年末調整についてお伺い致します。
私は会社員で、妻は昨年いっぱいで勤めていた会社を退職し、
失業保険(3ヶ月間)を給付後、
8月から個人で仕事をもらって自宅で仕事をしています。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円と
個人の仕事の収入が今のところ約50万円(今後増える可能性があります)です。
この場合私の年末調整で控除できるのは配偶者控除か配偶者特別控除
どちらでしょうか?それともできないのでしょうか?
また、確定申告前の未確定の金額で申請するのですか?
失業保険での収入は考える必要はありますか?
何も知らないためお恥ずかしいのですが
よろしくお願いいたします。
私は会社員で、妻は昨年いっぱいで勤めていた会社を退職し、
失業保険(3ヶ月間)を給付後、
8月から個人で仕事をもらって自宅で仕事をしています。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円と
個人の仕事の収入が今のところ約50万円(今後増える可能性があります)です。
この場合私の年末調整で控除できるのは配偶者控除か配偶者特別控除
どちらでしょうか?それともできないのでしょうか?
また、確定申告前の未確定の金額で申請するのですか?
失業保険での収入は考える必要はありますか?
何も知らないためお恥ずかしいのですが
よろしくお願いいたします。
こんばんは。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円
■これは、非課税ですので、申告不要です。
年収が103万以下ですので、配偶者控除になります。
---
7974様の仰るとおりです。
妻の今年の収入は失業保険が約50万円
■これは、非課税ですので、申告不要です。
年収が103万以下ですので、配偶者控除になります。
---
7974様の仰るとおりです。
病気を理由にやめると失業保険でないってほんとうですか?また、会社を辞めるときみ辞表を出すと失業保険がでないって聞いたんですが本当ですか?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
本当だとしたら、何を理由でやめるのがベストなんですかね?
ちゃんと働けて働く意志のある人にしか失業保険って出ないです。
自己都合とかでいいでしょ。
会社辞めるときにむちゃくちゃな残業の証拠が残っていれば『会社都合退職』で辞められます
自己都合とかでいいでしょ。
会社辞めるときにむちゃくちゃな残業の証拠が残っていれば『会社都合退職』で辞められます
確定申告について
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
去年3月に中途退職しました。それからは主人の扶養に入っています。
確定申告に行くんですが、医療費も20万以上かかっていたので、それも一緒にしようと思ったのですが、
私の源泉徴収票の給与84万で医療費控除を受けるか、主人の給与700万で控除を受けた方が良いのか教えて頂きたいのです。
それと、ハローワークで失業保険を受給して、今月給付期間が終了したのですが、
ハローワークの職員の方から特定理由離職者なので国民健康保険料が軽減されるから手続きをして下さいね。
と案内されたのですが、失業給付金に対して保険料がかかるんでしょうか?
よく分からなくて乱文ですいません。
確定申告の時に健康保険も手続きをしようと思っていますが、扶養に入っているので主人の会社にも扶養から抜けるとか何とか
伝えておいた方が良いのでしょうか?
質問者さんの給与収入が84万だと、問題なくそのままで税金セロですし、ご主人の扶養に入れますけど・・・
金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。
というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?
他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
金額に間違いがないなら、ご主人の扶養になり、なおかつ国民健康保険もご主人の扶養となるので軽減うんぬんの問題ではありません。
というか、その状態で何故ご主人の扶養から外れようとするんでしょうか?
