるをえないのですよね?)
それに伴い、私はおそらく無収入を余儀なくされます。
そこで彼の収入、手取り16万でなんとかやっていかねばならなくなりました。
入籍してからは国民年金の支払いがなく、会社から扶養手当も支給されるのでまだ希望が持てますが、
それまでのやりくりに自信がありません・・・
入籍予定は来年の1月下旬、それまでの4ヶ月間を、国民年金込みの16万で切り盛りする必要があります。
欲を言えば、ギリギリは嫌なので2、3万ほどの余裕がほしい。。
-----------↑やりくりを考えるようになった背景ここまで↑-----------
あれこれ悩みましたが、もはや、どこを妥協したらよいか、わからなくなってしまいました。
やりくりのアドバイスをお願いいたします。。
まずは固定支出です。
【家賃】40,000
【奨学金】17,400
【通信教育】3,000
【妊婦検診】5,000くらい?
【医療保険(私のみ)】4,300
【国民年金】14,000
----------------------------------
【小計】83,700
※健康保険は、父の扶養に入ることで解決しています
次に変動支出です
【食費】25,000くらい?(←おなかの赤ちゃんのためにバランスよく摂ろうと思うと、食費を抑えるのは難しそうです)
【プロバイダ】3,000くらい?(←依然未加入・検討中のプロバイダ(OC○のキャンペーン)でこんな感じです)
【携帯料金】彼→15,000、私→8,000(←彼の携帯は、会社の営業用も兼ねているので、これが限界です)
【電気】6,000くらい?
【ガス】8,000くらい?(料理をするのでこれくらいしてしまう?都市ガスだと思います)
【水道】3,000くらい?(風呂に追い炊き機能なし)
【生活雑費】5,000くらい?
【彼の小遣い】5,000くらい?
----------------------------------
【小計】78,000
【計】161,700
心配なのは、これで冬を越さねばいけないこと・・・暖を取る方法をまだ考えていませんが
多分一人用のコタツで済ますことになると思います・・・電気代が心配です。
どこか削れる費用があれば、教えていただけると幸いです。
その他、違法にならない収入等、耳寄りの情報もお待ちしています。
かなり頑張ってますね。
旦那さんの小遣い5000円はすばらしいと思います。
ここからさらに経費を削るには通信費でしょうか。
プロバイダはキャンペーンで最初の何ヶ月か無料なんてのもありますし、
キャッシュバックをしているものもあります。
so-netが安いですよ。
さらに携帯は基本料金で済ませるという手もあります。
なるべくメールで済ませるようにするなんてどうでしょう?
旦那さんは仕事で電話を使っているので仕方ないのであれば
奥様の電話料金を削るしかありません。
せめて5000円以下になるようにやってみては?
うちは夫婦で携帯料金4000円以下です。
友達が少ないだけかもしれませんけど(笑)
結婚当初は2万円ほど使ってたんですけどね。
確か国民年金は申請すれば免除もしくは半額免除できたはず。
学生だけだったかな・・。
ご自分で確認してみてください。
通信教育は将来にとってとても大事だと思いますが出産後にまわしても良いのでは?
どうせ妊娠期間中は働かないのですから。
ざっと携帯料金-3000円、プロバイダ-3000円、国民年金-14000円、通信教育費-3000で
合計-23000円となりますがいかがですか?
国民年金に関しては情報があやふやなのでそれを考慮しても-9000円となります。
あと入籍を早めて、彼の会社の扶養手当をもらうなんてどうでしょう?
旦那さんの小遣い5000円はすばらしいと思います。
ここからさらに経費を削るには通信費でしょうか。
プロバイダはキャンペーンで最初の何ヶ月か無料なんてのもありますし、
キャッシュバックをしているものもあります。
so-netが安いですよ。
さらに携帯は基本料金で済ませるという手もあります。
なるべくメールで済ませるようにするなんてどうでしょう?
旦那さんは仕事で電話を使っているので仕方ないのであれば
奥様の電話料金を削るしかありません。
せめて5000円以下になるようにやってみては?
うちは夫婦で携帯料金4000円以下です。
友達が少ないだけかもしれませんけど(笑)
結婚当初は2万円ほど使ってたんですけどね。
確か国民年金は申請すれば免除もしくは半額免除できたはず。
学生だけだったかな・・。
ご自分で確認してみてください。
通信教育は将来にとってとても大事だと思いますが出産後にまわしても良いのでは?
どうせ妊娠期間中は働かないのですから。
ざっと携帯料金-3000円、プロバイダ-3000円、国民年金-14000円、通信教育費-3000で
合計-23000円となりますがいかがですか?
国民年金に関しては情報があやふやなのでそれを考慮しても-9000円となります。
あと入籍を早めて、彼の会社の扶養手当をもらうなんてどうでしょう?
失業保険について教えてください。雇用保険被保険者:離職票、資格喪失確認通利所の部分の離職票に線引きしてあり、金融機関指定届けを記載する必要ありませんってかいてあるのは失業保険をもらえないのでしょうか?
離職票に線引きして消してあるとすれば、それはただ雇用保険の資格が喪失したことを通知している書類です。それのみでは失業給付を受ける手続きはできません。
失業給付を受ける手続きには離職票1、2が必要です。会社に離職票交付を希望する旨、伝えて下さい。
注意:自己都合で辞めたのであれば、離職日からさかのぼって2年の間に賃金算定基礎日数が11日以上ある月が12か月ないと、受給資格はありません。事業主都合であれば、6ヶ月です。
失業給付を受ける手続きには離職票1、2が必要です。会社に離職票交付を希望する旨、伝えて下さい。
注意:自己都合で辞めたのであれば、離職日からさかのぼって2年の間に賃金算定基礎日数が11日以上ある月が12か月ないと、受給資格はありません。事業主都合であれば、6ヶ月です。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
もちろん受給資格はあります、受給期間は離職から1年です。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
関連する情報