他に情報があるなら補足してもらえると、もっとアドバイス出来ると思うんですけど。
退職前に有給を使い切りたいのですがその旨を伝えたら店側に「それって人としてどうなの?」って言われました。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。
そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。
そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
あなたは間違っていません。法令通りです。
店に対して「法令で定められているにもかかわらず、人としてどうなの?というあなたは人としてどうなんですか」と逆に問い返したいですね。
有休の時季指定権は労働者にしかありませんから、取得できます。
ただし、退職日までが取得できる余地です。
有休をすべて取得できるような退職日を設定しなければならないというような法令はありません。退職日は会社と合意して決めるものです。合意できなければ、労働契約の合意解約は成立せず、2週間経過したら退職です。
民法627条1項では、使用者に辞職意思表示して2週間経過すれば、労働契約の解約の効力が生じる(つまり退職)ということになっています。ですから、あなたも譲歩できるところは譲歩して交渉なさるのがいいと思います。交渉が決裂すれば、有休取得の余地は2週間となりますから。
店に対して「法令で定められているにもかかわらず、人としてどうなの?というあなたは人としてどうなんですか」と逆に問い返したいですね。
有休の時季指定権は労働者にしかありませんから、取得できます。
ただし、退職日までが取得できる余地です。
有休をすべて取得できるような退職日を設定しなければならないというような法令はありません。退職日は会社と合意して決めるものです。合意できなければ、労働契約の合意解約は成立せず、2週間経過したら退職です。
民法627条1項では、使用者に辞職意思表示して2週間経過すれば、労働契約の解約の効力が生じる(つまり退職)ということになっています。ですから、あなたも譲歩できるところは譲歩して交渉なさるのがいいと思います。交渉が決裂すれば、有休取得の余地は2週間となりますから。
失業保険を申請中です。求職中にAV男優をするとします。収入からばれることあります?
ギャラをもらうときに印鑑を押すそうです。
友人から相談をうけました。
ギャラをもらうときに印鑑を押すそうです。
友人から相談をうけました。
失業給付の受給中にアルバイト等をした時には失業認定申告書に書いたほうがいいですよ。
書かないでハローワークに働いていることがバレたら支給停止、不正に受給した分の3倍の金額を返還しなくては
ならなくなります。
書かないでハローワークに働いていることがバレたら支給停止、不正に受給した分の3倍の金額を返還しなくては
ならなくなります。
夫の元妻と敷地内同居…夫に土下座されて頼まれてしまいました。
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
通常では考えられないことですが…イレギュラーな状況です。
まとめるのが難しいので箇条書きで説明させて頂きます。
以下の状況で受け入れることが出来ないとしたら
私は血も涙もない人間でしょうか?
◆結婚14年、夫は一回り以上年上
◆夫はバツ1子持ちだった
◆元妻の浮気が原因で、夫は当時幼稚園児の娘を引き取り離婚
◆離婚後夫と娘は実家に戻り義母と同居を始めた(義父は夫幼少時に他界)
◆離婚の翌々年、義母に習い事をしていた私は義母に請われる形で夫と結婚した
◆数年前義母が病死するまで義母と敷地内同居(別棟)をしてきた
◆亡き義母とも娘とも仲は良く、幸せな生活だった
◆現在は夫と大学生の娘、中学生の息子と4人暮らし
◆元妻はW不倫相手と暫く同棲していたが相手が家庭に戻って破局
◆元妻と娘は月に2度くらい会ってきた
◆養育費はもらっていないが、娘はお小遣いや服飾品等を買い与えられてきた
◆夫とは大学時代の先輩後輩(元妻が1つ上)で離婚後も友人関係?が続いている
◆昨年元妻に癌が見つかり、我が家に近い大学病院で治療を受けてきた
◆手術は成功したが、その後も時々入院をして抗がん剤放射線治療を受けている
◆元妻は大変立派なキャリアがあったが、病気を理由に仕事を辞めてしまった
◆複雑な事情があるらしく、元妻は実家とは縁切り状態で身寄りがないも同然
◆医師との話し合い、手術の説明など夫と娘が共に付き添ってきた
◆入院中も毎日病院に見舞ってきた
◆離婚再婚したにも拘わらず元妻に対して親身過ぎる気がして心穏やかではなかったが、深刻な病気であることと娘にとっては産みの母であることを思い、我慢を重ねてきた
◆元妻の失業保険が切れるため現在の賃貸マンションを出て、義母が住んでいた我が家の離れに暫く住みたいと言い出した
◆夫は病気が治癒して新たな仕事が見つかるまでという条件で元妻の願いを受けてしまい、私に事後承諾を求めてきた
◆夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無だと言い張っている
◆様々あったが、50を過ぎ病で気が弱くなっている娘の母親を人として見捨てることは出来ない、協力をして欲しいと土下座された
自分が不倫をして娘も置いて出て行っておき、生き甲斐の仕事をしながら時々娘に会って良い顔をし、夫に対しては友人の立場をキープ、、病気になった今全面的に頼ってくるなんて我儘過ぎだと思ってしまいます。
素直に首を縦に振れない私は器が小さい人間でしょうか?
50代4人家族の男性です。内容を見て驚いています。世間の常識を大きく逸脱している話だと思います。一番の問題は元妻よりも、あなたの夫だと言うことです。「夫は元妻との関係はもはや男女の気持ちは皆無」と言っていますが、そうではありません。いまだに元妻に対する感情は残っています。仲が悪くなって別れたのではなく自分が一方的に捨てられたからです。浮気し家庭を捨てた女とその後友達として普通の男なら付き合いません。娘のことを思ってというのは夫の言い訳です。また学生時代からあこがれの先輩として頭の上がらない存在だったのかもしれません。とにかく二人の間で敷地内同居の話が貴女ぬきで進められていたと言う事実が許せないのです。第一そんな非常識な話を事後に貴女にする夫の神経が分りません。癌であるという事、収入のめどもなく実家とも疎遠と言う事実からして元妻が自分に感情を残している貴女の夫を頼る(利用する)ことは十分考えられます。世間に多くはなくともありえることです。親身になって相談相手もありえるでしょう。でもそれが敷地内同居という話につながる事は普通1%もありません。私ならその話が出た段階、一瞬で腰が引けます。自分の守るべき家庭の崩壊、妻の事、長男の事が頭に浮かびとてもではないが応ずる気分にはならないからです。第一妻にそんな非常識なことを言えません。貴女はヒューマニズムと娘さん等の事で胸を痛めているのでしょうが、はっきり言って受け入れたら地獄が待っています。親戚は大反対でしょうし世間は奇異な目を向けるでしょう。他から見たら一夫多妻の世界なのですから。また何年かかるか分らない中で寝たきりになれば食事、下の世話、洗濯、部屋の掃除など結局貴女がすることになります。精神的肉体的に追い詰められて貴女が病気になります。親の介護に疲れ果てて自殺する人が多くいる現在、赤の他人をそこまで出来ますか?私も母親の世話をしていますが実母でも大変なのです。この欄の色々な方の意見を読みましたが、広い心でなんて綺麗なことを言う方もいますが現実は残酷です。そんなにうまくはいかないのです。仮に受け入れたとして貴女の作り上げてきた大切な家庭がどれだけ崩壊せずもつか、おそらく長くは続かないと思います。絶対受け入れてはなりません。旦那さんとは離婚も辞さない気持ちで真剣に向き合って本音で話しをして下さい。娘さんも理解できる年齢でしょう過去のことも全て話して「お母さんは受け入れられない、分って頂戴」とはっきり意思の表明をしましょう。そうしないと遅かれ早かれ家庭が崩壊します。貴女は暖かくやさしい気持ちを持つ本当の意味のやまとなでしこだと思います。でもこの事は絶対受け入れられない事です。元妻の窮状は他人が家庭を犠牲にして助けるべき物ではないからです。100歩貴女が譲ったとして、ご主人がアパートを探す、生活保護の申請、定期的に見舞う、娘が手伝いにいくなどの譲歩までです。敷地内に受け入れなかったとして世間はそれを見捨てたとは言わないし冷たいとも思いません。覚悟を決めてご主人と向かい合ってください。
関連する情報